XTC (バンド)
XTC | |
---|---|
![]() Toronto, 3 October 1978. (Photo: Jean-Luc Ourlin) From left to right: Andy Partridge, Colin Moulding, Terry Chambers & Barry Andrews | |
基本情報 | |
別名 | The Dukes of Stratosphear |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック アヴァン・ポップ ポスト・パンク/ニュー・ウェイヴ(初期) ポップ・ロック サイケデリック・ロック (The Dukes of Stratosphear) ダブ(初期プロジェクト) |
活動期間 | 1976年 - 2005年 |
レーベル | ヴァージン・レコード ゲフィン Idea |
共同作業者 | The Dukes of Stratosphear Shriekback |
公式サイト | XTC (英語) |
メンバー | アンディ・パートリッジ |
旧メンバー | バリー・アンドリューズ テリー・チェンバーズ デイヴ・グレゴリー コリン・モールディング |
XTC (エックス・ティー・シー) とは、イングランド・ウィルトシャー州スウィンドン出身のロック・バンド。バンド名はアンディ・パートリッジが「Ecstasy」をもじったもの。
ビートルズやビーチ・ボーイズといった英米問わず、オールディーズなポップスや、サイケデリック・ロックなどからの幅広い影響をもとに、その活動を通じてポップミュージックのオルタナティヴな可能性を追求した。独特のポップセンスとこだわりに満ちたアレンジを志向しながらポップス・ロックとしてのフォーマットを損なわない大胆なアプローチは、のちのブリットポップ・ムーヴメントにも大きな影響を与えた。
日本のミュージシャンでは、P-MODEL、ムーンライダーズ、カーネーション、スピッツ、L⇔R、POLYSICS、サカナクション、Base Ball Bear、トータス松本、奥田民生、布袋寅泰、福山雅治、ロマンポルシェ。などに影響を与えている。
目次
1 メンバー
2 来歴
3 ディスコグラフィー
3.1 オリジナル・アルバム
3.2 コンピレーション・アルバム
3.3 The Dukes of Stratosphear
3.4 シングル
4 使用された楽曲
5 書籍
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
メンバー
メンバー名 | 原語表記 | 担当 | 生年月日と年齢 | メモ |
---|---|---|---|---|
アンディ・パートリッジ | Andy Partridge | ヴォーカル、ギター | (1953-11-11) 1953年11月11日(65歳) |
マルタ出身。3歳の時に、両親の故郷であるイギリス、ウィルトシャー スウィンドンに移り住む。 |
コリン・モールディング | Colin Moulding | ヴォーカル、ベース | (1955-08-17) 1955年8月17日(63歳) |
スウィンドン出身 2006年11月脱退 |
テリー・チェンバーズ | Terry Chambers | ドラムス | (1955-07-16) 1955年7月16日(63歳) |
スウィンドン出身 1973年から在籍、1982年9月脱退 |
バリー・アンドリューズ | Barry Andrews | ヴォーカル、キーボード、ピアノ | (1956-09-12) 1956年9月12日(62歳) |
1976年から在籍、1979年1月脱退 |
デイヴ・グレゴリー | Dave Gregory | ギター、キーボード | (1952-09-21) 1952年9月21日(66歳) |
スウィンドン出身 1979年3月5日加入、1998年3月脱退 |
来歴
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
1977年10月にデビュー、1978年、当時勃興してきたパンク・ムーヴメントのなか、セックス・ピストルズを擁するヴァージン・レコードよりジョン・レッキーのプロデュースでデビュー・アルバム『ホワイト・ミュージック』を発表。評論家に高く評価され、続くアルバムも肯定的に迎えられている。
1979年、唯一の日本公演を行った。来日公演の前座はP-MODELやAunt Sallyが務めている。当時、まったくの無名だったが、多くの日本のマスコミが駆けつけ、ライブは大盛況だった。その後、アンディは家族旅行として、小規模な宣伝もかねて1992年に来日している。
1980年初め、アンディがライブ恐怖症となり、完全にライブ活動を中止。ただし、ラジオやテレビ番組でのギグは行っている。以降何度かのメンバーの加入・脱退がありつつ、ニュー・ウェイヴからポップスへの大胆な音楽性の変化を経る。
1992年、プロモーションに力を入れた前作『オレンジズ・アンド・レモンズ』をうけての『ノンサッチ』ののち古巣・ヴァージンと離反、さらに制作途中のデイヴの脱退もあり、ストリングス/アコースティックの第一作、ギターロックの第二作からなる『アップル・ヴィーナス』二部作発表後には沈黙。
2005年、長年の相棒・コリンが脱退。 2011年現在はアンディ・パートリッジ(ヴォーカル、ギター)だけが残り、実質活動休止状態である(オフィシャルサイトのフォーラム上でアンディは「もう二度とXTCの新作はあり得ない」と語っている)。
ディスコグラフィー
オリジナル・アルバム
タイトル | 原題 | 発売日 | UK チャート |
US チャート |
---|---|---|---|---|
ホワイト・ミュージック | White Music | 1978 / 01 / 20 | #38 | - |
ゴー 2 | Go 2 | 1978 / 10 / 06 | #21 | - |
ドラムス・アンド・ワイアーズ | Drums and Wires | 1979 / 08 / 17 | #34 | #176 |
ブラック・シー | Black Sea | 1980 / 09 / 12 | #16 | #41 |
イングリッシュ・セツルメント | English Settlement | 1982 / 02 / 12 | #5 | #48 |
ママー | Mummer | 1983 / 08 / 30 | #51 | #145 |
ザ・ビッグ・エキスプレス | The Big Express | 1984 / 10 / 15 | #38 | #181 |
スカイラーキング | Skylarking | 1986 / 10 / 27 | #90 | #70 |
オレンジズ・アンド・レモンズ | Oranges & Lemons | 1989 / 02 / 27 | #28 | #44 |
ノンサッチ | Nonsuch | 1992 / 04 / 27 | #28 | #97 |
アップル・ヴィーナス・ヴォリューム 1 | Apple Venus Volume 1 | 1999 / 02 / 17 | #42 | #106 |
ワスプ・スター | Wasp Star (Apple Venus Volume 2) | 2000 / 05 / 22 | #40 | #108 |
コンピレーション・アルバム
原題タイトル | 発売年 |
情報 |
---|---|---|
Take Away / The Lure of Salvage | 1980 |
アンディのダブプロジェクトのソロアルバム |
Waxworks: Some Singles 1977-1982 | 1982 |
ボール・アンド・チェインまでのシングル集 |
Beeswax: Some B-Sides 1977-1982 | 1982 |
ボール・アンド・チェインまでのシングルのB面曲集 |
The Compact XTC | 1987 |
ウェィク・アップまでのシングル集 |
Explode Together: The Dub Experiments 78-80 | 1990 |
ゴー・プラスとテイク・アウェイとザ・ルアー・オブ・サルベージのコンピレーション |
Rag and Bone Buffet: Rare Cuts and Leftovers | 1990 |
|
BBC Radio 1 Live in Concert | 1992 |
ライブ盤 |
Drums and Wireless: BBC Radio Sessions 77-89 | 1994 |
|
A Testimonial Dinner: The Songs of XTC | 1995 |
|
Fossil Fuel: The XTC Singles 1977-92 | 1996 |
|
Upsy Daisy Assortment | 1997 |
ドラムス・アンド・ワイヤーズからノンサッチまでのアルバムから |
Transistor Blast: The Best of the BBC Sessions | 1998 |
|
Homespun | 1999 |
アップル・ヴィーナス・ヴォリューム1のデモ版 |
Homegrown | 2001 |
ワスプ・スター(アップル・ヴィーナス ヴォリューム2)のデモ版 |
Coat of Many Cupboards | 2002 |
|
Instruvenus | 2002 |
アップル・ヴィーナス・ヴォリューム1のインスツルメンタル版 |
Waspstrumental | 2002 |
ワスプ・スター(アップル・ヴィーナス ヴォリューム2)のインスツルメンタル版 |
Apple Box | 2005 |
アップル・ヴィーナス、ワスプ・スター、ホームスパン、ホームグロウンのセットとスパイラル(パートリッジ)とセイ・イット(コリン)のダウンロード・カード入り |
Apple Vinyls |
2006 |
7インチレコード アップル・ボックスにウェア・ディド・オーディナリー・ピープル・ゴー?(コリン、ダウンロード)を加えたもの |
The Dukes of Stratosphear
デュークスのアルバム
原題タイトル | 発売年 | 情報 |
---|---|---|
25 O'Clock | 1985 | |
Psonic Psunspot | 1987 | |
Chips from the Chocolate Fireball | 1987 | "25 O'Clock" + "Psonic Psunspot" のコンピレーション盤 |
デュークス名義でのシングル
原題タイトル |
作曲者 |
発売年 |
情報 |
---|---|---|---|
The Mole From The Ministry |
Sir John Johns(アンディー・パートリッジ) |
1985 |
|
You're The Good Man Albert Brown(Curse You Red Barrel) |
Sir John Johns |
1987 |
|
Vanishing Girl |
The Red Curtain(コリン・モールディング) |
シングル
原題タイトル | 作者 | 発売年 |
---|---|---|
Science Friction | Partridge | 1977 |
Statue of Liberty | Partridge | 1978 |
This Is Pop? | Partridge | 1978 |
Are You Receiving Me? | Partridge | 1978 |
Life Begins at the Hop | Moulding | 1979 |
Making Plans for Nigel | Moulding | 1979 |
Ten Feet Tall | Moulding | 1980 |
Wait Till Your Boat Goes Down | Partridge | 1980 |
Generals and Majors | Moulding | 1980 |
Towers of London | Partridge | 1980 |
Too Many Cooks in the Kitchen | Moulding | 1980 |
Take This Town | Partridge | 1980 |
Sgt. Rock (Is Going to Help Me) | Partridge | 1980 |
Love at First Sight | Moulding | 1981 |
Respectable Street | Partridge | 1981 |
Senses Working Overtime | Partridge | 1982 |
Ball and Chain | Moulding | 1982 |
No Thugs in Our House | Partridge | 1982 |
Great Fire | Partridge | 1983 |
Wonderland | Moulding | 1983 |
Love on a Farmboy's Wages | Partridge | 1983 |
Thanks for Christmas | Balthazar/Kaspar/Melchior | 1983 |
All You Pretty Girls | Partridge | 1984 |
This World Over | Partridge | 1984 |
Wake Up | Moulding | 1985 |
The Mole from the Ministry | Partridge | 1985 |
Grass | Moulding | 1986 |
The Meeting Place | Moulding | 1987 |
Earn Enough for Us | Partridge | 1987 |
Dear God | Partridge | 1987 |
You're a Good Man Albert Brown | Partridge | 1987 |
The Mayor of Simpleton | Partridge | 1989 |
King for a Day | Moulding | 1989 |
The Loving | Partridge | 1989 |
The Disappointed | Partridge | 1992 |
The Ballad of Peter Pumpkinhead | Partridge | 1992 |
Wrapped in Grey | Partridge | 1992 |
Easter Theatre | Partridge | 1999 |
I'd Like That | Partridge | 1999 |
I'm the Man Who Murdered Love | Partridge | 2000 |
Where Did the Ordinary People Go? | Moulding | 2005 |
使用された楽曲
資生堂インウイ - 1983年にテレビ放映されたCMで「Frost Circus」がBGMに起用された。
書籍
- XTC チョークヒルズ・アンド・チルドレン
- XTC ソング・ストーリーズ
脚注
関連項目
- フィル・ソーナリー
トッド・ラングレン (スカイラーキングのプロデューサー)
ムーンライダーズ (メンバーと交友があり、アンディがアルバムに参加)
外部リンク
XTC公式サイト (英語)
|