いすゞ・ロデオ
いすゞ・ロデオ | |
---|---|
ロデオ(TFS55H)ベースのキャンピングカー (ヨコハマモーターセールス製) | |
販売期間 | 1988年–1994年 |
乗車定員 | 2名 スーパーダブルキャブ:5名 |
ボディタイプ | 2ドア/4ドア ピックアップトラック |
エンジン | 4Jb1-T型 2.8L 110ps/23.0kgm C223型10HV 2.2Lcc 78ps(ロングボディフラットデッキ三方開のみ) |
駆動方式 | 4WD |
変速機 | フロア5MT |
全長 | 4,500mm ロングボディフラットデッキ三方開:4,680mm スーパーダブルキャブ:4,905mm |
全幅 | 1,690mm |
全高 | 1,685mm ロングボディフラットデッキ三方開:1,710mm スーパーダブルキャブ:1,680mm |
ホイールベース | 2,680mm ロングボディフラットデッキ三方開:3,025mm スーパーダブルキャブ:3,025mm |
車両重量 | 1,530kg ロングボディフラットデッキ三方開:1,630kg スーパーダブルキャブ:1,650kg |
先代 | いすゞ・ファスターロデオ |
後継 | いすゞ・D-MAX |
-自動車のスペック表- |
ロデオ(Rodeo)はいすゞ自動車が1988年(昭和63年)から生産・販売したピックアップトラック。
目次
1 概要
2 歴史
3 OEM先 / 仕向け地別車名
4 関連項目
概要
ファスターの4WD版が独立した車種であり、先代の車名は「ファスター・ロデオ」であった。
キャブやベッドなどの外板をはじめ、エンジン、シャーシ、内装などファスターと多くの部品を共用する。さらに、ロデオを含むファスターシリーズからミューが派生した。
日本での販売が終了した後も、2002年に後継車のD-MAXに置き換わるまでタイで生産され、アジアをはじめイギリスでも販売されていた(イギリスでは2004年まで販売された)。
なお、北米では、ファスターをワゴンに仕立てたSUVをロデオと呼び、イギリスでは現在のD-MAXがロデオと呼ばれている。
歴史
ブリスターフェンダーを持ち、当時としては新味のあるデザインであった。荷台とキャブのバリエーションは標準ボディ・ロングボディ・フラットデッキ三方開・スーパーシングルキャブ・スーパーダブルキャブであった。
1988年6月 ファスターロデオをフルモデルチェンジする形で登場。
1992年10月 マイナーチェンジ フロントマスクが変更された。ダブルキャブの全長は4.7mを超え、日本では保険費用の面で不利となる1ナンバー登録となるため、それまで国内販売は見送られていたが、いわゆるRVブームの影響から、ラインアップ拡充のため追加された。
1994年10月 日本国内での販売終了。- このモデルが宮崎県警察で使用されている。
TF 4WD ダブルキャブ
この世代以降の日本向けモデルはない
TF スペースキャブ
タイ製タイ仕様
OEM先 / 仕向け地別車名
オーストラリア / ニュージーランド - ホールデン・ロデオ
中国 - ジンベイ(金杯)・SY1023
コロンビア、チリ、エクアドル - シボレー・LUV
エジプト - シボレー T-シリーズ El Dababah
北米 - シボレー・LUV / いすゞ・P'UP
フィリピン - いすゞ・フェゴ
南アフリカ - いすゞ・KB
タイ - いすゞ・ファスターZ - 後にスペースキャブとスパークに分離 / いすゞ・ロデオ 4WD / ホンダ・ツアーマスター / オペル・カンポ
イギリス - ボクスホール・ブラバ
西ヨーロッパ -オペル・カンポ
関連項目
- いすゞ・ファスター
- いすゞ・ミュー
- いすゞ・ウィザード
- いすゞ・ビッグホーン
- いすゞ・オンブレ
- いすゞ・D-MAX
- いすゞ・iシリーズ
|