登戸 (川崎市)
登戸 | |
---|---|
— 大字 — | |
![]() 多摩区役所 |
|
![]() ![]() 登戸 登戸の位置 |
|
座標: 北緯35度37分9.75秒 東経139度33分45.11秒 / 北緯35.6193750度 東経139.5625306度 / 35.6193750; 139.5625306 |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 多摩区 |
面積[1] |
|
- 計 | 1.674km2 (0.6mi2) |
人口 (2017年(平成29年)12月31日現在)[2] |
|
- 計 | 22,112人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 214-0014[3] |
市外局番 | 044 (川崎MA)[4] |
ナンバープレート | 川崎 |
登戸(のぼりと)は、神奈川県川崎市多摩区の地名。住居表示未実施区域[5]。郵便番号は214-0014[3]。
目次
1 地理
1.1 地価
2 歴史
2.1 地名の由来
3 世帯数と人口
4 小・中学校の学区
5 交通
5.1 鉄道
5.2 道路
6 施設
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
地理
多摩区の区役所所在地である。北東で多摩川を跨いで東京都狛江市元和泉・東和泉、南東で宿河原、南で東生田、西で枡形・生田、北西で中野島、北で和泉、及び北辺で楔形に食い込んだ登戸新町と接する。地内に多摩川河川敷、多摩水道橋を有する。
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、登戸字丁耕地1530番14の地点で24万2000円/m2となっている。
[6]
歴史
以前は津久井道の宿場であった。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
登戸 |
12,930世帯 |
22,112人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
1~1992番、2001~2042番 2077~2101番、2108~2514番 2520~2571番、2581~2584番 2746番、3409~3426番 3439~3441番、3657番 3816~3820番 |
川崎市立登戸小学校 | 川崎市立枡形中学校 |
その他 | 川崎市立宿河原小学校 | 川崎市立稲田中学校 |
交通
鉄道
- JR東日本
南武線 : 登戸駅
- 小田急電鉄
小田急小田原線 : 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅
道路
東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線 (津久井道)
神奈川県道・東京都道9号川崎府中線 (府中街道)
川崎市主要地方道幸多摩線 (多摩沿線道路)
施設
- 多摩区役所
- 登戸郵便局
- 川崎市立登戸小学校
脚注
^ “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)”. 川崎市 (2015年10月26日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ ab“町丁別世帯数・人口”. 川崎市 (2018年1月25日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ ab“郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月15日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月15日閲覧。
^ “区別町名一覧表”. 川崎市. 2018年2月15日閲覧。
^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
^ “川崎市立小学校の通学区域”. 川崎市 (2015年4月1日). 2018年2月15日閲覧。
^ “川崎市立中学校の通学区域”. 川崎市 (2015年4月1日). 2018年2月15日閲覧。
関連項目
- 登戸
窪之内英策 - 「ツルモク独身寮」「ワタナベ」など、登戸の風景が描かれている。
外部リンク
- のぼりとゆうえん隊
![]() |
中野島、 |
登戸新町 |
和泉 |
![]() |
生田 |
![]() |
多摩川/狛江市元和泉・東和泉 |
||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
枡形 |
東生田 |
宿河原 |
|