十勝岳
十勝岳 | |
---|---|
![]() 美瑛岳から望む噴煙をあげる十勝岳 | |
標高 | 2,077[1]m |
所在地 | ![]() 上川総合振興局美瑛町・上富良野町、 十勝総合振興局新得町 |
位置 | 北緯43度25分05秒 東経142度41分11秒座標: 北緯43度25分05秒 東経142度41分11秒[2] |
山系 | 石狩山地(十勝岳連峰) |
種類 | 成層火山・活火山(ランクA)・火山群 |
![]()
| |
![]() |

十勝岳火山群の地形図
十勝岳(とかちだけ)は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077 mの活火山。大雪山国立公園[3]内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。
目次
1 概要
2 火山活動
2.1 形成過程
2.2 噴火史
2.3 防災
2.4 その他
3 登山
3.1 登山道
3.2 周辺の山小屋
3.3 十勝岳頂上の碑『光顔巍々』
4 地理
4.1 周辺の山
4.2 源流の河川
4.3 周辺の施設
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク
概要
十勝川(トカプチ)の源流であることが、山名の由来とされている[6]。山頂の西北西の前十勝にある62-Ⅱ火口からは盛んに噴煙が上がり、山頂付近は火山灰に覆われている。十勝岳避難小屋と山頂の中間には昭和火口、西の三段山の南には安政火口がある[1]。
火山活動
形成過程
十勝火山群は新生代第三紀末に起こった大規模な火山活動による火山岩、さらに第四紀前期、約100万年前ころまでに噴出した流紋岩・デイサイト質溶結凝灰岩などが、約1,200 mの標高で広大な基盤岩を形づくった。
約50万年前から、まず南西部で前富良野岳・富良野岳など苦鉄質安山岩質成層火山が現れた。次いで北東部の美瑛岳・オプタテシケ山・上ホロカメットク山など安山岩質の成層火山が形成されたのち、現在の十勝岳の主体をなす安山岩質の溶岩円頂丘が生じた。
その後十勝火山群は休息期に入ったが、約1万年前に活動を再開した。この新期の活動はまず美瑛富士などの成層火山の形成に始まった。ついで十勝岳に新火口を開いていくことになる。活動最盛期の約3,000年前に溶岩を流出させて生じた山頂北西のグラウンド火口は、約2,200年前には北西山麓の白金温泉にまで到達する大規模な火砕流と溶岩流を発生させた。その後グラウンド火口に生じた中央火口丘や、摺鉢火口・北向火口・焼山火口などの新火口から溶岩流があった。これらの活動の噴出物は苦鉄質安山岩が主であり、十勝岳の北〜北西斜面を覆う形になっている。また、過去2,000年間では、1回/250年の頻度で規模の大きな泥流を発生させている[7]。
噴火史
- 安政噴火・明治噴火
- 十勝岳の噴火が歴史に登場するのは1857年(安政4年)のことである。この年、松田市太郎なる人物が石狩川水源踏査の帰途に十勝岳に登頂したとの記録があり、この中で硫気活動についても触れている。松浦武四郎は6月2日「山半腹にして火脈燃立て黒烟刺上るを見る」と記している。
- 1887年(明治20年)の噴火は黒煙を噴出し、周辺に降灰したと記録されている。
- 大正噴火
- 1923年、溶融硫黄の沼を出現させ活動を再開した。 1925年2月頃より小規模な噴火を繰り返していたが次第に活発化し、1926年5月からは小火口を形成するなど大規模な噴火が発生した。中でも5月24日12時ごろにグラウンド火口の中央火口丘西側で発生した水蒸気噴火では、小規模な火山泥流が発生して現在の望岳台付近まで流下した。5月24日16時18分[8]の2回目の大規模な水蒸気噴火により中央火口丘の西半分が崩壊、これにより生じた岩屑なだれは噴火から約3分で火口から2.4 kmの地点にあった硫黄鉱山の平山鉱業所宿舎を推定速度 40 m/sで飲み込み[8]、さらに山頂付近の残雪を融かしてさらに大きな火山泥流を発生させた。この火山泥流は美瑛川と富良野川を一気に流下し、20分で約25 km離れた上富良野市街に到達した[9]。このときの噴火を描いた小説として、三浦綾子の『泥流地帯』[10]及び『続・泥流地帯』[11]がある。
- 宮本(1989)らの計算[9]によれば、火口壁の崩壊により 2.0 × 106 m3の土砂が生じ、融雪水と混合し流下した土砂は 3.1 × 106 m3。それが 3:7(715:2385) の比率で美瑛川と富良野川に流れ込んだ。流下に伴って流域の土砂を巻き込み、美瑛川白金温泉付近で 4.76 × 106 m3、富良野川 標高700m 付近で 10.26 × 106 m3 まで増加し、美瑛市街と上富良野町(5.1 × 106 m3を堆積[7])に被害を与えた[9]。
- 被害概要[8]
- 富良野川流域
- 死者行方不明 137名
- 負傷 19名
- 罹災戸数 396戸
- 耕地埋没流失 871町歩余り
- 美瑛川流域
- 死者行方不明 7名
- 罹災戸数 86戸
- 耕地埋没流失 316町歩余り
- 1926年9月8日にも十勝岳は小噴火を起こし、2名が行方不明となった。その後も火山活動は続き、終息を迎えたのは1928年(昭和3年)12月4日の小噴火後であった。中央火口丘が崩壊した跡にはごく低い非対称なスコリア丘が形成され、その火口は大正火口と呼ばれるようになった。以降、1952年までは比較的平穏な期間が続く。

1962年
- 1962年噴火
- 1952年頃から摺鉢火口北西側で噴気が活発となっており(52年噴気孔群または昭和火口群)、直前には地震も頻発していた。1962年6月29日22時40分ころ、中央火口丘南側にあった湯沼火口付近で水蒸気爆発が発生。翌30日2時45分には大規模なブルカノ式噴火が発生、噴煙は高度12,000 mにも達した。東側の広い範囲に降灰し、千島列島中部でも降灰が観測された。大正火口付近の硫黄鉱業所には火山弾が直撃し、死者・行方不明者5名、負傷者11名を出した。この噴火は同年8月末には終息し、湯沼火口を通って北西-南東方向に伸びる線上に4つの火口(62-0, 62-1, 62-2, 62-3)を残した。最も活発だった62-2火口は中央火口丘とほぼ同じ高さのスコリア丘を形成している。1968年、1969年の群発地震以降は一連の活動は次第に沈静化していき、1974年5月ころから、62-1火口からの噴気を再開させるが翌年6月には沈静化する。
- 人的被害とは対照的に、1962年噴火では大正噴火をはるかに上回るエネルギーが放出されている(『十勝岳』(北海道防災会議、1971)参照)。
- 1983〜1987年
- 群発地震と小噴火を繰り返す。
- 1988〜89年噴火
- 1988年 群発地震を繰り返し、12月62-2火口から小噴火。
- 1989年 小噴火、群発地震の発生を繰り返す。火砕流、火砕サージ(火砕流の先端部で発生する高温ガス流、熱雲)の発生を確認。周辺140 kmにわたり降灰。美瑛町、上富良野町の住民約300名が一時避難。3月以降、群発地震を伴いつつも噴火降活動は沈静化。
- この噴火により1990年(平成2年)まで入山禁止となった。
- 1997年以降
- 空振を伴う火山性地震や噴気を観測するが激しい噴火活動は観察されていない。2004年2月と4月には有色噴煙や振幅の小さな火山性微動を観測。2012年8月および2013年6月には大正火口で発光現象が観察されている[12]。
- 2014年12月、気象庁は噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた[13]。
防災
冬場に火山活動が活発化した場合、融雪により大規模な泥流、土石流の発生が見込まれる。発生が懸念される泥流規模は極めて大きく、流下を完全に防ぐことは難しいことから、白金温泉の高台には避難所が設置されている。地震計、空震計、GPS観測点などのテレメトリー観測、治山事業、砂防事業、被災範囲や避難経路などを整理したハザードマップの整備が進められている。
その他
中央火口丘付近からは良質な硫黄が採掘されていた。1962年噴火で施設が破壊され、また大正火口の噴気孔の大半が噴石で埋没したことを契機に、廃鉱となっている。
登山
1920年(大正9年)3月27日に、北海道大学スキー部が積雪期初登頂した[14]。田中澄江は花の百名山の著書で、この山と登山道に咲く高山植物のイワブクロなどを紹介した[5]。
登山道
十勝岳の登山ルートは多様である。望岳台、吹上温泉、十勝岳温泉など比較的高い標高まで舗装道路が整備されており、また山容も比較的なだらかで夏は一般登山者でも容易に登頂することができる。そのため、高校生の集団登山によく利用されている。一方で積雪期の新得町側からの入山や各山からの縦走は難易度が高く、熟練した登山者が挑むにも適した山である。三つの主要な登山道がある[15][16]。

望岳台登山口から望む十勝岳
- 望岳台コース
- 望岳台登山口より入山、摺鉢火口を通り、前十勝岳を回り込むようにして登る。大正噴火の泥流跡を登ることとなり最も容易。美瑛岳への分岐の直後に十勝岳避難小屋が設置されていたが、2006年春に積雪により破損した。北海道は予算上建て替えを断念し、2006年9月に解体されたが、その後、美瑛町が2008年10月に旧避難小屋の上手、標高1,330 m付近に避難小屋を再建し、現在は利用可能となっている。
- 三段山コース
- 吹上温泉、あるいは十勝岳温泉より三段山(1,748 m)に登頂し、大砲岩から「馬の背」と呼ばれる部分を通って登頂する。現在では危険なため通行禁止となっている。
- 上ホロカメットク山コース
- 十勝岳温泉より入山し、安政火口から上ホロカメットク山へ登頂、「馬の背」と呼ばれる部分を通って十勝岳へ。
火口付近の一部は、現在も300度を超える高温となっている。立ち入り規制に従うのは当然のこと、状況に応じて引き返す判断も求められる。
周辺の山小屋
周辺に以下の無人避難小屋がある。
- 十勝岳避難小屋
- 上ホロカメットク避難小屋
- 美瑛富士避難小屋
十勝岳頂上の碑『光顔巍々』
- 1942年8月26日、十勝岳頂上に石碑建立[17]。石碑には『紀元二千六百年七月建立』(1942年7月)となっているが、石碑本体を人力で山頂まで上げることが叶わず、四角柱の石碑を三角柱へ半分の大きさに削り、翌月に山頂へ登り上げたため[18]。
- 碑の揮毫者は、大谷光照(浄土真宗西本願寺第23世法主)。1937年2月から3月にかけて、大谷が北海道をスキー旅行の折、当地に立ち寄り十勝岳に山スキーにて山頂登頂した記念の書を碑に刻む[19]。
- 浄土真宗の『一大無量寿経(大経)』の巻上にある讃仏偈の冒頭の句が、光顔巍巍の四文字。後年、大谷本人はこの碑文について「『巍巍』は漢和辞典によれば『富貴高顕の貌とあり、ふくよかで高尚なお顔』とでも解すべきでしょうか。」と解している[18]。
地理
周辺の山
オプタテシケ山(2,012 m)
美瑛岳(2,052 m)
上ホロカメットク山(1,920 m)
富良野岳(1,912 m)
源流の河川
以下の源流の河川が、石狩湾と太平洋に流れる[1]。
- 美瑛川
- 富良野川(空知川の支流)
- 十勝川
周辺の施設
- 西麓には、白金温泉、吹上温泉、十勝岳温泉など名温泉が点在する。
- 国設十勝岳スキー場
- 略史[20]
- 1970年12月 - リフト2基設置しスキー場開設[21]
- 1988年12月 - 十勝岳噴火により停止
- 1993年5月 - リフト建替し、同年12月営業再開
- 1996年12月 - 営業休止
- 1999年2月 - 自然公園法に基づき廃止承認される
- 1999年5月 - リフト撤去
- 1970年12月 - リフト2基設置しスキー場開設[21]
- 略史[20]
望岳台[20]- 美瑛市街地から白金温泉を経た道路の終点・十勝岳中腹、標高900メートル地点にある展望所。
- 現在は、国設十勝岳スキー場のスキーリフトが撤去されたため、5月から10月までの期間開設となる。
脚注
- ^ abc地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:十勝岳(旭川)(国土地理院、2010年12月11日閲覧)
^ 日本の主な山岳標高:北海道(国土地理院、2010年12月30日閲覧)
^ 大雪山国立公園の紹介、1934年12月4日に、山域は大雪山国立公園の特別保護地区に指定される(環境省、2010年12月11日閲覧)
^ 深田久弥の著書『日本百名山』(朝日新聞社、ISBN 4-02-260871-4)
- ^ ab田中澄江の著書『花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-352790-7)
^ 『日本の山1000』山と渓谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6
- ^ ab南里智之、槇納智裕、米川康 十勝岳・富良野川における火山泥流発生履歴に関する研究 砂防学会誌 60巻 (2007-2008) 5号 p.23-30, doi:10.11475/sabo1973.60.5_23
- ^ abc村野義郎、十勝岳の土石流について 新砂防 18巻 (1965-1966) 3号 p.14-23, doi:10.11475/sabo1948.18.3_14
- ^ abc宮本邦明、鈴木宏、山下伸太郎、水山高久、「十勝岳大正15年 (1926年) 泥流の再現計算」 水理講演会論文集 33巻 (1989) p.361-366, doi:10.2208/prohe1975.33.361
^ 『泥流地帯』三浦綾子(著)、新潮文庫、ISBN 4-10-116206-9
^ 『続・泥流地帯』三浦綾子(著)、新潮文庫、ISBN 4-10-116207-7
^ 北海道・十勝岳山頂付近の火口、青白く発光 読売新聞 6月10日(月)0時31分配信
^ 噴火警報・予報: 十勝岳平成26年12月16日14時00分 札幌管区気象台
^ 『目で見る日本登山史・日本登山史年表』山と渓谷社、2005年、ISBN 4-635-17814-5
^ 『山と高原地図 大雪山 十勝岳・幌尻岳』昭文社、2010年、ISBN 978-4-398-75683-1
^ 『アルペンガイド北海道の山』山と渓谷社、2000年、ISBN 4-635-01301-4
^ 上富良野歴史年表 昭和12(1937)〜21(1946)年 - 町の概要 上富良野町。
- ^ ab石碑が語る上富の歴史(その11) 十勝岳頂上の碑『光顔巍々』に関わった人々 - かみふらのの郷土をさぐる会
^ 石碑が語る上富の歴史(その10) 十勝岳頂上の碑『光顔巍々』と門上浄照師 - かみふらのの郷土をさぐる会
- ^ abスキー場斜面生態系に関する情報・リンク - 露崎史朗 (TSUYUZAKI Shiro, 植物生態学・環境保全学) 北海道大学
^ 美瑛町 - 日本観光史
参考文献
- 高橋正樹・小林哲夫 編『フィールドガイド日本の火山3 北海道の火山』築地書館、1998年
関連項目
- 火山の一覧 (日本)・ランクAの火山
- 日本の山一覧
- 日本百名山
- 花の百名山
- 大雪山国立公園
- 絲屋銀行
富良野 - 語源のアイヌ語「フラヌイ」(臭いのする所)は十勝岳の噴煙に由来するといわれる。
外部リンク
気象庁
- 十勝岳
日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 十勝岳 (PDF)
第四紀火山 十勝岳火山群 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
報告書(1926 十勝岳噴火) - 内閣府
Tokachidake - Smithsonian Global Volcanism Program- 防災
十勝岳防災対策のあらまし - 十勝岳火山防災会議協議会
上富良野町の防災対策 - 上富良野町
十勝岳について - 美瑛町
十勝岳 - かみふらの十勝岳観光協会
|
|
|
|
|
|