1932年ロサンゼルスオリンピック


























































1932年ロサンゼルスオリンピック

第10回オリンピック競技大会
Games of the X Olympiad

LA Coliseum gate.jpg
開催都市
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ロサンゼルス
参加国・地域数
37
参加人数
1,328人
競技種目数
16競技128種目
開会式
1932年7月30日
閉会式
1932年8月14日
開会宣言
チャールズ・カーティス副大統領
選手宣誓
ジョージ・カルナン
主競技場
ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム
夏季




<  1928年アムステルダム

1936年ベルリン  >

冬季




<  1932年レークプラシッド

1936年ガルミッシュパルテンキルヒェン  >


オリンピックの旗 Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1932年ロサンゼルスオリンピックは、1932年7月30日から8月14日まで、アメリカ合衆国のロサンゼルスで行われた夏季オリンピックである。


開催招致に際し、ロサンゼルス以外に立候補した都市がなかったので無投票で決まった[1]


1929年10月の世界恐慌の影響で、選手及び役員の派遣を見送った国が続出して前回大会の約半分にまで減り、失業者達がスタジアムに向けてデモを行った事もあった。当時の日本選手団は軍服姿で行進しており時代を反映した大会となっている。




目次






  • 1 ハイライト


  • 2 実施競技


  • 3 競技会場


  • 4 各国の獲得メダル


  • 5 主なメダリスト


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





ハイライト




障害飛越の西とウラヌス



  • 初めて選手村が建設されたが、使用できたのは男子選手のみであった。

  • 開会宣言はチャールズ・カーティス。選手宣誓はジョージ・カルナン。


  • 平沼亮三が日本選手団長を務めた。


  • 陸上競技で初めて写真判定装置が用いられた。

  • 全ての計時を一社が担当する事になり、委託されたオメガはヌーシャテル天文台で検定された30個のクロノグラフを用意した。


  • ホッケー競技に参加した国は、開催国のアメリカ合衆国およびインド、日本の3ヶ国にとどまったため、3ヶ国でリーグ戦を行いインド、日本、アメリカの順でメダルが決定した。

  • 五輪三大会連続出場のエース、フィンランドのパーヴォ・ヌルミはアマチュア規定に抵触のため、参加が認められなかった事でも知られる。

  • 男子競泳は、日本勢が400メートル自由形をのぞく5種目を制した。


  • 馬術のグランプリ障害飛越競技では、日本の西竹一中佐が愛馬のウラヌス号を駆って金メダルを獲得。当時の馬術競技は大会最終日にメイン・スタジアムで行われる花形競技であり、『バロン・ニシ』の名前は一躍有名となった。また同じく総合馬術競技耐久種目に出場した城戸俊三中佐は、愛馬久軍号の疲労が著しく、どうしても障害を飛越しなかったため、完走直前でやむなく途中棄権した。これが「競技より馬を優先した」と受け取られ、動物愛護の観点から勝者に劣らぬ賞賛を受けた[2]

  • 東京・大阪の朝日新聞は日本選手団の応援歌を公募した。当時17歳の少年斎藤龍の詩が当選し、山田耕筰が作曲を担当し「走れ大地を」の曲題がつけられた。開会2ヶ月前に日本コロムビアから中野忠晴の歌唱で、レコードを発売。日本選手団が躍進したこともあって売上、評判ともに上々で、次のベルリン大会の際にも再発された。

  • 日本から3人のアナウンサーが、ラジオ放送のために派遣されたが、アメリカオリンピック委員会とNBCとの交渉が決裂したため、実況生中継ができなくなってしまった。そこで、アナウンサーが競技の模様をメモに記録し、スタジオに戻ってから、そのメモを元に、あたかも実況中継を行うように放送する、「実感放送」が行われた。

  • 早大競艇部員として参加したのが作家の田中英光で、この時選手団の中にいた女性に恋をした経緯を綴った小説が『オリンポスの果実』である。



実施競技








  • 陸上競技

  • 競泳

  • 飛込

  • 水球

  • ボート

  • ホッケー

  • ボクシング

  • 体操

  • レスリング





  • セーリング

  • ウエイトリフティング

  • 自転車

  • 馬術

  • フェンシング

  • 射撃

  • 近代五種競技

  • アメリカンフットボール

  • ラクロス



この大会ではサッカー競技は開催されなかったが、その理由は、大会前年にIOCが選手が競技会に参加する場合に休業補償をしない事を決めたにもかかわらず国際サッカー連盟(FIFA)が補償をおこない、IOCの決定に反した行為を行った為であった[3]



競技会場


[4][5]



  • エクスポジション・パーク

    • オリンピックスタジアム

    • スイミング・スタジアム



  • オリンピック・オーディトリアム

  • ローズボウル

  • リバーサイド・ドライブ

  • ロングビーチ・マリンスタジアム



各国の獲得メダル




三段跳びの金・南部(中央)、銀・スベンソン(左)、銅・大嶋






























































































国・地域








1
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国(開催国)
41 32 30 103
2
イタリア イタリア
12 12 12 36
3
フランス フランス
10 5 4 19
4
スウェーデン スウェーデン
9 5 9 23
5
日本 日本
7 7 4 18
6
ハンガリー ハンガリー
6 4 5 15
7
フィンランド フィンランド
5 8 12 25
8
イギリス イギリス
4 7 5 16
9
ドイツ ドイツ
3 12 5 20
10
オーストラリア オーストラリア
3 1 1 5


主なメダリスト




優勝の挨拶をする100m自由形宮崎




競泳800mリレー。左から横山、豊田、遊佐、宮崎




1500m競泳。金の北村(右)と銀の牧野



  • Med 1.png 金メダル


    • 南部忠平(日本、陸上男子三段跳)


    • 宮崎康二(日本、競泳男子100m自由形)


    • 北村久寿雄(日本、競泳男子1500m自由形)


    • 清川正二(日本、競泳男子100m背泳ぎ)


    • 鶴田義行(日本、競泳男子200m平泳ぎ)


    • 宮崎康二・遊佐正憲・豊田久吉・横山隆志(日本、競泳男子800m自由形リレー)


    • 西竹一 / ウラヌス(日本、馬術障害飛越競技)


    • エディ・トーラン(アメリカ、陸上競技男子100m)

    • エディ・トーラン(アメリカ、陸上競技男子200m)


    • ダンカン・マクノートン(カナダ、陸上競技男子走高跳)


    • パトリック・オキャラハン(アイルランド、陸上競技男子ハンマー投)


    • ミルドレッド・ディドリクソン(アメリカ、陸上競技女子80mハードル)

    • ミルドレッド・ディドリクソン(アメリカ、陸上競技女子やり投)


    • ヘレーネ・マディソン(アメリカ、競泳女子100m自由形)

    • ヘレーネ・マディソン(アメリカ、競泳女子400m自由形)

    • アメリカ(競泳、女子4×100mリレー)


    • イバール・ヨハンソン(スウェーデン、レスリング男子フリースタイル79kg級)

    • イバール・ヨハンソン(スウェーデン、レスリング男子グレコローマン72kg級)


    • ジャック・ベレスフォード(イギリス、ボート競技男子かじなしフォア)


    • ロバート・ヘンリー・ピアース(オーストラリア、ボート男子シングルスカル)


    • ハンガリー(フェンシング男子サーブル団体)




  • Med 2.png 銀メダル


    • 西田修平(日本、陸上男子棒高跳)


    • 河石達吾(日本、競泳男子100m自由形)


    • 牧野正蔵(日本、競泳男子1500m自由形)


    • 入江稔夫(日本、競泳男子100m背泳ぎ)


    • 小池禮三(日本、競泳男子200m平泳ぎ)


    • 前畑秀子(日本、競泳女子200m平泳ぎ)


    • 浅川増幸・三浦四郎・中村栄一・酒井義雄・永田寛・広瀬藤四郎・今治彦・左右田秋雄・浜田駿吉・柴田勝巳・小林定義・猪原淳三・小西健一・宇佐美敏夫(日本、男子ホッケー)


    • ロバート・ヴァン・オスデル(アメリカ、陸上競技男子走高跳)

    • ミルドレッド・ディドリクソン(アメリカ、陸上競技女子走高跳)


    • ヘザー・シーモア・ギネス(イギリス、フェンシング女子フルーレ個人)




  • Med 3.png 銅メダル


    • 南部忠平(日本、陸上男子走幅跳)


    • 大島鎌吉(日本、陸上男子三段跳)


    • 大横田勉(日本、競泳男子400m自由形)


    • 河津憲太郎(日本、競泳男子100m背泳ぎ)


    • モーガン・テイラー(アメリカ、陸上競技男子400mハードル)


    • ティリー・フライシャー(ドイツ、陸上競技女子槍投げ)




脚注





  1. ^ 52年後の1984年ロサンゼルスオリンピック、96年後の2028年ロサンゼルスオリンピックの選考も無投票で決定している。


  2. ^ 城戸本人は馬を優先して棄権したわけではなく、単純に競技続行不能であっただけ、とする見解もある。大日本体育協会が発行した『第十回オリムピック大会報告書』にも城戸について「予期せぬ異様の賞賛を浴びて、独り淋しく苦笑する同選手の心情には同情に値するものがある」との記述がある(橋本一夫『幻の東京オリンピック』(日本放送出版協会、1994年、P35)。


  3. ^ 日本オリンピック委員会監修 『近代オリンピック100年の歩み』 ベースボール・マガジン社、1994年 P120


  4. ^ http://boundless.uoregon.edu/cdm4/document.php?CISOROOT=/uo-athletics&CISOPTR=596&REC=4


  5. ^ http://www.la84foundation.org/6oic/OfficialReports/1932/1932s.pdf




関連項目



  • 1932年ロサンゼルスオリンピックの日本選手団

  • 国際オリンピック委員会

  • 夏季オリンピック

  • プロジェクト:オリンピック

  • 1984年ロサンゼルスオリンピック

  • 2028年ロサンゼルスオリンピック


  • 吉岡隆徳(暁の超特急)



外部リンク



  • IOC Los Angeles 1932 Page

  • JOCオリンピックの歴史

  • 実感放送 そして、前畑ガンバレ! - マンガで読むNHKヒストリー










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith