2006-2007シーズンのNBA
2006-2007シーズンのNBA | ||
---|---|---|
サンアントニオ・スパーズ | ||
期間 |
2006年10月31日-2007年6月14日 |
|
TV 放送 |
ABC, TNT, ESPN, NBA TV |
|
観客動員数 |
2184万1480名 |
|
サラリーキャップ |
5313.5万ドル |
|
平均サラリー |
521.5万ドル |
|
ドラフト | ||
トップ指名 |
アンドレア・バルニャーニ |
|
指名チーム |
トロント・ラプターズ |
|
レギュラーシーズン | ||
トップシード |
ダラス・マーベリックス |
|
MVP |
ダーク・ノビツキー |
|
スタッツリーダー |
|
|
得点 |
コービー・ブライアント |
|
チーム平均得点 |
98.7得点 |
|
プレーオフ | ||
イースタン 優勝 |
クリーブランド・キャバリアーズ |
|
デトロイト・ピストンズ |
||
ウェスタン 優勝 |
サンアントニオ・スパーズ |
|
ユタ・ジャズ |
||
ファイナル | ||
チャンピオン ![]() |
サンアントニオ・スパーズ |
|
ファイナルMVP |
トニー・パーカー |
|
![]() |
2007-08> ![]() |
2006-2007シーズンのNBAは、NBAの61回目のシーズンである。2006年10月31日から始まり、2007年6月14日には全日程が終了した。
目次
1 シーズン前
1.1 ドラフト
1.2 主な移籍
1.3 その他
2 レギュラーシーズン
2.1 オールスター
2.2 シーズン中の主な移籍
2.3 イースタン・カンファレンス
2.4 ウェスタン・カンファレンス
2.5 その他
2.6 個人スタッツリーダー
3 個人タイトル
4 プレーオフ
4.1 イースタン・カンファレンス
4.2 ウェスタン・カンファレンス
5 ファイナル
6 ラストシーズン
7 脚注
8 外部リンク
シーズン前
ドラフト
ヨーロッパ出身選手としては初のドラフト1位指名となるイタリア人のアンドレア・バルニャーニがトロント・ラプターズから全体1位指名を受けた。またポートランド・トレイルブレイザーズはドラフト中にトレードでラマーカス・オルドリッジ、ブランドン・ロイを獲得した。他には、ランディ・フォイ、ルディ・ゲイ、J・J・レディック、ターボ・セフォロシャ、レイジョン・ロンド、カイル・ロウリー、スティーブ・ノヴァック、ポール・ミルサップなどが指名を受けている。
オールスターにはL・オルドリッジ、B・ロイ、R・ロンド、K・ロウリー、P・ミルサップの5人がオールスターに選出されている。
ドラフト外選手にはホセ・バレアなどがいる。
主な移籍
ベン・ウォーレスがシカゴ・ブルズに移籍。
ニューオリンズ・ホーネッツはシカゴ・ブルズとのトレードで、P・J・ブラウン、J・R・スミス(後にデンバー・ナゲッツに移籍)との交換でタイソン・チャンドラーを獲得。さらにペジャ・ストヤコヴィッチも獲得し、大幅な補強を行った。
ペジャ・ストヤコヴィッチがニューオリンズ・ホーネッツに移籍。
アル・ハリントンがインディアナ・ペイサーズに移籍。
デレック・フィッシャーがユタ・ジャズに移籍。- ドラフトでアンドレア・バルニャーニを指名したトロント・ラプターズは、さらに多くの海外出身選手を獲得し、5ヶ国の選手が所属する多国籍軍となった。
その他
- 日本で開催されたバスケットボール世界選手権に、アメリカ代表はドウェイン・ウェイド、レブロン・ジェームス、カーメロ・アンソニーらを派遣するも、銅メダルに終わる。
- シーズン前に協会は試合に使用される公式ボールを変更したが、選手の猛反発にあい、シーズン中の1月に以前のボールに戻された。
レギュラーシーズン
オールスター
2007年のNBAオールスターゲームはラスベガスで開催され、153-132でウェストチームが勝利した。MVPはコービー・ブライアントが選ばれた[1]。
シーズン中の主な移籍
- 一番の話題はアレン・アイバーソンの移籍だった。不振に喘ぐフィラデルフィア・76ersは、NBA入りから一貫してエースであり続けたアイバーソンを、デンバー・ナゲッツにトレードした。ナゲッツからはアンドレ・ミラーらが放出され、さらにサラリー調整のために複数の選手が放出された[2]。再建モードに入る76ersはさらにクリス・ウェバーも解雇している。ウェバーはデトロイト・ピストンズと契約した。
ゴールデンステイト・ウォリアーズとインディアナ・ペイサーズとの間で8選手が絡む大型トレードが行われた。ウォリアーズはこのトレードでスティーブン・ジャクソン、アル・ハリントンらを得た。ペイサーズはマイク・ダンリービー・Jrらを得た。
イースタン・カンファレンス
イースタン・カンファレンス | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
# |
アトランティック・ディビジョン |
セントラル・ディビジョン |
サウスイースト・ディビジョン |
|||
チーム | 勝敗 | チーム | 勝敗 | チーム | 勝敗 |
|
1 |
トロント・ラプターズ | 47-35 | デトロイト・ピストンズ | 53-29 | マイアミ・ヒート | 44-38 |
2 |
ニュージャージー・ネッツ | 41-41 | クリーブランド・キャバリアーズ | 50-32 | ワシントン・ウィザーズ | 41-41 |
3 |
フィラデルフィア・76ers | 35-47 | シカゴ・ブルズ | 49-33 | オーランド・マジック | 40-42 |
4 |
ニューヨーク・ニックス | 33-49 | インディアナ・ペイサーズ | 35-47 | シャーロット・ボブキャッツ | 33-49 |
5 |
ボストン・セルティックス | 24-58 | ミルウォーキー・バックス | 28-54 | アトランタ・ホークス | 30-52 |
- オフに大きく動いたことが功を奏したラプターズは、4シーズンぶりにプレーオフに進出すると共に、チーム史上初となる地区優勝を果たした。またドワイト・ハワードを中心に再建中だったマジックも、3シーズンぶりにプレーオフに進出した。
- 2004年に発生した乱闘事件以降不振にあえぐペイサーズは、ついに9シーズンぶりにプレーオフ進出を逃した。
- 低迷中のセルティックスはチーム記録となる18連敗を記録。
ウェスタン・カンファレンス
ウェスタン・カンファレンス | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
# |
ノースウェスト・ディビジョン |
パシフィック・ディビジョン |
サウスウェスト・ディビジョン |
|||
チーム | 勝敗 | チーム | 勝敗 | チーム | 勝敗 |
|
1 |
ユタ・ジャズ | 51-31 | フェニックス・サンズ | 61-21 | ダラス・マーベリックス | 67-15 |
2 |
デンバー・ナゲッツ | 45-37 | ロサンゼルス・レイカーズ | 42-40 | サンアントニオ・スパーズ | 58-24 |
3 |
ポートランド・トレイルブレイザーズ | 32-50 | ゴールデンステイト・ウォリアーズ | 42-40 | ヒューストン・ロケッツ | 52-30 |
4 |
ミネソタ・ティンバーウルブズ | 32-50 | ロサンゼルス・クリッパーズ | 40-42 | ニューオリンズ・ホーネッツ | 39-43 |
5 |
シアトル・スーパーソニックス | 31-51 | サクラメント・キングス | 33-49 | メンフィス・グリズリーズ | 22-60 |
- 前シーズン遂にファイナルに進出したマーベリックスが、このシーズンも好調を維持し、シーズン中には12連勝以上を3回記録、さらにチーム記録となる17連勝を達成した。67勝15敗はチーム記録であると共に、NBA歴代でも6位タイ。
- 前シーズンをほぼ全休したアマレ・スタウダマイアーが復活したサンズも、シーズン中に12連勝以上を2回記録。
- 2000年代前半にリーグ有数の強豪チームだったキングスは、8シーズンぶりにプレーオフ進出を逃す。また世界選手権でMVPを獲得しながらも骨折してしまったパウ・ガソルを欠いたグリズリーズも4シーズン連続のプレーオフ進出はならず、オフに大幅な補強を行ったホーネッツも怪我人が続出したため満足のいく結果を残せなかった。
ドン・ネルソンのHC就任、シーズン中の大型トレードを経たウォリアーズは、シーズン終盤に驚異的な追い上げを見せ、レギュラーシーズン最終戦にて実に12シーズンぶりとなるプレーオフ進出を決めた。
その他
- 12月16日のデンバー・ナゲッツ対ニューヨーク・ニックス戦で乱闘が発生。カーメロ・アンソニーらを始めとする複数の選手が出場禁止処分を受けた。アレン・アイバーソンのナゲッツ移籍はアンソニーの出場停止処分中の出来事だった。
コービー・ブライアントが4試合連続で50得点以上を達成。- ニュージャージー・ネッツのジェイソン・キッドとヴィンス・カーターが同じ試合でトリプルダブルを達成。チームメイトが同じ試合でトリプルダブルを達成するのは、マイケル・ジョーダンとスコッティ・ピッペン以来20年ぶり。
個人スタッツリーダー
# |
得点 |
リバウンド |
アシスト |
スティール |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選手名 | avg | 選手名 | avg | 選手名 | avg | 選手名 | avg |
|
1 |
コービー・ブライアント (LAL) |
31.6 | ケビン・ガーネット (MIN) |
12.8 | スティーブ・ナッシュ (PHO) |
11.6 | バロン・デイビス (GSW) |
2.14 |
2 |
カーメロ・アンソニー (DEN) |
28.9 | タイソン・チャンドラー (NOH) |
12.4 | デロン・ウィリアムス (UTA) |
9.3 | ロン・アーテスト (SAC) |
2.13 |
3 |
ギルバート・アリナス (WAS) |
28.4 | ドワイト・ハワード (ORL) |
12.3 | ジェイソン・キッド (NJN) |
9.2 | カロン・バトラー (WAS) |
2.13 |
# |
ブロックショット |
FG成功率 |
3P成功率 |
FT成功率 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選手名 | avg | 選手名 | % | 選手名 | % | 選手名 | % |
|
1 |
マーカス・キャンビー (DEN) |
3.30 | マイキー・ムーア (NJN) |
60.9 | ジェイソン・カポノ (TOR) |
51.4 | カイル・コーバー (PHI) |
91.4 |
2 |
ジョシュ・スミス (ATL) |
2.88 | ドワイト・ハワード (ORL) |
60.3 | スティーブ・ナッシュ (PHO) |
45.5 | マット・キャロル (CHA) |
90.4 |
3 |
ジャーメイン・オニール (IND) |
2.64 | アンドリス・ビエドリンシュ (GSW) |
59.9 | ブレント・バリー (POR) |
44.6 | ダーク・ノビツキー (DAL) |
90.4 |
- コービー・ブライアントは2シーズン連続、ケビン・ガーネットは4シーズン連続、スティーブ・ナッシュは3年連続の栄冠。
- ジェイソン・カポノの3P成功率51.43%は歴代5位の記録。
個人タイトル
最優秀選手:ダーク・ノビツキー (DAL) ※ヨーロッパ出身選手としては初の受賞。
ルーキー・オブ・ザ・イヤー:ブランドン・ロイ (POR)
最優秀守備選手賞:マーカス・キャンビー (DEN)
シックスマン賞:リアンドロ・バルボサ (PHO)
MIP:モンタ・エリス (GSW)
最優秀コーチ賞:サム・ミッチェル (TOR)
エグゼクティブ・オブ・ザ・イヤー:ブライアン・コランジェロ (TOR)
- オールNBAチーム
ファーストチーム |
セカンドチーム |
サードチーム |
|
---|---|---|---|
F |
ダーク・ノビツキー (DAL) |
レブロン・ジェームス (CLE) |
ケビン・ガーネット (MIN) |
F |
ティム・ダンカン (SAS) |
クリス・ボッシュ (TOR) |
カーメロ・アンソニー (DEN) |
C |
アマレ・スタウダマイアー (PHO) |
姚明 (HOU) |
ドワイト・ハワード (ORL) |
G |
スティーブ・ナッシュ (PHO) |
ギルバート・アリナス (WAS) |
ドウェイン・ウェイド (MIA) |
G |
コービー・ブライアント (LAL) |
トレーシー・マグレディ (HOU) |
チャウンシー・ビラップス (DET) |
※シャキール・オニールが12シーズン続いていたオールNBAチームを逃す。アマレ・スタウダマイアーは初のファーストチーム入り。クリス・ボッシュ、ドワイト・ハワードは初のオールNBAチーム入り。
- オールディフェンシブチーム
ファーストチーム |
セカンドチーム |
|
---|---|---|
F |
ティム・ダンカン (SAS) |
ケビン・ガーネット (MIN) |
F |
ブルース・ボウエン (SAS) |
テイショーン・プリンス (DET) |
C |
マーカス・キャンビー (DEN) |
ベン・ウォーレス (DET) |
G |
コービー・ブライアント (LAL) |
カーク・ハインリック (CHI) |
G |
ラジャ・ベル (PHO) |
ジェイソン・キッド (NJN) |
※オールNBAチーム、ディフェンシブチーム共に、ファーストチームは全てウェスタンカンファレンスの選手が占めた。
プレーオフ
イースタン・カンファレンス
|
ファーストラウンド |
カンファレンスセミファイナル |
カンファレンスファイナル |
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
デトロイト・ピストンズ |
4 |
|
|||||||||
8 |
オーランド・マジック |
0 |
|
||||||||||
|
1 |
ピストンズ |
4 |
|
|||||||||
|
5 |
ブルズ |
2 |
|
|||||||||
5 |
シカゴ・ブルズ |
4 |
|||||||||||
|
4 |
マイアミ・ヒート |
0 |
|
|||||||||
|
|
1 |
ピストンズ |
2 |
|||||||||
|
2 |
キャバリアーズ |
4 |
||||||||||
|
3 |
トロント・ラプターズ |
2 |
|
|||||||||
6 |
ニュージャージー・ネッツ |
4 |
|
||||||||||
|
6 |
ネッツ |
2 |
||||||||||
|
2 |
キャバリアーズ |
4 |
|
|||||||||
7 |
ワシントン・ウィザーズ |
0 |
|||||||||||
|
2 |
クリーブランド・キャバリアーズ |
4 |
|
- 前シーズンチャンピオンのヒートがファーストラウンドでスイープされるという歴史的屈辱を味わう。その他にも4ブロックのうち3ブロックでスイープが発生。ブルズは9年ぶりに1回戦を突破。
- 下位シードながら2回戦まで進出したネッツは、ジェイソン・キッドがプレーオフ期間中の平均トリプルダブルを達成。
カンファレンス決勝は、第5戦でレブロン・ジェームスが48得点(オーバータイムではチームの全得点)をあげるというプレーオフ史上に残る活躍を見せるなど奮闘。伏兵ダニエル・ギブソンの援護射撃もあって、キャバリアーズがチーム史上初となるファイナル進出を果たした。ピストンズは2シーズン連続でカンファレンス決勝敗退となった。
ウェスタン・カンファレンス
|
ファーストラウンド |
カンファレンスセミファイナル |
カンファレンスファイナル |
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
ダラス・マーベリックス |
2 |
|
|||||||||
8 |
ゴールデンステート・ウォリアーズ |
4 |
|
||||||||||
|
8 |
ウォリアーズ |
1 |
|
|||||||||
|
4 |
ジャズ |
4 |
|
|||||||||
5 |
ヒューストン・ロケッツ |
3 |
|||||||||||
|
4 |
ユタ・ジャズ |
4 |
|
|||||||||
|
|
4 |
ジャズ |
1 |
|||||||||
|
3 |
スパーズ |
4 |
||||||||||
|
3 |
サンアントニオ・スパーズ |
4 |
|
|||||||||
6 |
デンバー・ナゲッツ |
1 |
|
||||||||||
|
3 |
スパーズ |
4 |
||||||||||
|
2 |
サンズ |
2 |
|
|||||||||
7 |
ロサンゼルス・レイカーズ |
1 |
|||||||||||
|
2 |
フェニックス・サンズ |
4 |
|
- 歴代6位タイの勝率を収めた優勝候補筆頭のマーベリックスが、シーズン最終戦で12シーズンぶりのプレーオフ進出を決めたウォーリアーズに敗れるという大事件が発生する。第1シードのチームが第8シードのチームに敗れるのは史上3度目、7戦形式となってからは初めて[3]。
- 事実上のファイナルと言われたサンズ対スパーズのシリーズでは、第4戦で起きた騒動によりサンズはアマレ・スタウダマイアーとボリス・ディアウ、スパーズはロバート・オーリーが出場停止処分を受けた。荒れに荒れたシリーズを制したスパーズは、8シーズンぶりにカンファレンス決勝に勝ち進んだジャズを退け、ファイナルに進出した。
ファイナル
|
|
第1戦 |
第2戦 |
第3戦 |
第4戦 |
勝敗 |
|
---|---|---|---|---|---|
サンアントニオ・スパーズ |
85 | 103 | 75 | 83 | 4-0 |
クリーブランド・キャバリアーズ |
76 | 92 | 72 | 82 | 0-4 |
- ファイナルMVP:トニー・パーカー
スパーズが圧倒的な力でキャバリアーズをスイープ。カンファレンス決勝で大活躍したレブロン・ジェームスも、スパーズの強固なディフェンスの前には成す術が無かった。ファイナルMVPは平均24.5得点をあげたフランス人のトニー・パーカーが獲得。パーカーはヨーロッパ出身選手として初のファイナルMVP獲得者となり、このシーズンはレギュラーシーズンMVPとファイナルMVPをヨーロッパ出身の選手が独占した[4]。
詳細は2007年のNBAファイナルを参照
|
ラストシーズン
ケビン・ウィリス (1984-2007) 最後のジョーダン世代。半引退状態だったが、このシーズンにダラス・マーベリックスで復帰した。引退後はビッグサイズ専門の衣料メーカーを立ち上げる。
クリフォード・ロビンソン (1989-2007) 彼とケヴィン・ウィリスの引退で1980年代ドラフト組みはリーグから姿を消した。
ゲイリー・ペイトン (1990-2007) 1990年代を代表するPGの一人として活躍し、キャリア晩年にマイアミ・ヒートで念願のチャンピオンリングを獲得。シーズン終了後にFAとなり、翌シーズン中に引退を宣言。
デイル・デイヴィス (1991-2007)
ダグ・クリスティ (1992-2007) 全盛期にはリーグを代表するディフェンダーとして活躍。
デイビッド・ウェズリー (1993-2007)
アーロン・マッキー (1994-2007) 引退後はコーチ職に転向。
ジェイレン・ローズ (1994-2007) 強豪時代のインディアナ・ペイサーズの主力選手の一人。引退後は解説者となった。
アラン・ヘンダーソン (1995-2007)
コーリス・ウィリアムソン (1995-2007)
脚注
^ NBA All-Star Game, nba.com/allstar2007, accessed April 25, 2007.
^ Miller, Smith go to Sixers in deal for Iverson, sports.espn.go.com, December 20, 2006, accessed April 25, 2007.
^ Warriors Make History, Close Out Mavs, nba.com, May 7, 2007, accessed November 16, 2007.
^ Parker, Spurs Close Out Cavs for Fourth Title, nba.com, June 15, 2007, accessed June 15, 2007.
外部リンク
NBA.com (英語)
Basketball-Reference.com (英語)
|