太刀






(刀身の例)三鱗紋兵庫鎖太刀 号「北条太刀」、鎌倉時代 重要文化財




(太刀外装の例)上記、三鱗紋兵庫鎖太刀の刀装、鎌倉時代 重要文化財


太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、太刀緒を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。刃を上向きにして腰に差す打刀とは「銘」を切る位置が異なるが、例外も数多く存在する。




目次






  • 1 概要


  • 2 用法


  • 3 太刀の種類


    • 3.1 長さによる分類


    • 3.2 拵えによる分類




  • 4 毛抜形太刀


  • 5 尻鞘


    • 5.1 鞘袋


    • 5.2 太刀袋




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要




太刀 備前長船祐定 付 青貝螺鈿太刀拵


語源は、断ちから来ているという。なお、「太刀」は一般的に平安時代以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指し、古墳出土品や正倉院伝来品などの上古の直刀については「大刀」の字をあてて「たち」と読ませている。


馬上での戦いを想定して発展したものであるため、反りが強く長大な物が多いという特徴がある。平安時代頃から作られ始め、鎌倉時代、南北朝時代と使用され続けたが、室町時代後期になると武士同士の馬上決戦から足軽による集団戦が主になるにつれ生産量も落ち、徒戦(かちいくさ:徒歩による戦い)に向いた打刀が台頭していった。


なお、現在の刀剣分類では「銘」をどのように切るかによって「太刀」と「刀(打刀)」を区別するが、必ずしも分類基準に即して銘が切られているものばかりではなく、また「太刀」であっても「打刀」様式の外装に収められているものや、逆に「打刀」であっても太刀様式の外装に収められているものもあるため、刀身、外装共に外見での区別は難しい場合も多い。



用法


平安時代末期では、太刀は合戦や馬上での使用は皆無であり、徒歩や日常での武器という認識が強かったと推測されている。治承・寿永の内乱の頃になると、合戦での馬上での太刀の使用率が増えていったが、どちらかといえば徒歩(下馬・落馬時)の使用を推奨されていたという。[1]具体的な使用方法は、敵の兜の鉢を叩き脳震盪でふらついたところ飛び込み腰刀で首をかくというような使用法が多く行われ、南北朝時代になると兜の内側に浮張と呼ばれるクッションを設け、兜を装着時に結ぶ紐も複雑になり安定性を増すという対策がとられている[2]


攻撃力が高いため、槍や薙刀、弓を主力とする合戦の補助武器として重宝された。[3]


しかし、馬上では薙刀などの長物より扱いやすいため[4]、南北朝期~室町期(戦国期除く)には騎馬武者(打物騎兵)の主力武器としても利用された[5]


この時代は大太刀に象徴されるように太刀が薙刀と共に戦乱の中で大いに活躍した。[6]


槍や薙刀を持った敵と戦う場合は武器の軽さを利用して、素早く立ち回る必要がある。相手はリーチが長い分、隙も大きくなるのでそこをついて応戦。


このような太刀の利点が戦で際立ち、定番化した。[3]


また、軽武装の足軽・雑兵ならともかく、騎馬武者を斬り殺す事は不可能に近いので打撃効果が重視された。その為、南北朝時代には通常の太刀も大型化した。[5]


しかし、大型化した通常の太刀は大太刀や大薙刀と共に南北朝時代の20数年間という短期間で流行が廃れている。[7]


大太刀は大きめの太刀や大薙刀とは違い、安土桃山時代に再び流行した。[8][6][9]


太刀と大太刀という二種類の刀は「斬る物」より「打つ物」であった。[10]


太刀と「打ち物」が同義語であることには意味がある。つまり、太刀は敵を斬るより殴るための武器であったのだ。[10]


馬上での太刀打ちは南北朝時代の特徴であり、太刀の先で敵を斬ることも不可能ではなかった。[10]


敵を殴るには力が必要であったが、折れたり、敵の体につまって抜けない時もあった。[10]


腰に佩くという形式のため、地上での移動に邪魔という欠点があった。[8]その為、戦国時代には打刀にとって代わられていった。[3]



太刀の種類




(刀身の例)太刀 銘雲生 鎌倉時代 重要文化財 東京国立博物館蔵
雲生は備前国の刀工。切先は尋常な大きさの鎌倉時代の太刀姿である。




(刀身の例)太刀 銘兼氏 南北朝時代 重要文化財 個人蔵
兼氏は美濃国の刀工。切先が大きく延びた南北朝時代の太刀姿である。



長さによる分類



太刀

現代では刀身が2尺以上、3尺(約90cm)未満のものを指す。

大太刀


野太刀とも呼ばれ、刀身が3尺以上の太刀を指す。大型のものでは10尺(約3.3m)以上になるものも存在する。鎌倉時代に好んで作られたが、後に摺り上げられて通常の長さに直されてしまったものが多く、現存するものは少ない。

小太刀

刀身が2尺未満のもの。形状は直線的なものが多い。現代では脇差との違いは曖昧であり、その存在理由については各説ある。


刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、大太刀が刀身が5尺(約150cm)程度のものを、野太刀が刀身が3尺以上のものとすることもある。一般的には大型の太刀をまとめて大太刀と呼び、別称して「野太刀」とも呼ぶことが主流である。



拵えによる分類



衛府太刀(えふのたち)


六衛府に使える武官が佩用した太刀。兵仗用の簡素なものと儀杖用の豪壮なものの二通りがあった。時代が下るにつれ細太刀と同一化される形で儀杖用のものだけが残り、兵杖用のものは後述の厳物造太刀や黒漆太刀へと発展、変化した。儀杖用のものは鍔が「唐鍔(からつば)」もしくは「分銅鍔」と呼ばれる独特の形状をしていることが特徴である。

後述の毛抜形太刀は用いられた時期的に殆どがこの「衛府太刀」の拵えで作られており、「衛府太刀」と言えば毛抜形太刀を指すことも多い。

厳物造太刀(いかものつくりのたち)

「兵庫鎖太刀」「長覆輪太刀」「蛭巻太刀」等の、武用に用いるための「兵仗太刀(ひょうじょうのたち)」を総称してこう呼んだ。

兵庫鎖太刀(ひょうごくさりのたち)

太刀緒と太刀本体を結ぶ「足緒」と呼ばれる部品を、革ではなく細く編んだ鎖を何条も平組に組み上げたものとした太刀。「長覆輪太刀(ながふくりんのたち)」と呼ばれる、鞘全体を板金で包み、彫刻を施した板状の金具で鞘の上下を挟んで固定した形式のものが多く、後には専ら装飾性を重視した拵として儀仗用の太刀の代表的な拵となり、寺社への奉納用として多数が製作された。

なお、本来の字は「兵具(ひょうぐ)」であったが、後世に訛って「兵庫」と変化したという説が有力である。

蛭巻太刀(ひるまきたち)

漆で下塗りした柄および鞘に短冊状にした金属板を螺旋状に巻き付け、漆を塗って仕上げた太刀。平安末期、「厳物造」が好まれるようになってより室町時代頃まで好んで作られた。




錦包太刀(にしきつつみたち)

鞘を錦布で包んだ太刀で、平安時代頃より装飾用の刀装として広く用いられた。鞘だけではなく柄も錦包にしたものもあり、通常は錦布で包んだ上から金具で固定するが、金具も含めて全体を錦包みにした作りもある。錦包みにした上から藤で巻き締めた様式、および組緒を巻き締めた様式のものもあり、それぞれ「錦包籐巻太刀(にしきつつみとうまきたち)」「錦包糸巻太刀(にしきつつみいとまきたち)」と呼ばれる。


室町時代には錦包の刀装は足利将軍家および将軍家より下賜された刀装にのみ許されたが、室町時代中期を過ぎ応仁の乱以後足利幕府の権勢が衰退すると禁止令は無視されるようになり、武士は挙って錦包の太刀を佩用した[11]

黒漆太刀(くろうるしたち)

「こくしつのたち」とも呼ぶ、黒漆で金具も含めて全体を塗り込めた太刀。鎌倉時代に後述の「革包太刀」の拵えが一般化するまでは、実戦に用いる太刀の最も一般的な拵えだった。武士以外にも僧兵に好んで使われ、室町・戦国期に至っても実戦用の刀装として用いられている。金具や柄巻も含めて全体を塗り込めるのが基本だが、金具を塗り込めずに残した作りもあり、それを特に「白造太刀(しらづくりのたち)」という。

革包太刀(かわつつみたち)

柄や鞘を革で包み込み、黒漆を塗って仕上げた太刀。包んだ革の上から金具で革を固定するが、通常の太刀の作りの上から全体を革で包んでしまうものもあり、こちらの様式が広く用いられていたと見られている。また、鍔も「鍔袋(つばぶくろ)」又は「鍔掛(つばがけ)」と呼ばれる漆塗の革袋を掛けて覆う。室町時代に太刀以外の拵も含めて普及し一般化した。この形式は鞘を雨露や傷から防ぐことに長けており、それまでは野外で太刀を佩く際には「尻鞘」を用いて刀を雨水などから保護したが、この革包太刀の登場により尻鞘を必要とせずより実戦に適したものとなった。

特に、全体を革で包んだ上に柄巻と渡巻(後述)を施し鍔袋を備えたものは、天下五剣の名剣の一つである「鬼丸国綱」の刀装として有名なところから「鬼丸拵(おにまるこしらえ)」と呼ばれる。

この「革包太刀」の登場によって、後述の「糸巻太刀」の様式と組合わせる形で実戦用の太刀拵は一応の成熟をみたが、製作に手間と費用が掛かる上、太刀そのものが武士の戦場での主力武器としては用いられなくなっていったため、以後は「太刀拵」は儀礼用の刀装としての位置付けが強くなってゆく。戦国時代に至っても革包太刀様式の刀装は引き続き使われてはいたが、鍔に革袋を掛けることは、雨水が袋の内側に溜まり易く、却って刀身と刀装を痛める為に装飾用途以外には使われなくなっている。

糸巻太刀(いとまきたち)、革巻太刀(かわまきたち)

実用を重視し、柄や鞘に滑り止めおよび鎧と刀が激しく接触することによる傷みを防ぐために組紐や革紐を巻き締めた太刀。当初は鞘の上に直接巻きを施したが、次第に錦布で包んだ上に巻きを施す様式が一般的になっていく。鎌倉時代に登場し、前述の「黒漆太刀」や「革包太刀」の様式と組合わせる形で普及し、室町時代後期には後述の「陣太刀」に発展した。

巻き締めのうち柄に巻く部分を「柄巻(つかまき)」、鞘に巻く部分を「渡巻(わたりまき)」と呼ぶ。


陣太刀(じんたち)

糸巻太刀より発展した、装飾性を高めた太刀。糸巻太刀の鞘塗りや金具、巻糸に豪奢なものを用いたもので、室町時代中頃より作られるようになり、桃山時代に大きく発展した。江戸時代には様式が幕府によって定められ、武家の正装の際に佩く刀とされた。

現代においても真剣の装飾用の拵えとして製作されている。大相撲の横綱土俵入りにおいて太刀持ちが掲げているものも、陣太刀様式の太刀である。




毛抜形太刀




毛抜形太刀の図
(『集古十種』より)


太刀の前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府の武官に用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」[12]とも呼ばれる。


日本の刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄に茎をはめ込み目釘で固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている[13]。刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りのものである。柄には古代の毛抜の様な肉抜きが透かし彫りで施されている。このような構造から奈良時代の征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性が指摘されており、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかとされている。



実戦で使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。



尻鞘




尻鞘を被せた太刀を佩く武士


尻毛鞘(しりけさや)」、「箒鞘(ほうきさや)」とも呼ばれる。太刀を雨水や物損から守るための刀装具の一つで、騎乗した際に太刀の鞘尻が馬を不意に叩いてしまうことを防ぐためのものでもあり、装飾目的でも盛んに用いられた。


刀剣の鞘に覆いを掛けて雨水や傷から守ることは刀剣の登場当初から行われていたが、「尻鞘」と呼ばれる様式のものは平安時代後期に登場し、最も多く用いられたのは南北朝時代である。その後も太刀と併せて長らく用いられ、江戸時代に至っても「陣太刀」の付属刀装品として用いられている。


素材には様々な動物の毛皮が使われ、毛皮を袋筒状に縫い合わせたものを太刀の鞘に被せて革紐や組紐で結びつけて用いた。単純に袋状に作るのではなく、被せた際に鞘尻に向かって大きく広がるような形状に整えられ、佩用した太刀を大きく武張って見せるように作られている。江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。


当初は官位と役職により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、源平合戦を過ぎて鎌倉時代になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。一般的には鹿毛皮と猪毛皮、および熊毛皮が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい虎、豹、ヤクといった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらを用いて作られたものは武士の憧れとされた。


毛皮以外の材質で作られたものは「鞘袋(さやぶくろ)」と呼ばれる。



鞘袋


「鞘掛け(さやがけ)」とも呼ばれ、尻鞘と同じく刀を雨水や物損から保護するために用いられるもので、「刀剣」というものが登場して以来用いられている基本的な刀装用具の一つである。


袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、材質も各種の皮革から麻布等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。


尻鞘と共に本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、錦や絹織物又は鹿革を鮮やかな色に染めて作った華美なものを鞘に被せて用いた。


なお、現代において刀剣類を保管・運搬する際に用いられる「白鞘袋(しらさやぶくろ)」「拵袋(こしらえぶくろ)」とは別物である。



太刀袋


神社の太刀は太刀袋に納める事が多い。その太刀袋には片口袋(かたくちぶくろ)と両口袋(もろぐちぶくろ)の二種がある[14]





脚注





  1. ^ 近藤好和. 弓矢と刀剣. 吉川弘文館. 


  2. ^ 近藤好和『武具の日本史』平凡社新書、99頁。

  3. ^ abc中西豪・大山格. 戦国武器甲冑事典. 誠文堂新光社. 


  4. ^ 日本の武器と武芸. 別冊宝島. 

  5. ^ ab樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像. 

  6. ^ ab戸部民夫. 図解 武器・甲冑全史 日本編. 綜合図書. 


  7. ^ 得能一男. 日本刀図鑑 保存版. 光芸出版. 

  8. ^ ab戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社. 


  9. ^ 笹間良彦. イラストで時代考証2 日本軍装図鑑 上. 雄山閣. 

  10. ^ abcdトマス・D・コンラン. 日本社会の史的構造 古代・中世 南北朝期合戦の一考察. 思文閣出版. 


  11. ^ 当時の風俗を描写した記録である「宗五大草紙」に、「近頃ハ身分低キ軽微ノ走衆ニマデ錦ノ鞘袋ノ太刀ヲ誇ル者アリ」との一節がある。


  12. ^ 太刀拵の一種で、長大な太刀を意味する「野太刀」と区別するため「剣」の字を用いて「たち」と読む


  13. ^ 刀身と柄を同時に形成するのではなく、刀身と柄の部分を別個に作って後から合体させる


  14. ^ 神社本庁『神社有職故実』1951年7月15日発行全129頁中68頁




参考文献



  • 『図解 日本刀事典』(ISBN 978-4054032767)学習研究社、2006年

  • 笹間良彦『図説 日本合戦武具事典』(ISBN 978-4760125333)柏書房、2004年

  • 戸田藤成『武器と防具 日本編』(ISBN 978-4883172313)新紀元社、1994年

  • 牧秀彦『図説 剣技・剣術』(ISBN 978-4883173419)新紀元社、1999年

  • 美術誌『Bien(美庵)』Vol.44 2007年夏号)特集「彼らは刀装具の何に魅かれるのか?」(志塚徳行・笠原光寿・新井茂・園平治・銀座長州屋、廣井章久・永田宙郷 執筆・結城庵)(ISBN 978-4-434-10758-0、全国書誌番号:00113455)藝術出版社、2007年

  • 近藤好和『武具の日本史』(ISBN 978-4-582-85539-5) 平凡社新書、2010年8月10日



関連項目







  • 日本刀


  • 打刀

  • 脇差

  • 大太刀

  • 長巻

  • 飾太刀

  • 刺刀

  • 蕨手刀

  • 須賀利御太刀

  • 太刀持ち

  • 太刀組



外部リンク



  • 文化庁 文化遺産オンライン 毛抜形太刀

  • 文化庁 文化遺産オンライン 太刀 銘 信房作 附糸巻太刀拵

  • 文化庁 文化遺産オンライン 太刀 銘真光 附糸巻太刀拵

  • 文化庁 文化遺産オンライン 黒韋包金桐紋糸巻太刀

  • 東京国立博物館 館蔵品一覧 国宝 群鳥文兵庫鎖太刀 号 上杉太刀 太刀 銘一

  • 東京国立博物館 館蔵品一覧 重文 三鱗紋兵庫鎖太刀 号 北条太刀 太刀 無銘一

  • 佐野美術館 主な収蔵品 工芸>日本刀・刀装具重要文化財 秋草文黒漆太刀拵








Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]