多摩区




































































たまく
多摩区

生田緑地
生田緑地


日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
神奈川県

川崎市
団体コード
14135-6
面積
20.50km2

総人口
217,941
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
10,631人/km2
隣接自治体
隣接行政区

川崎市(高津区、宮前区、麻生区)
東京都:世田谷区、調布市、
狛江市、稲城市
区の木
ナシ、ハナミズキ
区の花
モモ、スミレ
多摩区役所
所在地
214-8570
神奈川県川崎市多摩区登戸1775番地1
北緯35度37分10.3秒東経139度33分43.6秒座標: 北緯35度37分10.3秒 東経139度33分43.6秒
多摩区役所
外部リンク
多摩区役所

川崎市多摩区位置図


多摩区位置図






特記事項
世帯数:96,908世帯(2005年12月1日)
 表示 ウィキプロジェクト

多摩区(たまく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つである。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 隣接している自治体・行政区




  • 2 歴史


    • 2.1 古代


    • 2.2 中世


    • 2.3 近世


    • 2.4 近代


    • 2.5 現代(多摩区発足以前)


    • 2.6 現代(多摩区発足後)




  • 3 町名


  • 4 経済


  • 5 産業


  • 6 農業


    • 6.1 果物


    • 6.2 野菜


    • 6.3




  • 7 教育


    • 7.1 大学・短期大学


    • 7.2 中高一貫校


    • 7.3 高等学校


    • 7.4 中学校


    • 7.5 小学校




  • 8 交通


    • 8.1 鉄道


    • 8.2 路線バス


    • 8.3 索道


    • 8.4 道路


    • 8.5 多摩川の渡し




  • 9 観光


    • 9.1 レジャー施設


      • 9.1.1 遊園地


      • 9.1.2 ゴルフ場・ゴルフ練習場


      • 9.1.3 テニスコート


      • 9.1.4 釣堀


      • 9.1.5 ボウリング場


      • 9.1.6 野球場


      • 9.1.7 プール




    • 9.2 神社・仏閣等


    • 9.3 遺跡等


    • 9.4 公園・その他


    • 9.5 祭・イベント




  • 10 防災


    • 10.1 避難所


    • 10.2 広域避難場所


    • 10.3 消防


    • 10.4 ライフライン


    • 10.5 防災情報発信


    • 10.6 その他




  • 11 防犯


    • 11.1 警察


    • 11.2 その他




  • 12 多摩区を舞台とする作品


  • 13 著名な出身者


  • 14 脚注


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





地理




多摩川(菅野戸呂付近)


細長い川崎市の最北端に位置し、新宿、渋谷、岩本町(秋葉原)、大手町(丸の内)など都内との交通網が発達しているため、川崎中心部との商業的なつながりは薄い。北は多摩川を境に東京都と接する。南には多摩丘陵が広がり、生田緑地は市民の憩いの場となっている。多摩川梨の生産で有名である。


一級河川


  • 多摩川

  • 平瀬川支川

  • 三沢川


  • 二ヶ領本川(二ヶ領用水)

  • 五反田川


準用河川



  • 二ヶ領本川上河原線(二ヶ領用水)


  • 二ヶ領用水宿河原線(二ヶ領用水)


普通河川


  • 山下川

  • 大丸用水



隣接している自治体・行政区


神奈川県

  • 川崎市の区

    • 麻生区、宮前区、高津区


東京都


  • 世田谷区

  • 調布市

  • 狛江市

  • 稲城市



歴史




古代




  • 古墳時代 - 多摩川周辺に古墳が築造される。


  • 飛鳥時代 - 律令制の下、武蔵国橘樹郡、多磨郡、都筑郡が設置される。



中世




  • 平安時代末期 - 稲毛三郎重成が、枡形城に拠点を構え治める。この頃より江戸時代まで稲毛領と呼ばれる。


  • 鎌倉時代初期 - 稲毛三郎重成の子、小沢小太郎重政が小沢城に拠点を構える。


  • 室町時代 - 寺尾若狭守が寺尾城を築城。


  • 1504年9月 - 立河原の戦い。伊勢盛時(北条早雲)が山内上杉氏を攻める為、枡形城に入る。


  • 1530年6月 - 小沢原の戦い。小沢城が後北条氏の拠点として利用される。


  • 1569年 - 武田信玄小田原乱入のおり、稲毛十六郷を放火。北条方御家人は枡形城に籠もり防戦。



近世




  • 1590年 - 多摩川大洪水、流路が大きく北へ変わる。


  • 1609年 - 小泉次太夫、六郷用水、稲毛・川崎二ヶ領用水上河原幹線を完成。


  • 1629年 - 筧助兵衛、二ヶ領用水宿河原幹線を完成。


  • 1690年 - 菅村が多摩郡より橘樹郡に編入。


  • 1725年 - 稲毛領52ヶ村が御鷹場となる。


  • 1782年 - 関東地方に大地震


  • 1786年 - 多摩川洪水、猪方村堤(現:狛江市)の堤防決壊。


  • 1787年 - 天明の大飢饉、登戸でも打ち壊しが起きる


  • 1790年 - 多摩川洪水、矢ノ口(現・稲城市)・菅村境の堤防決壊、中野島村では人家が流失、登戸下流では床上4尺の浸水


  • 1791年 - 多摩川流域で梨の栽培が始まる


  • 1809年 - 多摩川出水、堤防120間余大破


  • 1810年 - 宿河原村字船島の稲毛・川崎二ヶ領用塩樋床替、以前の場所より145丁上流になる。


  • 1825年 - 猪方村堤(現:狛江市)8箇所切断、新堤築立


  • 1831年 - 寺子屋が普及


  • 1855年11月 - 安政の大地震


  • 1859年 - 多摩川満水、周辺11ヶ村に被害

  • 明治以前は武蔵国、橘樹郡であった。



近代




  • 1868年 - 東京府、神奈川県が設置


  • 1871年 - 廃藩置県。


  • 1875年 - 中野島村が多摩郡より橘樹郡に編入。生田村が成立。


  • 1878年 - 郡区町村編制法により行政区画としての橘樹郡が編成される。


  • 1889年4月 - 町村制により橘樹郡に向丘村[1]、稲田村[2]が成立。橘樹郡生田村に高石村、金程村、細山村が編入[3]

  • 1889年4月 - 都筑郡に柿生村・岡上村が成立。[4]


  • 1893年9月 - 大師河原(現川崎市川崎区日の出町)で当麻辰次郎が他の梨とは違う品種を発見し「長十郎」と名付ける。


  • 1894年 - 川崎街道が県道となる。


  • 1898年9月 - 多摩川出水、宿河原取入口大破損


  • 1910年 - 多摩川氾濫。稲田村など5ヶ村民が村区域変動で争う。宿河原の一部が切れて、狛江と地続きになる。


  • 1912年4月 - 府県境界変更により多摩川を東京府と神奈川県の境とし、上布田の飛び地、下布田の飛び地、和泉の飛び地が稲田村に編入、宿河原の飛び地が狛江村に転出。

  • 1912年 - この頃より稲田村、生田村で梨・桃の栽培が盛んになる。


  • 1920年 - 多摩川砂利鉄道が南武鉄道となる。


  • 1923年9月 - 関東大震災


  • 1924年7月 - 川崎市が成立。(現在の多摩区にあたる地区は橘樹郡のまま)


  • 1926年 - 向ヶ丘遊園開園


  • 1927年 - 小田急線、新宿-小田原間の運転開始、豆汽車開業

  • 1927年 - 神奈川県が「二ヶ領用水改良事業」を計画


  • 1928年 - 登戸郵便局で電話業始まる


  • 1929年12月 - 南武鉄道(現:JR南武線)全通


  • 1932年6月 - 稲田村が町制施行して稲田町となる。


  • 1935年 - 多摩川原橋が開通により、「上布田の渡し」が廃止、「下菅の渡し」と「矢野口の渡し」が結合し「菅の渡し」となる。


  • 1936年 - 「二ヶ領用水改良事業」に基づく用水路工事開始


  • 1938年10月 - 橘樹郡の稲田町、向丘村、生田村が川崎市に編入される。


  • 1939年4月 - 都筑郡柿生村、岡上村を川崎市へ編入。


  • 1940年 - 「堰の渡し」廃止


  • 1941年3月 - 二ヶ領上河原堰の改造工事に着手


  • 1944年 - 南武鉄道が国鉄になる。


  • 1945年6月 - 二ヶ領上河原堰完成



現代(多摩区発足以前)




  • 1949年5月 - 二ヶ領宿河原堰完成(コンクリートの固定堰)


  • 1950年3月 - 豆電車開業


  • 1951年 - 川崎市稲田公民館(後の多摩区民館)完成


  • 1952年5月 - 川崎市稲田公民館に図書室を開設。


  • 1953年 - 「多摩水道橋」完成、「登戸の渡し」廃止


  • 1959年3月 - 東京都水道局長沢浄水場通水


  • 1960年 - 宿河原堤の桜植樹開始

  • 1960年 - 多摩川梨もぎとり連合会発足


  • 1961年 - 登戸電報電話局開設


  • 1962年4月 - 神奈川県警稲田警察署開設。


  • 1963年10月 - 稲田図書館開館


  • 1964年 - 稲田保健所ができる。

  • 1964年9月 - 読売ランド開園


  • 1966年4月 - 小田急向ヶ丘遊園モノレール線開通

  • 1966年 - 二ヶ領用水、矢上川、平瀬川などで水があふれ、または決壊、床上浸水の被害。

  • 1966年 - 南武線複線化

  • 1966年 - 多摩川、一級河川に


  • 1967年 - 日本民家園開園


  • 1969年 - 東名高速道路開通


  • 1970年 - 多摩川サイクリングコース開設


  • 1971年4月 - 京王相模原線、京王多摩川駅〜京王よみうりランド駅間(2.7km)開業



現代(多摩区発足後)




生田緑地にある川崎市岡本太郎美術館




  • 1972年4月 - 川崎市の政令指定都市移行に伴い、多摩区発足。政令都市化に伴い稲田公民館、稲田図書館、稲田保健所、稲田警察署がそれぞれ多摩区役所・多摩区民館、多摩図書館、多摩保健所、多摩警察署に名称変更。


  • 1973年 - 菅の渡しが廃止


  • 1974年9月 - 多摩川水害で対岸の狛江市側住宅流失。被害拡大を防止するため、二ヶ領宿河原堰を爆破。


  • 1975年 - 住居表示施行に伴い高津区より長尾が編入。


  • 1977年11月 - 多摩図書館新築開館し, 対面朗読室を設置。


  • 1978年 - 多摩自然遊歩道完成


  • 1982年7月 - 麻生区を分区


  • 1988年6月 - 川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業施行条例施行


  • 1989年2月 - 川崎都市計画事業登戸土地区画整理審議会会議要綱制定


  • 1995年 - 多摩川梨もぎとり連合会解散


  • 1997年 - 多摩区総合庁舎開庁


  • 1999年3月 - 可動式のゲートを備えた二ヶ領宿河原堰完成


  • 1999年 - 生田緑地内に川崎市岡本太郎美術館開館


  • 2001年2月 - 小田急向ヶ丘遊園モノレール線廃止


  • 2002年3月 - 向ヶ丘遊園閉園(ばら苑は市に移管され生田緑地の一部となる)


  • 2006年6月 - 登戸駅リニューアル、ペデストリアンデッキ完成


  • 2011年9月 - 藤子・F・不二雄ミュージアム開館



町名


多摩区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。なお、川崎市の町名の丁目にはアラビア数字が広く使用されているため、町名欄はアラビア数字で統一している。



多摩川の両岸に残る地名


かつての上布田村、下布田村、和泉村、宿河原村は多摩川の氾濫によって分断され、多摩川の両側に地名を残している(現在、東京都側の宿河原の地名は消滅している)。



  • 川崎市多摩区布田 - 東京都調布市布田

  • 川崎市多摩区和泉 - 東京都狛江市和泉

  • 川崎市多摩区宿河原 - 東京都狛江市駒井町の一部(旧:狛江町宿河原)



経済



  • 登戸・向ヶ丘遊園・生田・稲田堤周辺は学生街と歓楽街の色彩が強く、多くの飲食店が存在している。雑誌等で紹介される飲食店が多いため「B級グルメ激戦区」と称されることもある。


産業




  • スリオンテック(現・マクセルスリオンテック)、日本エー・エム・ピー、高和電気工業などの工場や情報センターなどが多摩川沿いにあり、かつては昭和エーテル、日本板硝子、キトー、三菱レイヨンなどの工場もあったが現在は移転・閉鎖した。


  • 松下電器産業の研究所・東京体育館が東三田に有ったが2003年に移転・閉鎖し、跡地は大規模マンション街となっている。



農業



果物


多摩川梨(稲城梨)



  • かつては「稲城梨」として東京市場の名産品として評判であり、1932年に「稲城梨」から「多摩川梨」に名称を変更した。1952年に「多摩川果物協同組合連合会」が設立され「多摩川梨」の生産が拡大された。1960年に「多摩川梨もぎとり連合会」が発足し1980年代までは「梨もぎとり園」も多く存在し観光客も来ていた。現在は生産農家が減り路上販売が主である。

  • 品種の変遷 - 多摩川流域で見つかった品種「長十郎」が多摩川梨の代名詞であったが、後に「二十世紀」と勢力を二分するようになり、1980年代以降は「幸水」「豊水」「新高」「多摩」などが主流品種となっていった。
    • 長十郎、二十世紀、幸水、豊水、菊水、新水、旭、新世紀、新高、新星、稲城、多摩、あきづき



宿河原桃


  • かつて「宿河原桃」は東京市場の名産品として評判であったが、1961年をピークに生産は減り、1970年代まではまだ主要な農産物であったが、現在は激減した。

その他


  • かつては栗、柿、ブドウ、ミカン、ビワ等を生産する農家もあったが、現在では農家の庭木などに名残を残すのみとなっている。


野菜


のらぼう菜(野良坊菜)



  • 川崎市多摩区菅地区で自家消費用で栽培されていた洋種ナタネに分類されるアブラナ科の野菜。近年はテレビ、新聞等で取り上げられ、多摩区の新たな名産品となりつつある。

  • 多摩区以外では東京都あきる野市などでも栽培が盛んである。


その他




  • ナス、キュウリ、ゴーヤ、モロヘイヤ、インゲン、枝豆、エンドウ豆、大根、カブ、サトイモ、ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、ネギ、タマネギ、カリフラワー、ブロッコリー、ほうれん草、コマツナ、ミョウガ、キャベツ、白菜、トマトなどが作られており、路上販売をしている農家が多い。

  • かわさき農産物ブランド「かわさきそだち」





  • 江戸時代には、良質な稲毛米を産出していた。稲毛の田から「稲田」と言う地名が出来たと言われる。1970年代までは田圃も多く見られたが、現在は数件の農家を残すのみとなっている。


教育


川崎市のなかでも教育機関が多く、文教都市としての側面がある。



大学・短期大学



  • 明治大学生田校舎


  • 専修大学生田校舎


  • 日本女子大学西生田キャンパス



中高一貫校


私立



  • 日本女子大学附属中学校・高等学校

  • カリタス女子中学高等学校



高等学校


公立(神奈川県立)











中学校


公立(川崎市立)











小学校


私立


  • カリタス小学校

公立(川崎市立)











交通



鉄道




  • 東日本旅客鉄道 南武線
    • - 宿河原駅 - 登戸駅 - 中野島駅 - 稲田堤駅 -



  • 京王電鉄 相模原線
    • - 京王稲田堤駅 -



  • 小田急電鉄 小田原線
    • - 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅 - 生田駅 - 読売ランド前駅 -



  • 東日本旅客鉄道 武蔵野線

    • 府中本町駅 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅間の生田トンネル区間


  • 廃止路線
    • 小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール
      • 向ヶ丘遊園駅 - 向ヶ丘遊園正門駅





路線バス




  • 小田急バス

    • 生田折返場

    • 登戸営業所



  • 川崎市バス

  • 神奈川中央交通

  • 東急バス

  • コミュニティバス「あじさい号」



索道



  • よみうりランドスカイシャトル
    • - 山頂ステイション



道路




  • 主要地方道


    • 東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(津久井道)


    • 神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)


    • 神奈川県道13号横浜生田線(浄水場通り)


    • 川崎市主要地方道幸多摩線(多摩沿線道路)




  • 一般市道
    • 川崎市道小杉菅線(南武沿線道路)




多摩川の渡し


現在は廃止されてしまっているが、多摩川を渡る交通手段として渡し船が存在していた。



  • 菅の渡し - 1935年に矢野口の渡しと下菅の渡しが統合、1973年廃止

  • 下菅の渡し - 1935年廃止

  • 上布田の渡し - 1935年廃止

  • 中野島の渡し - 1935年ころ廃止

  • 登戸の渡し - 1953年廃止

  • 堰の渡し - 1940年廃止



観光



  • 多摩区観光推進協議会

  • 多摩区役所地域振興課


2007年8月に観光地としての多摩区の魅力をPRする為に「多摩区観光大使」が新設され、区内在住の落語家、桂米多朗が就任した。



レジャー施設



遊園地


  • よみうりランド


ゴルフ場・ゴルフ練習場



  • 川崎国際生田緑地ゴルフ場

  • 宿河原ゴルフセンター

  • 民家園ビッグゴルフ

  • 登戸ゴルフセンター

  • 菅ゴルフセンター

  • よみうりゴルフガーデン



テニスコート



  • 240テニスカレッジ

  • 登戸サンライズテニスコート

  • プラザテニスクラブ

  • 東京バッティングセンター

  • 川崎市多摩スポーツセンター



釣堀


  • 多摩川へら鮒センター


ボウリング場


  • ビッグボウル(BIG BOWL)


野球場



  • 硬式野球場
    • 読売ジャイアンツ球場


  • 軟式野球場
    • 川崎市多摩スポーツセンター


  • 少年野球場

    • 稲田公園

    • 多摩川緑地

    • 三田第一公園

    • 南生田公園





プール



  • 季節営業

    • よみうりランドプールWAI

    • 稲田児童プール



  • 通年営業(温水プール)

    • 川崎市多摩スポーツセンター


    • イトマンスイミングスクール多摩校

    • スポーツスパ アスリエ生田





神社・仏閣等











遺跡等











公園・その他











祭・イベント



  • 多摩区民祭

  • ふれあい移動水族館(正式名称:ガサガサ水辺の移動水族館、生田在住の川崎河川漁業組合員山崎充哲が責任者となり、依頼があれば場所を問わず各種イベント会場や学校・教室・体育館、子ども会のお祭りなど各地で開設している)



防災



避難所



  • 上記の公立中学校・公立小学校


  • 平中学校(宮前区)


  • 久地小学校(高津区)


  • 長沢小学校(麻生区)



広域避難場所



  • 多摩川河川敷一帯(稲田公園含む)

  • 生田緑地一帯(川崎国際カントリークラブゴルフ場、長沢浄水場を含む)

  • 西菅公園一帯(西菅公園、菅馬場公園など)



消防











ライフライン




  • 東京電力生田営業所 - 電力


  • 東京ガスお客さまセンター(川崎区) - 都市ガス


  • 神奈川県エルピーガス協会川崎北支部(高津区) - LPガス

  • 川崎市水道局多摩水道営業所 - 水道


  • NTT登戸営業所 - 電話


  • 東京都水道局長沢浄水場 - 水道



防災情報発信



  • 同報無線

  • FM K-City(かわさき市民放送)

  • FMヨコハマ(横浜エフエム放送)

  • ラジオ日本


  • NHK横浜放送局

  • tvk(テレビ神奈川)

  • 川崎市ホームページ



その他



  • 川崎治水事務所

  • 多摩区土木事務所

  • 多摩防災センター



防犯



警察











その他


多摩少年補導員会



  • 被害少年サポーター

  • 少年補導員

  • 区内小中学校先生

  • 区内小中学校PTA

  • 多摩署生活安全課


こども110番


  • 「こども110番」のシール(ドラえもん)が貼ってある店舗等。「こども110番」は危険を感じた子供が避難できる家や商店で、子供を安全に保護し、学校や警察などに連絡してくれます。


多摩区を舞台とする作品




  • 巨人の星 - 巨人軍宿舎が星飛雄馬と伴宙太の生活の場となった。


  • ウルトラセブン - 第8話「狙われた街」でメトロン星人が向ヶ丘遊園駅に自動販売機を設置する。ダンとアンヌが張り込みをしていた喫茶店は現在のケンタッキーフライドチキンの辺り。


  • 飛び出せ!青春 - 向ヶ丘遊園駅北口が生徒たちの最寄駅として多々登場。


  • 仮面ライダーV3 - 少年ライダー隊本部がある(劇中の郵便物に記載がある)。


  • スタジオ・ボロ物語 - 藤子・F・不二雄の自伝漫画。当時藤子不二雄コンビが在住していた生田周辺が登場。


  • 高校教師(1974年版) - 向ヶ丘遊園駅南口にあった「喫茶・林道」が生徒の実家の設定で、登戸駅から向ヶ丘遊園駅周辺が度々登場。


  • ツルモク独身寮 - 窪之内英策の漫画。劇中、小田急線喜多見駅から向ヶ丘遊園駅にかけての風景が登場する。


  • ワタナベ - 窪之内英策の漫画。劇中、向ヶ丘遊園駅周辺の街並み、風景が登場する。


  • ショコラ - 窪之内英策の漫画。漫画に舞台となったケーキ屋の建物のモデルとなったのは登戸の喫茶店「五線紙」(建替前)。


  • 家なき子 - 主人公相沢すずの父、相沢悟志が住んでいたアパートの住所が登戸であった。


  • NHKにようこそ! - 主人公・佐藤達広が暮らす場所として登場。原作者・滝本竜彦が下宿していた場所が小田急線生田駅付近だったことに起因する。(後述)


  • 超人計画 - 原作者・滝本竜彦が生田に下宿した数年間を私小説とした。この体験が彼の作風に繋がる。


  • たまはな - 安原いちるの漫画。稲田堤界隈が舞台。



※川崎市多摩区三田にある東京都水道局長沢浄水場は近未来的な形状であるため「ウルトラマン」や「仮面ライダー」などの特撮ヒーロー番組のロケ地として数多く使われた。

※向ヶ丘遊園も数々の番組のロケ地として使用されていた。

※日本テレビ系列土曜21:00〜21:54の「土曜グランド劇場→Surprise Saturday」の数多くの作品で多摩区各地でロケが行われている。

※整った町並みが多く、映画「口裂け女」など、多数の映画のロケ地として登場している。



著名な出身者




  • 織田裕二(歌手・俳優)


  • 西田ひかる[5](歌手・俳優)


  • 大平貴之(プラネタリウムクリエイター・メガスター製作者)


  • 信平和也 - 元プロバスケットボール選手(bjリーグ・東京アパッチ所属)


  • 平野恵一(元プロ野球選手・阪神タイガース打撃コーチ)


  • 松沢成文(元神奈川県知事)[6]


  • 杉野正(実業家、政治運動家)


  • 矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)


  • 榎本葵(元プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ所属)


  • 鈴木伸之(劇団EXILE)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 長尾村、上作延村、平村、菅生村、下作延村の一部が合併して成立、長尾以外は現在は高津区である


  2. ^ 宿河原村、堰村、登戸村、中野島村、菅村の5ヶ村が合併して成立


  3. ^ この時、編入された村は現在は麻生区


  4. ^ 現在は麻生区


  5. ^ 公式プロフィールでは藤沢市出身となっているが、多摩区の生まれである。


  6. ^ 県議時代の選挙区は麻生区であったが、多摩区生田の生まれである。




関連項目







  • 向ヶ丘 (川崎市)

  • 稲毛氏


  • 窪之内英策 - 登戸・向ヶ丘遊園を舞台とした作品が多い漫画家。



外部リンク


  • 多摩区公式サイト




























Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith