1296年





















千年紀:
2千年紀
世紀:
12世紀 - 13世紀 - 14世紀
十年紀:
1270年代 1280年代 1290年代 1300年代 1310年代
年:
1293年 1294年 1295年 1296年 1297年 1298年 1299年

1296年(1296 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。




目次






  • 1 他の紀年法


  • 2 カレンダー


  • 3 できごと


  • 4 誕生


  • 5 死去


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





他の紀年法





この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。




  • 干支 : 丙申


  • 日本


    • 永仁4年


    • 皇紀1956年




  • 中国

    • 元 : 元貞2年



  • 朝鮮


    • 高麗 : 忠烈王22年


    • 檀紀3629年




  • ベトナム

    • 陳朝 : 興隆4年



  • 仏滅紀元 : 1838年 - 1839年


  • イスラム暦 : 695年 - 696年


  • ユダヤ暦 : 5056年 - 5057年




カレンダー



  • 1296年のカレンダー(ユリウス暦)












































































1月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31


























































2月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29



























































3月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

























































4月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































5月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31


























































6月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30


























































7月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31




























































8月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





























































9月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































10月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































11月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30






























































12月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





できごと



  • エドワード1世がスコットランドへ侵攻。スクーンの石を戦利品としてイングランドに奪い去る(1996年にスコットランドに返還)。


誕生





  • 2月21日 - マルケータ・プシェミスロヴナ、レグニツァ=ブジェク公ボレスワフ3世の最初の妃(+ 1322年)


  • 8月10日 - ヨハン・フォン・ルクセンブルク、ボヘミア王、ルクセンブルク伯(+ 1346年)


  • アルギルダス、リトアニア大公(+ 1377年)


  • グレゴリオス・パラマス、ギリシアの神学者、正教会のアトス山の修道士、テサロニケの大主教(+ 1359年)


  • 佐々木道誉、鎌倉時代、南北朝時代の武将(+ 1373年)


  • 授翁宗弼、鎌倉時代、南北朝時代の臨済宗の僧(+ 1380年)


  • ブランシュ・ド・ブルゴーニュ、フランス王シャルル4世の王妃(+ 1326年)


  • 細川和氏、鎌倉時代、南北朝時代の武将(+ 1342年)


  • 万里小路藤房、南北朝時代の公家(+ 1380年)



死去





  • 2月8日 - プシェミスウ2世、ポーランド王(* 1257年)


  • 2月10日(永仁3年12月28日) - 北条公時、鎌倉時代の武将(* 1235年)


  • 2月22日 - ヘンリク5世ブジュハティ、ヤヴォル公、レグニツァ公、ヴロツワフ公(* 1248年?)


  • 4月25日(永仁4年3月15日) - 四条頼基、鎌倉時代の武士(* 1229年)


  • 5月19日 - ケレスティヌス5世、第192代ローマ教皇(* 1215年)


  • 7月15日(永仁4年6月14日) - 北条時兼、鎌倉時代の武将(* 1266年)


  • 10月9日 - ルートヴィヒ3世、下バイエルン公(* 1269年)


  • カンパヌス、イタリアの占星術師、天文学者、数学者(* 1220年)


  • ニケフォロス1世、エピロス専制侯国の専制公(* 1240年?)



脚注


注釈




出典


[ヘルプ]




関連項目







  • 年の一覧

  • 年表

  • 年表一覧





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith