ベトナムの国章
ベトナムの国章 | |
---|---|
![]() | |
詳細 | |
使用者 | ベトナム社会主義共和国 |
採用 | 1955年11月30日 1976年7月2日 |
モットー | 越: Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam 「ベトナム社会主義共和国」 |
ベトナムの国章(ベトナムのこくしょう)は、東南アジアにあるベトナム社会主義共和国が1976年7月2日から使用している国章である。社会主義国における国家の象徴を模したものとなっており、ベトナム民主共和国(北ベトナム)の国章を一部修正して生まれた。中国の国章や旧ソ連の国章との類似が見られる。
本項目では、1945年から1976年までのベトナムに存立した歴代国家の国章についても併せて解説する。
概要
現行の国章は、ベトナム社会主義共和国憲法第1章第13条第2項によって規定されている。
国章の全体的なデザインは円形で、中央部には赤地で囲まれた黄色の五芒星があり、その下部にはモットー部にベトナム語の正式な国名(Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam)を書いたリボンを巻く稲穂と歯車が配置されている。
中央部の星はソ連国旗の赤い星と同様に共産党(共産主義)による国家指導を表し、下部の歯車と周囲を囲う稲はそれぞれ工業と農業の象徴で、共産主義における農業と工業の協力・発展を表しており、やはりソ連の国章やベトナム共産党の党章に使用されている鎌と槌と同じモチーフである。
この国章は、現在の統一ベトナムの前身である北ベトナム(1945年 - 1976年)の国章を基として生まれた。1955年11月30日に採用された北ベトナムの国章は、国名表記が当時の正式名称である「ベトナム民主共和国」(Việt Nam Dân chủ Cộng hòa)である他は現在のデザインと同一であった。1976年7月2日に北ベトナムが南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一してベトナム社会主義共和国が成立すると、ベトナム労働党(現共産党)政府は旧北ベトナム国章の国名部分のみを変更し、現在のベトナムの国章が誕生した。
なお、かつて存在した南ベトナム共和国(1975年 - 1976年)の国章は、北ベトナムの国章にある歯車と黄色い星を統一ベトナムの国土に置き換え、国名を南ベトナム共和国の正式名称(Cộng Hòa Miền Nam Việt Nam)に変更したものだった。
また、かつて南ベトナムに存在した反共国家のベトナム国とベトナム共和国(1948年 - 1975年)では、いずれも現在の国章とは関係のない民族的なデザインの国章を使用していた。
ギャラリー
ベトナム民主共和国(北ベトナム)の国章。(1955年11月30日 - 1976年7月2日)
ベトナム国の国章。龍は阮朝の元皇帝一族を象徴する。(1954年 - 1955年10月26日)
ベトナム共和国(南ベトナム)の初代国章。国花の竹がモチーフ。(1955年10月26日 — 1957年)
ベトナム共和国の2代目国章。初代と同じく国花の竹がモチーフ。(1957年—1963年)
ベトナム共和国の3代目国章。南ベトナムの国旗がモチーフ。(1963年—1975年4月30日)
南ベトナム共和国の国章。北ベトナムへの統合を図示していた。(1975年4月30日—1976年7月2日)
関連項目
- ベトナムの国旗
- ベトナムの国歌
- 国章の一覧
|