葛城円







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。

葛城 円(かつらぎ の つぶら、生年不詳 - 安康天皇3年(456年))は、古代日本の豪族。




目次






  • 1 人物


  • 2 系譜


  • 3 異名


  • 4 関連項目





人物


履中天皇2年(401年)、国政に参加する。安康天皇3年(456年)、眉輪王が安康天皇を殺した時、眉輪王と同時に疑いをかけられた坂合黒彦皇子(さかあいのくろひこのみこ)を屋敷にかくまう。しかし、雄略天皇に屋敷を包囲され、娘の韓媛(からひめ)と葛城の屯倉(みやけ)7ヶ所を差出して許しを乞うたが、認められず焼き殺される(『日本書紀』)。


『古事記』では、坂合黒彦皇子は逃げこむ前に討たれ、差出した屯倉も5ヶ所になる。また、焼き殺されたのではなく眉輪王を殺して自害したことになっている。



系譜



  • 曾祖父は武内宿禰、祖父は葛城襲津彦、父は玉田宿禰。(岩波文庫『日本書紀』の注には『公卿補任』によると記述)

  • 娘は韓媛、雄略天皇の妃。清寧天皇は孫になる。



異名



  • 円大使主(つぶらのおほみ) - 『日本書紀』履中天皇二年の条

  • 円大臣(つぶらのおおおみ) - 『日本書紀』雄略天皇元年の条

  • 都夫良意富美(つぶらのおほみ) - 『古事記』安康天皇の部分の記述



関連項目



  • 『日本書紀』

  • 『古事記』

  • 『公卿補任』




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith