ワーム (コンピュータ)





情報セキュリティ > マルウェア > ワーム (コンピュータ)





















ワームとは、独立したプログラムであり、自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアである。宿主となるファイルを必要としない点で、狭義のコンピュータウイルスとは区別される。しかし、ネットワークを介して他のコンピュータに伝染していく点では共通しており、同一視されることもある。




目次






  • 1 ほかのマルウェアとの区別


  • 2 歴史


  • 3 関連項目


  • 4 脚注





ほかのマルウェアとの区別


初めてウイルスを定義したコンピュータ科学者のフレッド・コーエンは、他のファイルに感染することで増殖するものをウイルスとしており、RFC1983もその定義に従ってワームをウイルスに含めていない。また、ワームには自己増殖機能があることから、同じくマルウェアの一種であるトロイの木馬とも区別される。しかし、一般的な報道などではしばしば同種とされ、また複数のマルウェアの機能を兼ね備えたものも発生している[1]



歴史


SF作家のジョン・ブラナーが、1975年の未来予測小説『衝撃波を乗り切れ(英語版)』(The Shockwave Rider) で用いたtapewormが語源となっている[2]。実際に機能した初のワームは、1988年のモリスワームだった。モリスワーム自体はシステムの破壊を目的としたものではなかったが、ネットワークの脆弱性を利用して拡散し、多数のシステムで過負荷を引き起こした。その後も新種のワームが生み出され、被害が出続けている[3]


2000年、電子メールで感染を広げるLOVELETTERが発見された。
2001年7月13日、"Hacked By Chinese!"と表示されることで知られるCode Redが発見された。2001年8月4日、Code Red II(英語版)。2001年9月にはNimdaが発見された。


2003年8月、Sobig(英語版)が発見された。2004年1月24日、Mydoom(英語版)が発見された。


2008年11月、Confickerが発見された。



関連項目



  • コンピュータウイルス

  • トロイの木馬 (ソフトウェア)

  • アンチウイルスソフトウェア



脚注





  1. ^ 山田剛良 (2006年3月8日). “ワームはコンピュータ・ウイルスの仲間?”. 日経BP. 2011年9月1日閲覧。


  2. ^ “Insider's Computer Dictionary [コンピュータ・ワーム - @IT]”. ITmedia (2002年9月10日). 2011年9月1日閲覧。


  3. ^ 新井悠 (2001年9月10日). “インターネット・ワームの原点「Morris Worm」の脅威”. 日経BP. 2011年9月1日閲覧。










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith