赤色超巨星
![]() |
この項目「赤色超巨星」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 一覧表の一部には情報の古い個人ブログから転記された赤色超巨星の可能性があり、情報に不備があります。根拠を明記にすべく加筆のご協力をお願いします (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2015年11月) |

HR図
スペクトル型
YSO
T Tauri型星
Herbig Ae/Be型星
褐色矮星
準褐色矮星
白色
矮星
矮星
赤
色
矮
星
色
矮
星
準矮星
B
主系列星
O
B
A
F
G
K
準巨星
巨星
バリウム星
赤色
巨星
巨星
青色
巨星
巨星
輝巨星
超巨星
赤色
超巨星
超巨星
LBV
WR型星
極超巨星
絶
対
等
級
対
等
級
赤色超巨星[1](せきしょくちょうきょせい、red supergiant star[1])とは、直径が太陽の数百倍から千倍以上あり、明るさは太陽の数千倍以上(全エネルギー放射は太陽の3万倍以上)ある恒星のこと。
赤色巨星のうち光度・質量の大きいもの[2]、あるいは超巨星のうち表面温度が低いものともいえる[3]。不安定で脈動変光星となっているものが多いが、赤色超巨星の脈動変光星は規則性のあるものがSRC型、規則性のないものがLC型と分類されている。
赤色超巨星のうち質量が太陽の十倍以上のものについては、超新星爆発の後に中性子星もしくはブラックホールになると考えられる。
赤色超巨星の物理的性質については赤色巨星及び超巨星を参照のこと。
本項では主な赤色超巨星の一覧を掲げる。
目次
1 赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧
2 画像
3 出典
4 関連項目
赤色超巨星または赤色輝巨星の一覧
固有名 |
変光星型 |
推定半径 R☉ |
推定質量 M☉ |
推定光度 L☉ |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
ベテルギウス(オリオン座α星) |
SRC | 950-1,000 [4] |
20 | 135,000 | |
ヘルクレス座α星 | SRC | 460 | |||
ガーネット・スター(ケフェウス座μ星) |
SRC | 1,420 | 19.2[5] |
350,000 | |
いて座KW星 | SRC | 1,000-1,460 | 370,000 | ||
いて座VX星 | SRC[6] |
1,350 – 1,940[7] |
340,000 | サイズは変化する。 |
|
おうし座CE星 | SRC | 600 | 8 | 43,000 | |
カシオペヤ座PZ星 | SRC | 1,190 (- 1,940)[8] |
240,000-270,000 | ||
かに座RS星 | SRC | ||||
くじら座T星 | SRC | くじら座τ星と混同されがちだが、こちらは黄色主系列星 |
|||
ケフェウス座W星 | SRC | ||||
ケフェウス座VV星 A |
SRC | 1,050–1,900 | 25-40 又は100 |
275,000- 575,000 |
|
さそり座AH星 | SRC | 1,400±120 | 330,000 | ||
たて座UY星 | SRC | 1,708±192 | 7-10 | 340,000 | |
はくちょう座RW星 | SRC | 680 - 980 [9] |
|||
はくちょう座AZ星 | SRC | ||||
はくちょう座V1489星 | SRC | 1,650 | 25-40 | 270,000 | 2012年現在、はっきりとわかっている中では最も大きな恒星。 |
ふたご座IS星 | SRC | ||||
ペルセウス座S星 | SRC | 780-1,230 | 88,000- 221,000 |
二重星団のメンバー[10] |
|
ペルセウス座T星 | SRC | 490-530 | 9-12 | 42,000- 50,000 |
二重星団のメンバー[10] |
ペルセウス座W星 | SRC | ||||
ペルセウス座RS星 | SRC | 740-800 | 12-15 | 70,000- 87,000 |
二重星団のメンバー[10] |
ペルセウス座SU星 | SRC | ||||
ペルセウス座AD星 | SRC | ||||
ペルセウス座BU星 | SRC | ||||
ペルセウス座FZ星 | SRC | ||||
りゅうこつ座CK星 | SRC | ||||
りゅうこつ座EV星 | SRC | 1,100 | 200,000 | ||
りゅうこつ座IX星 | SRC | ||||
りゅうこつ座V602星 | SRC | 1,000 | 20-25 | 138,000 | |
アンタレス(さそり座α星) |
LC | 700 [2] |
15.5 | 57,500[11] |
|
ほ座λ星 | LC | 200 | 9 | 10,000 | |
ペガスス座ε星 | LC | 150 | 10-11 | 6,700 | |
アンドロメダ座SU星 | LC | ||||
おおいぬ座VY星 | LC | 1420[12] |
30-40 | 500,000 | 最近まで宇宙最大の恒星で、1,800から2,100倍と思われていた[13]。 |
カシオペヤ座TZ星 | LC | 800 | 15 | 98,000 | |
カシオペヤ座WX星 | LC | ||||
カシオペヤ座V595星 | LC | ||||
ぎょしゃ座ψ1星 | LC | 14 | 63,000 | ||
ぎょしゃ座NO星 | LC | 630 | 5 | 70,000 | S型星にも該当する |
ケフェウス座V354星 | LC | 1,520 | 360,000 | ||
はくちょう座KY星 | LC | 1,420–2,850 [14] |
25 | 300,000 | 理論モデルと整合性があるのは下限値。上限はKバンドによる推定。 |
ペルセウス座KK星 | LC | ||||
ペルセウス座PP星 | LC | ||||
ペルセウス座PR星 | LC | ||||
りゅうこつ座RT星 | LC | 1,090 | 200,000 | ||
りゅうこつ座BO星 | LC | ||||
ケフェウス座RW星 | SRD | 1,260-1,610 | 40 | 770,000 | 極小時にはスペクトル型がM2Ia-0になり赤く輝く[15]。 |
ウェスタールンド1-26 | 1,951-2,544 [16][17][18] |
非常に不確実。 |
|||
IRC-10414 | 1,200[19] |
20-25[19] |
160,000[19] |
全天自動捜索システムによる観察では、半ば規則的に等級の変化が確認されたこともあり、[20]SRCに分類される可能性がある。[21] |
|
いっかくじゅう座V838星 | 激変星 | 1,570±400 [22] |
この恒星は非常に低温のスペクトルL型超巨星であり、2009年時点で太陽半径の380倍となるなど、数年間で1/4に縮小している[23]。 |
||
WOH G64 | 1,540±5 – 1,730 | 16-22 | 280,000 | 大マゼラン雲最大の恒星であるが、ハローの大きさではっきりしない大きさである。最近まで太陽半径の2000倍と思われていた。 |
|
HV 2112 | 120,000 | 小マゼラン雲にあるM3-7.5e型の星。 |
画像
黄色い円軌道は太陽系の惑星公転軌道。最外縁の木星軌道の内側まで広がる薄赤の球が赤色超巨星のベテルギウス。地球の軌道より内側のものは赤色巨星のかじき座R星、その中の白い星は青色超巨星のリゲル、橙の星は赤色巨星のアルデバラン。
左が赤色超巨星のアンタレス。破線は火星の公転軌道。右はアークトゥルス、右上の黄色の点が太陽。
出典
- ^ ab『天文学大事典』 地人書館、初版第1版、374頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-8052-0787-1。
^ 宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :赤色巨星
^ 超新星爆発を起こして姿を消した黄色超巨星
^ Jim Kaler. “Betelgeuse”. 2016年1月29日閲覧。
^ Tetzlaff, N.; Neuhäuser, R.; Hohle, M. M. (January 2011), “A catalogue of young runaway Hipparcos stars within 3 kpc from the Sun”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 410 (1): 190–200, arXiv:1007.4883, Bibcode 2011MNRAS.410..190T, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17434.x.
^ “SKY CATALOGUE 2000.0 Volume 2”、246頁。
^ Lockwood, G.W.; Wing, R. F. (1982). “The light and spectrum variations of VX Sagittarii, an extremely cool supergiant”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 198 (2): 385–404. Bibcode 1982MNRAS.198..385L. doi:10.1093/mnras/198.2.385.
^ Levesque, E. M.; Massey, P.; Olsen, K. A. G.; Plez, B.; Josselin, E.; Maeder, A.; Meynet, G. (2005). “The Effective Temperature Scale of Galactic Red Supergiants: Cool, but Not as Cool as We Thought”. The Astrophysical Journal 628 (2): 973. arXiv:astro-ph/0504337. Bibcode 2005ApJ...628..973L. doi:10.1086/430901.
^ Levesque, Emily M.; Massey, Philip; Olsen, K. A. G.; Plez, Bertrand; Josselin, Eric; Maeder, Andre; Meynet, Georges (2005). “The Effective Temperature Scale of Galactic Red Supergiants: Cool, but Not As Cool As We Thought”. The Astrophysical Journal 628 (2): 973. Bibcode 2005ApJ...628..973L. doi:10.1086/430901.
- ^ abcロバート・バーナム・ジュニア; 斉田博訳 『星百科大事典』 (改訂版) 地人書館、1988年2月10日、1215頁。ISBN 4-8052-0266-1。
^ van Leeuwen, F. (November 2007). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664. arXiv:0708.1752. Bibcode 2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357.
^ Fundamental properties and atmospheric structure of the red supergiant VY Canis Majoris based on VLTI/AMBER spectro-interferometry Astronomy & Astrophysics
^ [1]
^ Table 4 in Emily M. Levesque, Philip Massey, K. A. G. Olsen, Bertrand Plez, Eric Josselin, Andre Maeder, and Georges Meynet (August 2005). “The Effective Temperature Scale of Galactic Red Supergiants: Cool, but Not As Cool As We Thought”. The Astrophysical Journal 628 (2): 973–985. arXiv:astro-ph/0504337. Bibcode 2005ApJ...628..973L. doi:10.1086/430901.
^ VSX : Detail for RW Cep - アメリカ変光星観測者協会公式サイト内のページ。
^ Clark, J. S.; Ritchie, B. W.; Negueruela, I.; Crowther, P. A.; Damineli, A.; Jablonski, F. J.; Langer, N. (2011). “A VLT/FLAMES survey for massive binaries in Westerlund 1”. Astronomy & Astrophysics 531: A28. doi:10.1051/0004-6361/201116990. ISSN 0004-6361.
^ A bot will complete this citation soon. Click here to jump the queuearXiv:1209.6427v1.
^ Clark, J. S.; Ritchie, B. W.; Negueruela, I. (2010). “A serendipitous survey for variability amongst the massive stellar population of Westerlund 1”. Astronomy and Astrophysics 514: A87. doi:10.1051/0004-6361/200913820. ISSN 0004-6361.
- ^ abcGvaramadze, V. V.; Menten, K. M.; Kniazev, A. Y.; Langer, N.; MacKey, J.; Kraus, A.; Meyer, D. M.-A.; Kamiński, T. (2014). “IRC -10414: A bow-shock-producing red supergiant star”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 437: 843. Bibcode 2014MNRAS.437..843G. doi:10.1093/mnras/stt1943.
^ Pojmanski, G.; MacIejewski, G. (2005). “The All Sky Automated Survey. Catalog of Variable Stars. IV. 18^h-24^h Quarter of the Southern Hemisphere”. Acta Astronomica 55: 97. Bibcode 2005AcA....55...97P.
^ Richards, Joseph W.; Starr, Dan L.; Miller, Adam A.; Bloom, Joshua S.; Butler, Nathaniel R.; Brink, Henrik; Crellin-Quick, Arien (2012). “Construction of a Calibrated Probabilistic Classification Catalog: Application to 50k Variable Sources in the All-Sky Automated Survey”. The Astrophysical Journal Supplement 203 (2): 32. Bibcode 2012ApJS..203...32R. doi:10.1088/0067-0049/203/2/32.
^ B. F. Lane, A. Retter, R. R. Thompson, J. A. Eisner (April 2005). “Interferometric Observations of V838 Monocerotis”. The Astrophysical Journal Letters 622 (2): L137–L140. arXiv:astro-ph/0502293. Bibcode 2005ApJ...622L.137L. doi:10.1086/429619.
^ Tylenda, R.; Kamiński, T.; Schmidt, M.; Kurtev, R.; Tomov, T. (2011). “High-resolution optical spectroscopy of V838 Monocerotis in 2009”. Astronomy & Astrophysics 532: A138. doi:10.1051/0004-6361/201116858. ISSN 0004-6361.
関連項目
- 直径の大きい恒星の一覧
- 赤色巨星
- 超巨星
- 極超巨星
|