ボートレーサー養成所
ボートレーサー養成所(ボートレーサーようせいじょ)は、福岡県柳川市大和町にある競艇選手(ボートレーサー)を養成するために日本モーターボート競走会(全国モーターボート競走会連合会)が設置した養成所である。
研修期間は1年間(かつては1年半だった)。
目次
1 概要
1.1 養成課程
1.2 訓練生の生活
2 歴史
3 事件・事故
4 受験資格と入学条件
4.1 概要
4.2 一般試験における受験資格
4.2.1 資格改定以前
4.2.2 資格改定後
5 学校行事
6 所在地
7 関連文献
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
概要
競艇養成所は各地の競艇会の養成機関で行われていたが、1966年に競艇養成機関の一本化を目的に山梨県の本栖湖を訓練場とする「本栖研修所」を設置。2001年3月より現在の福岡県柳川市に移転し、「やまと競艇学校」として選手養成を行うようになった。2017年からは養成訓練費用を無償化している[1]。
養成課程
- 入学から3か月間は教官の運転によって水面に慣れることから始めて、モーターの装着、分解、組み立てなどの基礎訓練からスタート。
- 4か月目からは実際のレースに近づけて複数の艇で旋回したり、スタートタイミングや待機行動のトレーニング、モーターの性能調整やプロペラの調整などの技術応用練習が行われる。
- 6か月目に入ると進級試験が行われる。操縦、モーター組み立て、筆記、口述の4種目が行われ、1つでも欠点があれば不合格となる。不合格になった訓練生は強制退学となり、養成所を退所しなければならない。
- 最後の4か月間で模擬競走を行う。卒業記念競走の決勝ラウンド出場は模擬レースの成績などを参考に決定される。
- 卒業の月に入ると国家試験(資格検定試験)が行われ、合格すれば選手登録が出来るが、不合格の場合はまた半年間訓練が課せられる。
- その他、スポーツマンとしての基礎体力トレーニングやメンタルトレーニング、レクリエーション活動も行われる。
- リーグ戦の成績上位者は、デビューする際、B1級扱い[2]でレースに出場できる。デビュー3か月間は地元地域中心、それ以降は全国各地の会場で斡旋される。
- かつては、飛び級などの例外[3]を除き、大学卒業者および大学卒業見込み者が受験をすることが不可能であった[4]。これは野中和夫ら一部の例外を除いて同期の内で年少者の活躍が目覚しい事が理由のひとつであるとされている。しかしながら、試験は1988年5月の持ちプロペラ制度導入(2012年4月にオーナープロペラ制度に回帰)以後では、物理に関する問題も出題されるなど、決して容易なものではなく、視力試験の厳しさも併せて、市川哲也などの有名選手においても試験に落ちた経験を持つ者も少なくない。
- 現在は各期ごとに約40名ほどが入学するが、養成課程の過酷さゆえに脱落者(=退学者)も少なくなく、卒業して競艇選手となれる者は入学者の半数程度である(97期の場合では、入学者35名中卒業は20名であった[5]。106期の場合では、同じく40名中22名であった[6])。そして無償化された最初の122期では50名中26名。123期では52名中24名と半数近い脱落者を出し、卒業まではかなり厳しくなっている。
- 日本モーターボート競走会の新入社員もここで審判員・検査員として1年間の研修を受ける。
訓練生の生活
- 年2回の入学式(4月入学コースと10月入学コース)がある。
- 研修費用(食費、ヘルメット、その他)は1年間で64万5000円は最低かかっていた(後述のように第122期生からは自己負担費用が無償化された)。
- 全寮制である。一時期はプライバシー重視の流れで、室内をブースで区切る形式の個室であったが、競艇場に斡旋された際の生活にそぐわないため、ブースの仕切りは撤去され元に戻し、現在は相部屋での共同生活となっている。
- 養成所では「礼と節」を重視しており、整列や行進の訓練、教官に対する礼儀などを厳しく指導されるスパルタ教育方式である。入学直後はこれらの教育に特に力を入れており、この段階で雰囲気に馴染めず脱落する訓練生が出ることもある。
- 朝は6:00起床と早い。寝具を整頓後、広場で男子は上半身裸で乾布摩擦、女子はダンベル上げを行いその後点呼を行う。
- 夜は22:00消灯である。
- 売店は夕食後15分程度だけ営業する。
- 週に一度だけ、公衆電話ブースが開放される。この時は電話の前に列ができることもある。携帯電話の持ち込みは禁止されている。
- 外出は、たとえ週末であっても例外を除き許可されない[要出典]。稀にある外出日では、外出先から戻った直後に必ず体重計に載せられ、体重オーバーした場合は厳しい叱責を受ける。
歴史
1951年:地元選手の確保という観点から各地競走会で競艇場に付随して選手養成機関が設置。選手養成機関としては琵琶湖競艇場の近くに琵琶湖国際モーターボート選手審判員養成所(滋賀県)が全国で初めて設置され、後に連合会の公認養成所となる。
1956年:琵琶湖国際モーターボート選手審判員養成所は廃止。以後は各地競走会の選手養成機関で養成されることになった。
1966年:山梨県の本栖湖を訓練場とする本栖研修所を設置。競艇人気により競艇場の開催日が多くなる一方で訓練できる非開催日の日数が少なくなり、各地競走会の選手養成は非開催の競艇場を求めて訓練生や指導教官や訓練器材が移動を繰り返しながら訓練を行うことが常態化したため、訓練効率面や経費面からも非効率であるとして、選手養成機関を本栖研修所へ一本化することを目的に各地競走会の選手養成機関は廃止。
2001年3月:福岡県柳川市にやまと競艇学校を設置。本栖湖の水位の変化が激しくなり(特に冬季)選手養成課程に影響を与えていたこと等から本栖研修所の機能を移転させる形で本栖研修所は廃止。
2010年度:名称をやまと学校に変更。「競艇」の呼称が「ボートレース」に変更されたことによる変更。
2017年4月:"プロボートレーサー養成"に特化した内容を明示するため「ボートレーサー養成所」へ名称変更。同月入学の第122期選手養成員から、養成訓練にかかる自己負担費用(年間120万円)を無償化した[7]。これにより121期の卒業記念競走よりチャンプ名をやまとチャンプから養成所チャンプへと変更した[8]。
事件・事故
- 2007年3月26日、元・101期選手養成員(訓練生)の男性(20歳)が、同年1月12日にやまと競艇学校(当時)寮内の自室で、同期生2人から右膝を蹴られるなどし、外傷性関節炎を負わされたとして、福岡県警察柳川警察署に被害届を提出した。そのことが、同月29日の西日本新聞(夕刊)、朝日新聞西日本版(同)で報じられた。その際、朝日新聞西日本版記事には「校内ではいじめや暴力が蔓延している」とする男性の証言が記載された。なお、その後、加害訓練生はいずれも不処分となり、同年9月22日に選手登録しデビューしている。
- 2016年5月19日、119期生の女性訓練生が模擬レースでの事故により死亡した[9]。他のボートが衝突してきたことによるもの。
受験資格と入学条件
概要
2008年8月1日から始まる募集より、一般試験と特別試験とに分割され、同時に一般試験における入学資格が大幅に変更された[10]。この変更により、入学資格の年齢が15歳以上30歳未満(従来は14歳以上21歳未満)になり、また身長制限の上限が3cm緩和され175cm以下となるなど、門戸が拡大された。このため、大学・短期大学・専門学校・大学校・大学院卒業者や社会人経験者にも事実上門戸が開放された。同時に、ボートレース場が応募者数に応じて決定する、特定のスポーツ(アマチュアモーターボート競走、体操、ボクシング、スキー、野球など)で実績のある者を対象とした、スポーツ推薦試験制度が一般試験枠で設定された。この制度の利用した一例として、サッカー大韓民国代表にも選ばれ、2013年に入学した元プロサッカー選手の朴康造が一例である(朴は怪我により自主退学した)。卒業後に現役選手となった者では、元高校野球・大学野球選手の安河内将や、元フィギュアスケート選手の平川香織らがこの制度を使用して合格している。
また、一般試験の枠内におけるスポーツ推薦試験制度とは別枠で、特別試験枠が新たに設けられた。特別試験の受験については以下の条件を満たす必要がある。
- モーターボートの全日本K400選手権大会において3年以上連続して3位以内の者
- 日本自動車連盟公認の国際Aライセンス以上の取得者または日本モーターサイクルスポーツ協会公認の国際ライセンスの資格取得者で、国際大会および国内大会において5位以内の者
- スキー・スノーボードおよび体操競技において、オリンピック・その他世界大会日本代表の者
- 日本ボクシングコミッション公認A級ライセンスの資格を取得し、日本ランキング5位以内の者
- その他スポーツにおいて日本モーターボート競走会が特に認める者
その他の受験資格は基本的に一般試験枠と同一であるが、例外として特別試験枠では身長の制限がない。卒業後に現役選手となった者では、元アーティスティックスイミング選手の計盛光らがこの特別試験枠で受験して合格している。
一般試験における受験資格
資格改定以前
- 14歳以上21歳未満の男女(ただし義務教育卒業以上)
- 身長 172cm以下
- 体重 男子: 47kg以上で55kg以下、女子: 42kg以上で50kg以下
- 裸眼(フェイキックIOL「有水晶体眼内レンズ」手術・眼鏡・コンタクトレンズによる矯正は不可)で両眼とも0.8以上
- 血圧 収縮期 150mmHg以下、拡張期 90mmHg以下(資格改定後は「聴力その他の健康状態において選手養成訓練を行うのに支障のない者」に一本化)
- 視覚障害、眼筋平衡機能障害のないこと(資格改定後は「弁色力において強度の色弱でないこと」に変更)
- 聴打診で重度の異常が認められないこと(資格改定後は「聴力その他の健康状態において選手養成訓練を行うのに支障のない者」に一本化)
資格改定後
- 15歳以上30歳未満の男女(ただし義務教育卒業以上)
- 身長 175cm以下
- 体重 男子: 47kg以上で57kg以下、女子: 42kg以上で50kg以下
- 裸眼(フェイキックIOL「有水晶体眼内レンズ」手術・眼鏡・コンタクトレンズによる矯正は不可)で両眼とも0.8以上
- 弁色力において強度の色弱でないこと
- 聴力その他の健康状態において選手養成訓練を行うのに支障のない者
- 禁錮以上の刑に処せられた者、モーターボート競走法に違反して罰金以上の刑に処せられた者、選手養成訓練中に成績不良および素行不良により養成を取りやめられた者の再入学、反社会的勢力との関係が疑われるなどでモーターボート競走の公正を害するおそれがあると認められるに足りる相当の理由のある者の、いずれにも該当しない者
出典:ボートレーサー養成所公式HP内募集要項コンテンツ
学校行事
- 4月・10月:入学式
- この間に応急処置法、ボート修理法、演習火災呼集、選手招聘訓練を全て学ぶ。その他テーブルマナー講習会、保護者参観、ゴムボート大会、献血、進級試験、雲仙普賢岳登山、餅つき大会が行われる。
- 3月・9月:修了検定、修了記念競走、修了式
所在地
- 〒839-0263 福岡県柳川市大和町大坪54番地1
関連文献
- せとわたる『競艇選手への道―Yamato racing school―「やまと競艇学校」完全ガイド』日刊現代・発行、出版研・発売、2005年 ISBN 978-4-87969099-9
脚注
^ 競艇選手養成機関「やまと競艇学校」122期生から養成訓練費用を無償化 競艇ピックアップニュース(2016年11月2日).2016年11月3日閲覧
^ 新人選手はクラスは原則として最低クラスのB2級からのスタートであるが、B2級でもB1級並の斡旋を受けることができる。
^ この他では江口晃生が現役選手生活を行いながら大学院に進学して修了した例もある。
^ これは現在でも20歳までの年齢制限がある競馬学校や地方競馬教養センターにも言える。
^ 精鋭集団に注目せよ!――97期生の真実―― - @nifty競艇特集・2005年10月1日
^ やまと競艇学校106期の22人が巣立つ 卒業記念レースで岩瀬君が優勝 - 日本財団ブログマガジン・2010年3月25日
^ コラム〜水上の若きサムライたち〜「112期やまとチャンプ! 馬場剛(前編)」 - スポーツナビ。2017年4月1日発信、2018年5月7日閲覧。
^ 新星121期生来月2日から続々 いざ出陣 郷土勢8人紹介 - 西日本スポーツ。2017年10月31日6時発信、2018年5月7日閲覧。記事内に記述してある卒業記念競走の成績表が養成所チャンプとなっていることで名称変更が検証できる。
^ ボートレーサー訓練生が衝突死 福岡の養成学校 朝日新聞 2016年5月20日
^ 第106期選手募集から、競艇選手の門戸を拡大
関連項目
- 競艇
- 競艇選手
- 日本モーターボート競走会
- 養成所チャンプ
外部リンク
- ボートレーサー養成所
座標: 北緯33度05分38秒 東経130度24分28秒 / 北緯33.093986度 東経130.407715度 / 33.093986; 130.407715