八千代緑が丘駅
八千代緑が丘駅 | |
---|---|
![]() 隣接するイオン屋上から南口を望む(2007年1月28日) | |
やちよみどりがおか Yachiyo-midorigaoka[1] | |
◄TR05 船橋日大前 (1.2km) (2.8km) 八千代中央 TR07► | |
所在地 | 千葉県八千代市緑が丘一丁目1104番3号 北緯35度43分43.6秒 東経140度4分23.4秒 / 北緯35.728778度 東経140.073167度 / 35.728778; 140.073167 |
駅番号 | ○TR06 |
所属事業者 | 東葉高速鉄道 |
所属路線 | ■東葉高速線 |
キロ程 | 11.0km(西船橋起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
18,139人/日(降車客含まず) -2015年- |
開業年月日 | 1996年(平成8年)4月27日[2] |
八千代緑が丘駅(やちよみどりがおかえき)は、千葉県八千代市緑が丘一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR06。ショッピングセンター、映画館など商業施設が近辺に広がっている。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
2.1.1 発着列車の扱い
3 利用状況
4 駅周辺
5 バス路線
5.1 路線バス
6 ギャラリー
7 隣の駅
8 脚注
8.1 注釈
8.2 出典
9 出典
10 関連項目
11 外部リンク
歴史
計画当初の仮称は「西八千代駅」であった。
1995年(平成7年)8月17日 - 駅名が決定[3]。
1996年(平成8年)4月27日 - 開業[2]。
2007年(平成19年)10月10日 - 待合室設置。
2011年(平成23年)2月11日 - エレベーター設置[4]。
駅構造
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
2面4線の島式ホームを有する高架駅である。駅舎は3階建ての構造となっており、改札は2階部分に、3階高架部分にホームが設置されている。出口は1階と2階にある。駅舎の1階、2階部分は飲食店や書店などの店舗が入居している。ホーム部分はガラス壁で覆われており、屋根は曲線を多用した構造である。
改札は1か所のみとなっており、自動改札機のほかに有人通路がある。改札機はPASMO導入により対応機に交換された。
改札内の施設としては、改札を入場し、西船橋方面ホーム下部分にトイレがある。階段は西船橋側、東葉勝田台側の両側にあるが、各ホームとも西船橋側のみエスカレーターが設置されている。階段の間の部分にエレベーターが設置されている。また上下ホームともに4・5号車の停車位置に既存の柱を囲むような形態で待合室が設置されている。
京成バラ園の最寄り駅ということで、駅構内の壁やホームの柱にはバラの写真が掲示されている。また、毎年5月に開催されるローズフェスティバル期間中には、バラ園提供のバラの鉢植えが改札内に展示される。この他にも年間を通して構内にプランターの花が提供されたり、駅前のロータリーにバラの植え込みがあるなど、関連は深い。
北口には秀明八千代中学校・高等学校・秀明大学方面へのバス乗り場やタクシー乗り場が設置されているロータリーがある。TOHOシネマズなどがある商業施設の公園都市プラザとは直接2階部分(施設内では1階扱い)でつながっている。南口にはイオンモール八千代緑が丘と連絡する通路があり、直接2階から入店できるようになっている。また噴水などの飾りがある駅前広場があり、場外コンサートなども行われる。
2010年9月2日よりエレベーター設置工事が開始され、2011年2月11日に完成した。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 |
下り |
東葉勝田台方面 |
||
2 |
東葉勝田台方面(主に始発・回送) |
|||
3 |
上り |
西船橋・ ![]() ![]() |
西船橋駅から ![]() 東西線中野駅から ![]() |
|
4 |
西船橋・![]() ![]() |
発着列車の扱い
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
- 当駅で折り返し運転を行うには到着後、車内点検の後一旦車庫側へ引き上げる配線となっているため、ここ数年は行われていない(撮影列車などの運転を除く)。
- 2017年3月4日改正時点では下り・上り共に待避列車は存在しない。
- 当駅終着下り列車は全て2番線に到着する。当駅始発下り列車は主に2番線で扱い、一部列車では1番線から発車するものもある。
- 上り当駅始発・終着列車は3番線で扱う。上り回送電車は主に3番線で扱うが、4番線で扱う運用もある。
- 東葉快速接続の上り待避列車(2009年3月14日改正で消滅)は3番線、下り待避列車(2007年3月18日改正で消滅)は2番線で扱っていた。
利用状況
- 2015年度の一日あたりの平均乗車人員は18,139人で[千葉県統計 1]。西船橋駅、北習志野駅についで9駅中3位であり、これは東葉高速線内接続する路線がない単独の駅としては最多である。
- 駅開業以来、当駅の利用客数は減ることなく増加してきた。今後は駅北西部にて、西八千代北部区画整理事業が2019年まで行われる予定(はぐみの杜)。計画人口は14,000人を見込んでおり、それと同時に船橋市内からのアクセスも整備されるため今後も利用客数増加が予想される。
- 近年の1日平均乗車人員推移は下表の通りである。
年度 |
1日平均 乗車人員[* 1] |
出典 |
---|---|---|
1996年(平成08年) |
5,902 |
[千葉県統計 2] |
1997年(平成09年) |
8,303 |
[千葉県統計 3] |
1998年(平成10年) |
9,316 |
[千葉県統計 4] |
1999年(平成11年) |
9,915 |
[千葉県統計 5] |
2000年(平成12年) |
10,547 |
[千葉県統計 6] |
2001年(平成13年) |
10,971 |
[千葉県統計 7] |
2002年(平成14年) |
11,441 |
[千葉県統計 8] |
2003年(平成15年) |
11,662 |
[千葉県統計 9] |
2004年(平成16年) |
12,201 |
[千葉県統計 10] |
2005年(平成17年) |
13,753 |
[千葉県統計 11] |
2006年(平成18年) |
14,331 |
[千葉県統計 12] |
2007年(平成19年) |
14,998 |
[千葉県統計 13] |
2008年(平成20年) |
15,364 |
[千葉県統計 14] |
2009年(平成21年) |
15,496 |
[千葉県統計 15] |
2010年(平成22年) |
15,781 |
[千葉県統計 16] |
2011年(平成23年) |
15,856 |
[千葉県統計 17] |
2012年(平成24年) |
16,378 |
[千葉県統計 18] |
2013年(平成25年) |
16,995 |
[千葉県統計 19] |
2014年(平成26年) |
17,441 |
[千葉県統計 20] |
2015年(平成27年) |
18,139 |
[千葉県統計 21] |
駅周辺
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
駅の周辺は中高層マンションが立ち並び、開発が進んでいる。駅から八千代中央駅方面は、古くからの住宅街と新規に建築された住宅やマンションが混在する街並みが続いている。駅西側は現時点では林が多く残っており、また林以外の大部分の土地はゴルフセンター・テニスコート・工場やその駐車場として利用されている。さらに沼地で起伏が激しく、地盤も弱いため住宅を建てるには適さず、その数はかなり少ない。だが前述の通り区画整理が進められており、宅地化が進行しつつある。
- 公園都市プラザ
- 八千代緑が丘駅前郵便局 - 2005年(平成17年)4月2日開局[5]
TOHOシネマズ八千代緑が丘
- 八千代緑が丘駅前郵便局 - 2005年(平成17年)4月2日開局[5]
イオンモール八千代緑が丘 - 2005年(平成17年)4月2日開店[6]
- 八千代市立緑が丘図書館・緑が丘プラザ - 2004年(平成16年)4月1日開館[7]
- 八千代市立新木戸小学校
- 八千代市立みどりが丘小学校
八千代市役所高津支所- 八千代高津郵便局
- 東葉高速鉄道本社・八千代緑が丘車両基地
ヨークマート緑が丘店
メガセンタートライアル八千代店
APAホテル千葉八千代緑が丘- 正願寺
秀明八千代中学校・高等学校 - スクールバス、または下記ちばレインボーバスの路線バス利用- 京成バラ園
千葉銀行 八千代緑が丘支店
京葉銀行 八千代緑が丘支店
みずほ銀行 八千代緑が丘支店
三井住友銀行 八千代緑が丘支店
石井食品八千代工場
バス路線
路線バス
路線バスは北口のロータリーに発着する。なお公園都市通りからのバスは、南口のイオン前で降車扱いを行ってからロータリーへ移動する。
のりば | 事業者 | 所管 | 行先 | 経由 |
---|---|---|---|---|
1番のりば |
ちばレインボーバス |
船尾 |
船尾車庫・木下駅・千葉ニュータウン中央駅 八千代西高校・睦小学校(平日のみ) |
神崎線(吉橋・秀明学園・島田台) |
2番のりば |
船橋新京成バス |
習志野 |
津田沼駅 |
[緑03]新木戸・自衛隊前・薬園台駅入口・御嶽神社(平日・土曜2本のみ) |
3番のりば |
東洋バス |
新山 |
八千代台駅 |
[41][43]コーシン牛乳・高津入口・消防本部前 [35]高津団地・高津川 |
4番のりば |
八千代中央駅・八千代医療センター |
[41][43]京成バラ園・農業会館 |
||
5番のりば |
ちばレインボーバス |
船尾 |
津田沼駅 |
神崎線(自衛隊前・滝台) |
停留所名はちばレインボーバス・船橋新京成バスが「八千代緑が丘駅」、東洋バスが「緑が丘駅」である。
ギャラリー
改札口。青ランプが点いている桃色のものはPASMO専用改札機である(2008年10月25日)
西船橋方面ホームから東葉勝田台方向を撮影(2007年1月28日)
北口のロータリー 奥に公園都市プラザが見える(2007年1月28日)
駅前広場から見た南口の様子(2007年1月28日)
東葉高速鉄道本社
隣の駅
- 東葉高速鉄道
東葉高速線(東葉高速線内は全列車各駅に停車)
船橋日大前駅 (TR05) - 八千代緑が丘駅 (TR06) - 八千代中央駅 (TR07)
脚注
注釈
出典
^ 一部の案内板では「Yachiyo-Midorigaoka」(Mが大文字)になっているものが存在する。
- ^ ab“21世紀に向け“発進” 東葉高速鉄道 盛大に開業祝う”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 13. (1996年4月28日)
^ “東葉高速線の駅名決まる”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 16. (1995年8月18日)
^ “八千代緑が丘駅にエレベーター設置 東葉高速”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 8. (2012年2月12日)
^ “特定郵便局が開局へ 16日、八千代緑が丘駅前 市内で15番目”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 13. (2000年10月12日)
^ “イオンが県内最大店 「八千代緑が丘SC」2日オープン スーパー核に122専門店”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 4. (2005年3月29日)
^ “図書館と公民館複合 八千代緑が丘プラザがオープン”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 4. (2004年4月2日)
出典
- 私鉄の統計データ
^ 千葉県統計年鑑
- 千葉県統計年鑑
^ 平成28年
^ 平成9年
^ 平成10年
^ 平成11年
^ 平成12年
^ 平成13年
^ 平成14年
^ 平成15年
^ 平成16年
^ 平成17年
^ 平成18年
^ 平成19年
^ 平成20年
^ 平成21年
^ 平成22年
^ 平成23年
^ 平成24年
^ 平成25年
^ 平成26年
^ 平成27年
^ 平成28年
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅
|