銚子




銚子(ちょうし)




  • 中国の注ぎ口と取っ手のある加熱器具。薬缶。中国語でディアオズ(拼音: diàozi)。別名「藥銚」、「沙銚」。入り口は大きく、蓋付きで、生薬を煎じて湯液を作る時、湯を沸かす時に使われた。


    • 日本酒を燗して盃に注ぐための日本の酒器。取っ手が付いており、直接加熱できる金属製の他、陶器製、木製のものもある。両方に注ぎ口があるものを諸口(もろくち)、片方だけに注ぎ口のあるものを片口(かたくち)という。神道の結婚式などでは長い柄のある長柄銚子(ながえのちょうし)を用い、屠蘇器などには土瓶状のものを用いる。鹿児島県の薩摩地方では芋焼酎に黒じょかと呼ばれる銚子を用いる。


    • 神社の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である[1]


    • 徳利(とくり、とっくり)。日本酒を入れて加熱する(燗(かん)をする)ための瓶状の器に対する誤用。

    • さしなべ、さすなべ。注ぎ口のある鍋。


    • 前方後円墳の通称。主に江戸時代の考古学、地誌学において、銚子塚と通称された。




  • 千葉県の地名。銚子市を参照。


長柄の銚子はもともと銅製で、松竹梅、鶴亀などのめでたい模様が彫られ、これに金メッキされており、かならず「加えの銚子(くわえのちょうし)」とともに儀式の場合は使用される。
銚子の口の上にチョウ(蝶)を紅白の襲紙で折って、松竹梅の造花を添えて飾り付け、長柄は奉書で包んで奴元結でくくる。
長柄銚子の酒が減ったときは、加えの銚子の酒を注ぎ加える。



脚注





  1. ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁177頁









Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

ts Property 'filter' does not exist on type '{}'

Notepad++ export/extract a list of installed plugins