戦災孤児








戦災孤児(せんさいこじ)とは、戦争の結果、保護者を失った子供(孤児)全般を指す「戦争孤児」のうち、特に軍の攻撃等により両親を失った者を指す。日本では、第二次世界大戦による本土の空襲や、第二次世界大戦の出征先で戦死によって、生じた子供を指すことが多い。



概説


1945年に入り、日本本土への都市無差別爆撃が行われるようになり、両親・親戚などの保護者を失う子供が急増した。同年8月15日の戦争終結後は、国外からの引き揚げた孤児らも含み社会問題化した。


当時の責任省庁である厚生省は1945年9月20日に戦災孤児等保護対策要綱を発表し、戦災孤児らの保護として、



  1. 個人家庭への保護委託


  2. 養子縁組の斡旋

  3. 集団保護の対策


をとることとしたが、終戦直後の混乱期のため、実効性に乏しく、戦災孤児らは未成年の兄弟だけで、あるいは同じ境遇の者と徒党を組んで生活せざるを得なかった。靴磨きなど簡易な労働を行う者が多かったが、窃盗団を結成したり暴力団の下働きをする場合も少なくなかった。このことが後の戦災孤児の保護について治安対策の要素を帯びる要因となっている。


1945年12月15日に閣議決定された生活困窮者緊急生活援護要綱においては生活困窮者に戦災孤児も含まれることとなり、続いて1946年4月15日に浮浪児その他の児童保護等の応急措置実施に関する件、9月19日に主要地方浮浪児等保護要綱が発表されたが、これらの時点では浮浪児の用語が表すようにともかく保護施設への収容を目的とした政策であった。


こうした状況について、1946年10月にはGHQから戦災孤児、混血児問題などについて福祉的政策をとるようにとの指示が日本政府に下され、1947年には厚生省内に児童局が設置され、福祉の観点からの対策に取り組むこととなった。第二次世界大戦による保護者不在の問題は、1960年代まで続いていた可能性がある。



  1. 全国孤児一斉調査に関する件(厚生省1947年12月6日)

  2. 全国孤児一斉調査結果(厚生省1948年2月1日現在)



著名人



  • 中根喜三郎

  • 海老名香葉子

  • 高木敏子

  • サヘル・ローズ

  • 漆原智良



関連項目



  • ありむら潜

  • 愚連隊

  • 僕の村は戦場だった

  • ストリートチルドレン

  • オペレーション・ベビーリフト

  • コッチェビ

  • 焼け跡世代

  • はだしのゲン

  • 火垂るの墓

  • 鐘の鳴る丘

  • 戦争孤児(日本)ー 戦争孤児の会


  • 昭和57年度 戦災により犠牲を被った孤児の実情に関する記録の収集 ー 総務省 全国戦災史実調査報告書より、国立国会図書館による過去アーカイブ

  • 禁じられた遊び

  • 「ぼくと戦争の物語」(漆原智良・作/フレーベル館)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory