女王陛下の007












































































女王陛下の007

007 On Her Majesty's Secret Service
監督
ピーター・ハント
脚本
ウォルフ・マンコウィッツ
リチャード・メイボーム
原作
イアン・フレミング
製作
ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
出演者
ジョージ・レーゼンビー
ダイアナ・リグ
テリー・サバラス
ガブリエル・フェルゼッティ
イルゼ・ステパット
音楽
ジョン・バリー
撮影
マイケル・リード
編集
ジョン・グレン
配給
ユナイテッド・アーティスツ
公開
イギリスの旗 1969年12月18日
日本の旗 1969年12月27日
上映時間
140分
製作国
イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語
英語
製作費
$8,000,000[1]
興行収入
$82,000,000(世界)[1]
前作
007は二度死ぬ
次作
007 ダイヤモンドは永遠に
テンプレートを表示

女王陛下の007』(じょうおうへいかのゼロゼロセブン[2]On Her Majesty’s Secret Service)は、イアン・フレミングの長編小説007第10作。また1969年公開、ピーター・ハント監督のアクション映画。007シリーズ第6作。ジェームズ・ボンド役をジョージ・レーゼンビーが演じた唯一の作品である。




目次






  • 1 小説


    • 1.1 あらすじ


    • 1.2 出版




  • 2 映画


    • 2.1 あらすじ


    • 2.2 スタッフ


    • 2.3 キャスト


    • 2.4 評価と興行成績


    • 2.5 秘密兵器など


    • 2.6 主題歌


    • 2.7 その他


    • 2.8 現実になった「女王陛下の007」


    • 2.9 日本語吹替




  • 3 注・参照


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





小説






イアン・フレミングの小説007シリーズ長編第10作(単行本としては11冊め)。1963年、ジョナサン・ケープより出版された。日本でも同年に『女王陛下の007号』のタイトルで早川書房から井上一夫訳によりハヤカワ・ポケット・ミステリで発売された。



あらすじ


スペクターの首領ブロフェルドを探し回るのに飽き飽きし、イギリス秘密情報からの辞職を考えていたジェームズ・ボンドは、カジノ・ロワイヤルで現金を持たずに大金を賭けて負けたテレサ・ディ・ヴィセンゾ公爵夫人を助けた。テレサと一夜を共にしたボンドは、彼女の父で犯罪組織ユニオン・コルスの首領のマルク=アンジュ・ドラコに拉致され、赤ん坊を亡くして絶望しているテレサと結婚してくれるように頼まれる。テレサに自分で立ち直らせるよう説得したボンドは、ドラコから礼としてブロフェルドがスイスに潜伏していることを聞く。


ブロフェルドは、ド・ブーヴィル伯爵の嗣子であると称し、その確認を英国紋章院に申し立てていた。ボンドは紋章院のヒラリー・ブレイ卿に成りすましてアルプスのピッツ・グロリアにあるブロフェルドの山荘に潜入し、彼がそこでアレルギー研究所を営んで10人のイギリス人女性たちに治療を施していることを知る。だが、正体が露見してボンドはスキーで脱出し、麓の町(サメーダン)でテレサと再会し共にロンドンへ帰還する。ボンドはブロフェルドが10人の女性たちを催眠術で操り、運ばせた生物兵器によって七面鳥や牛・豚・鶏・馬鈴薯などを全滅させ、イギリスの貨幣価値および国家の壊滅を企んでいることを知らされた。ボンドは、Mの黙認の下に、ドラコの協力を得てピッツ・グロリアを急襲、テレサを救出し研究所を破壊したが、ブロフェルドは逃がしてしまった。


ボンドはテレサと結婚し、彼女のランチア・フラミニアに乗って新婚旅行に出かけた。だが、2人を追い越したマセラッティに乗っていたのは、ブロフェルドであった。



出版



  • イアン・フレミング 『女王陛下の007』 井上一夫訳、早川書房、1999年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 9784151713569。


  • Fleming, Ian (2003-9-2) (英語). On Her Majesty's Secret Service. Penguin. ISBN 9780142003251. 



映画



あらすじ


宿敵ブロフェルドを捕らえることを目的としたベッドラム作戦を遂行中のボンドは、ポルトガルで偶然トレーシー(テレサ)という若い女性と知り合った。美しく、そして車の運転やギャンブルなどで大胆な行動力を見せる彼女に、ボンドは興味を抱く。


彼女は犯罪組織ユニオン・コルスのボスであるドラコの一人娘だったが、不安定な生活を送る彼女の身を案じたドラコは、ボンドにテレサと結婚してくれるよう頼み込む。ボンドはこの機会を利用し、ドラコからブロフェルドの情報を得ようとするが、いつしかテレサに本心から惹かれていく。


ロンドンに戻ったボンドは、Mによってベッドラム作戦から外されてしまうが、ドラコの情報からブロフェルドの行方を探り出し、ついに彼がアルプスに構えたアレルギーの研究所で謎の計画を企てていることを突き止めた。


変装して研究所に潜入したボンドは、ブロフェルドの計画が被験者の女性たちに催眠術をかけ、殺人ウイルスを世界中にばら撒かせることだと知る。


正体がばれて監禁されたものの、ボンドは隙をついて研究所から脱出。だがブロフェルドとその部下達による執拗な追跡はやまず、あわやという所でボンドはテレサに助けられる。しかしスキーで逃走する途中、ブロフェルドが人為的に起こした雪崩に巻き込まれた挙句、テレサは研究所に拉致された。


相手がウイルスだけに、Mをはじめとする上層部はブロフェルドの要求を呑まざるを得ないと判断。しかしテレサを救い、計画を阻止するために、ボンドはドラコの協力を得て研究所を急襲、テレサたちを救出して殺人ウイルス計画を失敗に追い込む。


そして、ボンドとテレサはM、Q、マニーペニー、ドラコらに祝福され結婚するが……。



スタッフ



  • 監督 - ピーター・ハント

  • 製作 - ハリー・サルツマン、アルバート・R・ブロッコリ

  • 脚本 - ウォルフ・マンコウィッツ、リチャード・メイボーム

  • 撮影 - マイケル・リード

  • 編集 - ジョン・グレン

  • 音楽 - ジョン・バリー

  • 挿入歌 - ルイ・アームストロング

  • プロダクション・デザイン - シド・ケイン

  • セット - ピーター・ラモント

  • 特殊効果 - ジョン・ステアズ

  • メインタイトル・デザイン - モーリス・ビンダー



キャスト



  • ジェームズ・ボンド - ジョージ・レーゼンビー

  • トレーシー(テレサ)・ディ・ヴィンセンゾ - ダイアナ・リグ


  • エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド - テリー・サバラス

  • M - バーナード・リー

  • Q - デスモンド・リュウェリン

  • マニーペニー - ロイス・マクスウェル

  • マルク・アンジェ・ドラコ - ガブリエル・フェルゼッティ

  • イルマ・ブント - イルゼ・ステパット



評価と興行成績


公開当時はジェームズ・ボンド=ショーン・コネリーの印象が未だ根強く、またフレミングの原作に限りなく忠実なストーリー。新人であったジョージ・レーゼンビーも、当時の評判は必ずしも良くは無かった。


1969年の映画の世界興行成績で、『明日に向かって撃て!』に次ぐ第2位を記録している[3]。もっとも、日本における1970年の興行成績では日本映画が上位を占め、外国映画の中では第4位だった。[4]



秘密兵器など





アストンマーティン・DBS




  • ボンドカーとして1969年製アストンマーティン・DBSが使用された。ただし登場シーンは僅かで、冒頭および前半の一部とエンディング近く程度である。ダッシュボードにアーマライト・AR-7(照準スコープ付き)を収納。その他に特殊装備があるかどうかは不明。

  • 放射性の端切れ。これを人のポケットに忍ばせることにより、その位置を確定できる。Qが、彼らの特殊装備は時代遅れになっていたが、コンピューター分析により小型化に成功したとMに説明し、その成果の一つとしてこれを紹介した。ボンドの活動の中では使用されない。

  • 自動金庫開錠装置。コピー機もついていて、開いた金庫の中の書類をコピーできる。トランクの中に収納し、グンボルドのオフィスまでは隣の工事現場のクレーンで運び上げた。このときボンドは休職中で、工事を行っていたのもドラコ建設であるため、装置自体もQの支給品ではなく、ドラコが用意した可能性がある。

  • ブロフェルドに催眠術をかけられた女性たちは、ウイルス入りスプレーと、連絡用無線機の内蔵された(化粧用)コンパクトを渡された。



主題歌


ジョン・バリー・オーケストラによる「女王陛下の007」がメイン・テーマとなった[5]。インスト曲になった経緯については「タイトルを歌詞に入れる慣習があったシリーズにおいて "On Her Majesty’s Secret Service" を入れると歌にならない」と判断されたためである。ルイ・アームストロングの歌う「愛はすべてを越えて(We have all the time in the world)」は挿入歌だった[6]。イギリスでは、この「愛はすべてを越えて」が1994年、「ミュージック・ウィーク」誌で、最高位3位を獲得している。アメリカでは、同映画からのシングル・ヒットは生まれていない。同サウンドトラック・アルバムは、「ビルボード」誌アルバム・チャートで、最高位103位を記録している。



その他




『007 ユア・アイズ・オンリー』のトレーシー・ボンドの墓標




ピッツ・グロリア




シルトホルン




グインチョ海岸





4月25日橋





英国紋章院




聖霊教会



  • 本作は、劇中でメインのボンドガールが死亡する最初の作品[7]。結婚直後にテレサが死んだ設定は以後のシリーズでも踏襲されており、次作『ダイヤモンドは永遠に』のオープニングシーンで、テレサの敵討ちにブロフェルド[8]を殺害するシーン、『私を愛したスパイ』では、スパイのアニヤにこのことを言われてボンドがやや怒るシーン、『ユア・アイズ・オンリー』ではテレサの墓参りをするシーン、『消されたライセンス』ではこのことを知らないフェリックス・ライターの妻がボンドに、「あなたはもうじき結婚できる」と言ったために場の雰囲気が険悪になるシーン、『ワールド・イズ・ノット・イナフ』ではエレクトラに「愛する人を亡くしたことがある?」と聞かれ、ボンドが黙るシーンがある。

  • ブロフェルドが『ユア・アイズ・オンリー』のオープニングシーンで車椅子&コルセットを着用しているのは、本作のボンドとのボブスレーシーンで強度のむち打ち症を患ったためと言われている[9]が、次作『ダイヤモンドは永遠に』では、全くの健康体で登場している。

  • ブロフェルドのアジト(細菌研究所)の「ピッツグロリア」はスイスのシルトホルン山頂に実在し、現在も回転展望台レストランとして観光客の人気を集めている。行き方は、インターラーケンからラウターブルンネン、ミューレンを経由し、シルトホルン・ケーブルカー(作品中にも使われたケーブルカー)で登る。なお本作品の撮影にあたり、制作会社から撮影後に展望台にレストランを作るための資金が協力された。現在、同レストランには007ランチやジェームズ・ボンドスパゲティなどのメニューがある。

  • シルトホルン山頂では、007映画の50年の歴史をたどる特別展示アトラクション「ボンドワールド007 Bond World 007」が2013年夏に誕生した。007映画の主役ジェームス・ボンドや映画に関する展示ルームと、映画『女王陛下の007』のハイライトシーンとともにシルトホルン一帯の映像が楽しめるシネマルームで構成される。

  • 映画ではブロフェルドが、前作『007は二度死ぬ』で会ったことがある筈のボンドの正体に、最初気付かない。フレミング原作では本作の方が前の事件であるものの、映画シリーズとしてはオープニングタイトルに『二度死ぬ』の映像が使用されているうえ、今作ではボンドがブロフェルドの名を最初から知っていて行方を追っていることから、時系列が前後したという扱いでもない。前半部にボンドがシリーズ過去作の思い出の品を取り出すシーンがあるため、まったくの別シリーズとしてのリブートでもない。しかし、ボンドとブロフェルド双方の俳優が変わってしまっているからか、原作を忠実に映像化することが優先され2人の関係に関しては説明なくリセットされている。

  • 冒頭の金属製の看板に書かれている "Universal Exports (London) Ltd" (ユニバーサル貿易)とは、007シリーズの英国秘密情報部がカムフラージュに使っている会社である。原作ではリージェント公園沿いにあることになっており、映画では所在地が明言されてこなかったが、今回のこの看板にはビッグ・ベンが映っている。

  • テレサの車は、1969年製フォード・マーキュリー・クーガ・コンバーチブル。

  • テレサが走って海に入っていくシーンは、ポルトガルのグインチョ海岸で撮影。

  • タイトルバックでは、シリーズ過去5作の映像が流される(歴代ボンドガールや悪役も登場するが、当然ながらショーン・コネリーの顔は出てこない)。なお、タイトルバックで過去の作品の映像が流れるのは、今のところシリーズを通して『ゴールドフィンガー』と本作、そして『スペクター』のみである。

  • ポルトガルでボンドが泊まったホテルは、リスボンのパラシオ・エストリル・ホテルで、そこのカジノでテレサと勝負する。原作では、第1作の舞台となったフランスのカジノ・ロワイヤルをボンドが再訪することになっている。

  • ボンドがドラコの元へ拉致されたとき、掃除人が「ゴールドフィンガー」の一節を口笛で吹いていた。

  • ドラコは初対面ながらボンドの好みを知っており、シェイクしステアしないマティーニを振る舞って、自分はカンパリを飲む。ボンドも、ドラコが普段コルシカン・ブランデーを飲むことを知っていた(ドラコはコルシカの出身)。

  • ボンドはブロフェルドの手がかりを求めて英国紋章院に赴く。このシーンでは、実在する紋章院の建物の外観が撮影されている。

  • 英国紋章院にて、ボンド家の家訓が"The World Is Not Enough" (第19作『ワールド・イズ・ノット・イナフ』の原題)であることが明らかになる。

  • シリーズで初めて「ユニバーサル貿易」内のボンドの部屋が登場。そこで辞職を決意した彼が机を整理すると、『ドクター・ノオ』のハニー・ライダーのナイフ、『ロシアより愛をこめて』のレッド・グラントのワイヤーを仕込んだ腕時計、『サンダーボール作戦』の小型ボンベが出てくる(このとき、それぞれのテーマ曲や挿入歌のメロディが流れる)。

  • シリーズで初めてMの自宅が登場。そこでMは、執事に提督と呼ばれている(ここでは言及されないが、小説『黄金の銃を持つ男』でMの正体が海軍提督サー・マイルズ・メッサヴィであることが明らかになっている)。

  • Mは蝶の蒐集が趣味らしく、自宅で標本の整理をしていたが、ボンドは「チョウ目」にも博識なことをMに披露してみせる(ここで彼が言う "Nymphalis Polychloris" なる学名は架空のものである)。

  • グンボルドの事務所のある建物は、ベルンのシュバイツァーホフ・ホテルで撮影された。

  • ボンドが金庫を開けている間に写る時計台は、ベルンの聖霊教会の塔である。

  • 金庫が開くまでの間、ボンドは事務所に置かれていたPLAYBOY誌を読み、それを持っていってしまう。なお、本作の原作は1963年に、PLAYBOY誌に連載された。

  • スキー・アクション・シーンの撮影は、1960年のスコーバレーオリンピックに出場したウィリー・ボグナー(Jr.)が行った。ボグナーはこの後、『私を愛したスパイ』、『ユア・アイズ・オンリー』、『美しき獲物たち』のスキー・アクションにも携わる。

  • シリーズ前作『007は二度死ぬ』の撮影中の事故で片足を失った空中カメラマンのジョニー・ジョーダンは復帰後、本作の撮影にも参加。大量の命綱をつけたヘリコプターに吊り下げられるという斬新な手法により、死角のない状態でのダイナミックな空中撮影に挑んだ。

  • ピッツ・グロリアでテレサがブロフェルドとのやり取りで口にする台詞は、イギリスの詩人、ジェームズ・エルロイ・フレッカー(1884-1915)の詩の引用である。

  • 結婚式のシーンは、ポルトガルのセトゥバル近郊で撮影。

  • ラストでボンドたちがアストンマーティン・DBSを走らせる山道は、同じくアラビダ自然公園で撮影された。

  • 本作でボンドが着用する腕時計は、ショーン・コネリー同様ロレックス・サブマリナー。ヒラリー卿に変装した際は、ロレックス・オイスター・クロノグラフも使用[10]

  • 劇画版『女王陛下の007』(さいとう・たかを)ではブロフェルドではなく、ミスター・ビッグが悪の首領である。

  • 撮影中は何かと初代ボンド・スターのショーン・コネリーと比較されることの多かったジョージ・レーゼンビーだが映画のなかでもそれを象徴するセリフとしてオープニングの浜辺での格闘シーンのあとに助けた女に逃げられそれから『他の奴にはこんなことは起こらないな』(英語直訳)と述べている[11]。直訳すると『前の奴にはこんなことは無かったのに』となり、ショーン・コネリーを皮肉ったものだが日本語吹替えや字幕では、『こんなことは初めてだ。』、『変わった女だ』と訳されている。劇場公開時、高瀬鎮夫はこのセリフに字幕を付けていない。

  • 2010年秋に海外で発売されたゲーム『007 BLOOD STONE』で今作の敵の一人ドラコが登場。なお、物語はゲームのオリジナルになるものの、脚本はこれまでに映画「ゴールデンアイ」「トゥモロー・ネバー・ダイ」「ワールド・イズ・ノット・イナフ」の脚本を手掛けてきたブルース・フィアスティンが担当する。

  • ボンドがピッツ・グロリアにヒラリー卿と称して潜入する一連の場面では本物のヒラリー卿を演じたジョージ・ベイカーがボンドの声をアテている。その後、正体が露見して、レーゼンビーの声に戻る。ボンド俳優の声を別人が吹き替えるのはシリーズの中で本作のみである。

  • 当初、6作目は原作順通り「黄金の銃を持つ男」をロジャー・ムーア主演で予定しており、ムーアも合意していたが、ロケ地のカンボジアの政情が不安定なものになり、スケジュール変更が余儀無くされたため、ムーアは「セイント 天国野郎」を優先、出演はキャンセルされた。



現実になった「女王陛下の007」




2012年ロンドンオリンピックの開会式には、エリザベス2世がバッキンガム宮殿からジェームズ・ボンドの身辺警護で、ヘリコプターでロンドンオリンピックの会場上空まで移動し、ユニオンジャックのパラシュートで地上に降下し、オリンピック・スタジアムの貴賓席に姿を表す、という「サプライズ演出」がなされた。

この演出のために、ダニー・ボイル監督とBBCによって『幸福と栄光を(英: Happy and glorious)』という短編映画が制作されたが、女王陛下の召喚を請けて、バッキンガム宮殿の女王陛下の私室を、ジェームズ・ボンドが訪れる場面では、エリザベス2世本人が出演。その際に、私室内での出演のみならず、私室での動画撮影を許可している。

エリザベス女王在位60年、007シリーズ50周年の節目の年に、ジェームズ・ボンドとエリザベス女王が共演する『女王陛下の007』が現実のものとなった。


2013年4月、これらの功績により、英国映画テレビ芸術アカデミーから、英国アカデミー賞名誉賞を授与された。



日本語吹替





















































































































役名
俳優

TBS版

DVD/BD版
ジェームズ・ボンド ジョージ・レーゼンビー 広川太一郎
小杉十郎太
テレサ ダイアナ・リグ 田島令子
石塚理恵
エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド テリー・サバラス 森山周一郎
麦人
M バーナード・リー 今西正男
藤本譲
ミス・マネーペニー ロイス・マクスウェル 花形恵子
泉裕子
Q デスモンド・リュウェリン 田中康郎
白熊寛嗣
ドラコ ガブリエル・フェルゼッティ 木村幌
谷昌樹
イルマ・ブント イルゼ・ステパット 沼波輝枝
磯辺万沙子
ルビー アンジェラ・スコーラー 小宮和枝
佐藤ゆうこ
ナンシー キャサリン・シェル 弥永和子
宮寺智子
オリンペ ヴァージニア・ノース 麻上洋子
北西純子
キャンベル バーナード・ホースフォール 若本紀昭
グルンター ユーリ・ボリオンコ 平林尚三
木村雅史
グンボルト ジェームズ・ブリー 広瀬正志
イスラエルの美女 ヘレナ・ロニー 高島雅羅
ジャマイカの美女 シルヴァーナ・ヘンリケス 高橋ひろ子
オーストラリアの美女 アヌーシュカ・ヘンペル 葵京子
ジョゼフ ジョゼフ・ヴァーサ 千葉繁

  • TBS版 - 初回放映、1979年4月2日21:02-23:25 『月曜ロードショー』(本編約121分)※キングレコードから発売されたDVDに収録。

プロデューサー - 熊谷国雄、演出 - 佐藤敏夫、翻訳 - 木原たけし、日本語版制作 - 東北新社/TBS、解説 - 荻昌弘
※延長枠放映は初回1回限りで、再放送では通常2時間枠となった。
(再放送での本編は約90分)

  • DVD/BD版 - 初出、2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション

演出 - 伊達康将、翻訳 - 松崎広幸、調整 - 高久孝雄、制作 - 東北新社


注・参照


[ヘルプ]



  1. ^ ab“On Her Majesty's Secret Service” (英語). The Numbers. 2009年6月26日閲覧。


  2. ^ 公開時。日本でも「ダブルオーセブン」と言うようになったのは第8作『007 死ぬのは奴らだ』から


  3. ^ “List movies by worldwide gross” (英語). WorldwideBoxoffice.com. 2009年6月26日閲覧。


  4. ^ “興行成績一覧”. キネマ旬報DB. 2009年6月26日閲覧。


  5. ^ なお、2015年公開の『スペクター』予告においてはアレンジ版が使われている(ただし同作本編では用いられていない)。


  6. ^ このパターンは、第2作『ロシアより愛をこめて』以来である


  7. ^ 後に『ワールド・イズ・ノット・イナフ』『カジノ・ロワイヤル(2006年版)』でもメインのボンドガールが死亡しているがこの作品のみブロフェルドの手で直接殺害されている。


  8. ^ ただし影武者であり、本人の生死は不明な描写となっている


  9. ^ 実際、テレサの射殺シーンにはコルセットを巻いて登場している。


  10. ^ 杉崎順一. “ボンドウォッチプロジェクト”. 2009年6月26日閲覧。


  11. ^ この際カメラに向かって(すなわち観客に対して)述べており、007シリーズにおいて第四の壁が破られた唯一の例とされる。




関連項目


  • 0093 女王陛下の草刈正雄


外部リンク



  • スイス政府観光局:ボンドワールド007(日本語)


  • 女王陛下の007 - allcinema


  • 女王陛下の007 - KINENOTE


  • 007 On Her Majesty's Secret Service - オールムービー(英語)


  • 007 On Her Majesty's Secret Service - インターネット・ムービー・データベース(英語)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith