大下藤次郎




大下 藤次郎(おおした とうじろう、明治3年7月9日(1870年8月5日) - 明治44年(1911年)10月10日)は明治時代の日本の水彩画家。




目次






  • 1 略歴


  • 2 著作


  • 3 参考文献


  • 4 出典


  • 5 外部リンク





略歴



  • 1870年 東京・本郷真砂町[1](現・文京区本郷)で、旅人宿・馬宿・馬車問屋を営む家に生まれる。

  • 19歳のころ、家業を手伝うかたわら美術界へ進むことを決意する。

  • 1892年 アルフレッド・パーソンズ、ジョン・ヴァーレー・ジュニア[2]らが来日して水彩画展を開き[3]、その絵に感銘をうけ、水彩画に興味を持つようになる。また、三宅克己と知り合う。

  • 1893年 父親が死亡する。この頃、原田直次郎について絵を学ぶ。

  • 1898年 半年ほど、オーストラリアへ旅行する。

  • 1901年 技法書の『水彩画之栞』[4]を刊行し、ベストセラーとなる。

  • 1903年 青梅に転居する。

  • 1905年 春鳥会(現・美術出版社)をおこし、美術雑誌『みづゑ』を刊行する。

  • 1907年 日本水彩画研究所を設立する。第一回文展に『穂高山の麓』[5]を出品。

  • 1909年 甲州・白峰山(南アルプス北岳)をめざした山旅に出る。この山旅から紀行文『白峰の麓』と水彩画「西山峠」(島根県立石見美術館所蔵)が生まれた。描かれている山は峠越えの際に見た悪沢岳(赤石山脈)。

  • 1911年 瀬戸内などを旅した末、突然の病に倒れ、死去する。



著作



  • 『水彩画之栞』

  • 『白峰の麓』明治42年(1909年)11月



参考文献



  • 『近代日本美術家列伝』, 1999年, 東京:美術出版社, pp86-87.

  • 『山の旅』, 2003年, 東京:岩波書店, p.199-241.



出典





  1. ^ 大下藤次郎 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク


  2. ^ ジョン・ヴァーレーの孫


  3. ^ 三宅克己,『思い出づるまゝ』,p58


  4. ^ “水彩画之栞”. 近代デジタルライブラリー. 2013年6月26日閲覧。


  5. ^ “作品詳細-穂高山の麓”. 独立行政法人国立美術館. 2013年6月26日閲覧。




外部リンク


  • 大下藤次郎:作家別作品リスト - 青空文庫







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith