トヨタ・プログレ




































































トヨタ・プログレ
JCG1#型

NC250 ウォールナットパッケージ 前期型(1998年5月 - 2001年4月)

1998 Toyota Progres 01.jpg

NC250 ウォールナットパッケージ 前期型(リア)

1998 Toyota Progres 02.jpg

販売期間
1998年5月14日 -
2007年8月31日
設計統括
野口満之
奥平総一郎
乗車定員
5人
ボディタイプ
4ドアノッチバックセダン
エンジン
2JZ-GE 3.0L 直6 DOHC
1JZ-GE 2.5L 直6 DOHC
2JZ-FSE 3.0L 直6 直噴 DOHC
1JZ-FSE 2.5L 直6 直噴 DOHC
駆動方式
FR / 4WD
変速機
5速 / 4速AT
サスペンション
4輪ダブルウイッシュボーン
全長
前期型:4,500mm
後期型:4,510mm
全幅
1,700mm
全高
1,435 - 1,450mm
ホイールベース
2,780mm
車両重量
1,460 - 1,600kg
最小回転半径
5.1 - 5.6m
後継
トヨタ・SAI
※事実上。ただし登場まで2年間の空白期間あり
-自動車のスペック表-

プログレProgrès)は、トヨタ自動車が1998年5月から2007年8月まで販売していたセダン型の普通乗用車である。




目次






  • 1 概要


  • 2 初代 XG10型(1998年-2007年)


    • 2.1 年表




  • 3 販売店


  • 4 車名の由来


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要


メルセデス・ベンツ・CクラスやBMW・3シリーズ[1]に該当する「小さな高級車」をキャッチコピーとし、車体全幅を小型自動車(5ナンバー)枠相当である1,700mmに、また全長も4,500mm(後期型は4,510mm)と極めてコンパクトに抑えていることが特徴である[2]。車格はDセグメントないしフルCセグメント(1990年代当時での基準)に相当するものの、ホイールベースは販売当時の10/11代目クラウン(Eセグメント・全長4,820mm)と同等の2,780mmを誇り、居住空間は十分な広さを確保している。


エンジンは直列6気筒排気量3,000cc(NC300)ないし、2,500cc(NC250)の自然吸気ガソリンエンジン。駆動方式はFR(NC300・NC250)ないし4WD(NC250 Four)。プラットフォームは8代目マークII系、足回りは10代目クラウン系である。


エクステリア・インテリア共に極めて保守的なデザインであるが、本車のチーフエンジニア(CF)である野口満之は同時期にフルモデルチェンジした2代目センチュリーのCFを兼任しており、プログレの特徴である丸型2灯と縦型2で構成されるフロントマスクと類似したイラストが、2代目センチュリーのデザイン案として提案されていた(カースタイリングによる)。


品質はクラウン以上のセルシオ品質と謳われ、全車塗装は全色5層コート、吸音材を多用(静粛性向上)、装備もレーダークルーズコントロール、本革シート、高性能オーディオ等が用意され、カーテンエアバッグやNAVI・AI-SHIFTは日本車では初搭載となるなど、当時の最新のテクノロジーも盛り込まれていた。特筆に価する点として、NC300・NC250ともに本木目のパネル・ドアトリム・コンビステアリングホイール・シフトレバーノブ・ウィンカー/ワイパーレバーノブを有す「ウォールナットパッケージ」(2004年4月まではさらに本木目柄の異なる「ノーブルインテリアパッケージ」を用意)のオプションが用意されている(1998年当時、本木目の内装を持ち一般販売されていたトヨタ車はセンチュリーとセルシオのみであり、クラウンはもとより2/3代目クラウンマジェスタでさえ全車木目調である[3])。


センチュリーと同じくエクステリアやインテリアにトヨタのCIエンブレムが付いていない数少ない車種であり、代わりに車名の頭文字「P」をあしらったエンブレムが、フロントグリル、トランクリッド、ホイールセンターキャップ、ステアリングホイールおよびキーに付けられている。これは、既存のトヨタのセダン系車種ヒエラルキーに属すことを否定したためとされている。また、グレード名に冠される「NC」は「NEO CATEGORY」の頭字語であった。


マイナーチェンジ後の2001年6月には、全幅・全長をやや拡大してスタイリングも若々しくした姉妹車ブレビスを発売開始。


しかしプログレ、ブレビス共に売上は伸びず、登場10年目の2007年8月をもってブレビスなどとともに販売を終了、一度もフルモデルチェンジすることなく9年の歴史に幕を下ろした。理由としては保守的過ぎたエクステリア・インテリアのほか、主力車種のクラウンやマークIIとの差別化が図れず(かつ2003年にクラウンは「ゼロ・クラウン」こと12代目に、マークIIは2004年にマークXへと大きく代替わり[4])、サイズの割にコストの掛かり過ぎで高額となったこと(2005年12月最終モデルプログレのカタログ記載メーカー希望小売価格(税抜)は322万~420万円、対して2002年10月最終モデル11代目クラウンロイヤルは295万~442万円と、プログレの新車価格は事実上クラウン以上であった)、当時は「小さな(国産)高級車」が受け入れられなかった事などがある。


事実上の後継車はミドルクラスのハイブリッドカーのSAIであり、また本来の目標であったCクラスや3シリーズに対抗するプレミアムコンパクトとしてはレクサスブランドのISが該当する。



初代 XG10型(1998年-2007年)



年表




  • 1997年10月 - 第32回東京モーターショーにてNC250として参考出品。開発当初は「ニューロン」という名前で発売予定だった。


  • 1998年5月14日 - 発表。搭載エンジンは1JZ-GE(NC250・NC250Four)、2JZ-GE(NC300)。


  • 1999年5月 - 専用パーツを使用し足回りをチューンしたスポーティグレードとしてiRバージョンを追加。
    • 12月 - 4WD追加。



  • 2001年4月11日 - マイナーチェンジ実施。主にフロントグリル・トランクリッド部・アルミホイールの意匠を変更、またボディカラーの見直しを行っている。エンジンは直噴(D-4)化され、変速機は5速ATに変更された(4WDを除く)。また、良-低排出ガス(☆)の認定を受け、排出ガス記号が「GF」から「TA」となる。


  • 2002年11月20日 - NC250に特別仕様車「プライムセレクション」を追加。


  • 2004年4月 - 一部改良。ディスチャージヘッドランプを全車標準装備化。


  • 2005年12月6日 - 一部改良。定速クルーズコントロールを全車標準装備化。


  • 2007年6月30日 - 姉妹車のブレビスと共に生産終了。在庫のみの対応となる。

  • 2007年8月31日 - 姉妹車のブレビスと共に販売終了。




販売店



  • トヨペット店(大阪地区は2006年8月7日まで大阪トヨタ)


車名の由来


フランス語の「進歩」「進取」から。



脚注




  1. ^ 当時のトヨタ公式の映像カタログでは、プログレ NC300を1997年モデルのW202 C280およびE36 328iと比較している。


  2. ^ プログレの寸法は、1998年当時販売されていた同社のT210型コロナプレミオやS11型コンフォート並とコンパクトさを謳っていた。


  3. ^ 本木目パネルはそれ以前に初代ウィンダム(1991年~1996年)でも採用された。2000年7月、アリストにS300ウォールナットパッケージが追加され、2004年登場の4代目クラウンマジェスタが全車本木目パネルが標準装備となった。


  4. ^ プラットフォームの刷新、エンジンを直6のJZ系からV6のGR系への転換と言った大変革を行い、デザインも大幅に若返りを図っている。



関連項目



  • トヨタ・オリジン

  • トヨタ・ブレビス


  • 本木雅弘 - 発売当時のCM主演。夏目漱石をモチーフとしたキャラを演じていた。















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith