永田町





日本 > 東京都 > 千代田区 > 永田町

























































永田町
—  町丁  —


画像左側が永田町一丁目、右側が永田町二丁目である
(参議院通用門前交差点)



永田町の位置(東京23区内)

永田町

永田町



永田町の位置
座標: 北緯35度40分36.65秒 東経139度44分23.69秒 / 北緯35.6768472度 東経139.7399139度 / 35.6768472; 139.7399139

日本の旗 日本
都道府県
Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区
Flag of Chiyoda, Tokyo.svg 千代田区
地域 麹町地域

人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 539人
等時帯
日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 100-0014[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

永田町(ながたちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は永田町一丁目及び永田町二丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は100-0014[2]


隣接する霞が関とともに日本の国家中枢機能が集中する。特に国会議事堂を中心に総理大臣官邸(首相官邸)、衆議院議長公邸・参議院議長公邸、諸政党の本部などが立地し、日本における国会や議会の場の代名詞でもある。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 町名の変遷




  • 2 世帯数と人口


  • 3 小・中学校の学区


  • 4 施設・建造物


  • 5 道路


  • 6 交通


  • 7 関係者


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





歴史


地名は、江戸時代初期に永田姓の屋敷が並んでいたので一帯が「永田馬場」と呼ばれたことに由来する。


江戸城に近いことからさらに大名屋敷が建ち並ぶようになり、江戸末期に暗殺された井伊直弼をはじめとする多くの大名の屋敷があった。2003年(平成15年)の旧首相官邸改築工事の際には村上藩内藤家の屋敷跡が発見された。


1872年(明治5年)以降、現在の憲政記念館から日本水準原点付近に陸軍省、参謀本部、教育総監部、陸軍航空総監部など陸軍中枢が順次置かれるようになった。1941年(昭和16年)12月以降、これらが市ヶ谷台に移転するまでは、「三宅坂」あるいは「永田町」といえば主に参謀本部を指す言葉でもあった。1888年(明治21年)には東京女学館が、翌1889年(明治22年)、女子学習院(当時の華族女学校)が現在の衆・参両議長公邸の地にそれぞれ開校移転し、後に共学の女子学習院幼稚園(当時の華族女学校幼稚園)も置かれた。1908年(明治41年)には永田町小学校(当時の永田町尋常小学校)が開校した。


1923年(大正12年)の関東大震災を機に、現在の霞ヶ関地区の区画再編が行われ、北大路魯山人が星岡茶寮を借り受け「美食倶楽部」の拠点とし、また、都立日比谷高校(当時の府立一中)がこの地の「たばこ王」村井吉兵衛の邸宅跡に移転してくる。


1936年(昭和11年)に国会議事堂が完成すると、一挙に政治中枢が集中し、「永田町」は「政界」の代名詞になっていった。また、同年に発生した二・二六事件では、永田町・霞が関・山王下(日枝神社~赤坂周辺)周辺一帯を反乱軍が占拠した。


1964年(昭和39年)、東京オリンピックに向けての道路(国会通り)拡幅前は国会議事堂横に民家が数軒存在した。1967年(昭和42年)4月1日に住居表示を実施した[4]



町名の変遷





















実施後
実施年月日
実施前(特記なければ各町ともその一部)
永田町一丁目
1967年4月1日
永田町一丁目(大部分)、三年町、霞ケ関一丁目、霞ケ関二丁目、霞ケ関三丁目
永田町二丁目
永田町一丁目、永田町二丁目(大部分)

霞が関三丁目
霞ケ関三丁目、三年町、永田町二丁目


世帯数と人口


2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]













丁目 世帯数
人口
永田町一丁目・二丁目
336世帯
539人


小・中学校の学区


区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。[6]



















丁目 番地 小学校 中学校
永田町一丁目 全域 千代田区立麹町小学校
千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校
永田町二丁目 全域


施設・建造物


掲載されているのは一部である。




  • 国会議事堂 - 衆議院、参議院

  • 国立国会図書館


  • りそな銀行参議院・衆議院支店

  • 議員会館


  • 総理大臣官邸・総理大臣公邸


  • 国会記者会館 - 官邸前


  • 日枝神社 - 周辺は桜の名所として知られた


  • 衆議院議長公邸・参議院議長公邸 - 互いに隣接している


  • 日本水準原点標庫 - 1891年5月、当時の参謀本部陸地測量部庁舎内に設置された


  • 自由民主党本部


  • 国民民主党本部(三宅坂ビル)


  • 希望の党本部(永田町パレスサイドビル)


  • 内閣府庁舎 - 内閣官房と内閣府が入っている

  • 中央合同庁舎第8号館

  • 憲政記念館

  • 旧・千代田区立永田町小学校

  • 東京都立日比谷高等学校

  • 山王飯店

  • 全国町村会館


  • みずほ銀行町村会館出張所

  • ザ・キャピトルホテル 東急

  • 赤坂エクセルホテル東急


  • プルデンシャルタワー - 1982年に火災を起こしたホテルニュージャパン跡地に建設された


  • 山王パークタワー - 1936年に二・二六事件の起きた山王ホテル跡地に建設された 現在はNTTドコモの本社が入居


  • ラルフ・ローレン日本法人本社


  • メキシコ合衆国大使館




道路



  • 国道

    • 国道246号(青山通り)


  • 都道

    • 内堀通り


    • 東京都道405号外濠環状線(外堀通り)


    • 東京都道412号霞ヶ関渋谷線(六本木通り)





交通




  • M丸ノ内線(国会議事堂前駅・赤坂見附駅)


  • C千代田線(国会議事堂前駅)


  • G銀座線(溜池山王駅・赤坂見附駅)


  • Y有楽町線(永田町駅)


  • Z半蔵門線(永田町駅)


  • N南北線(溜池山王駅・永田町駅)



関係者


居住その他ゆかりある人物



  • 有栖川宮威仁親王[7]


  • 三条実美[8]


  • 田中義一以降の歴代内閣総理大臣[9]。及び、歴代衆議院議長と参議院議長


  • 近衛文麿[10]


  • 樺山資紀[7]


  • 樺山愛輔[7]


  • 白洲正子[7]


  • 串田萬蔵(銀行家、三菱銀行会長)[7]


  • 串田孫一(随筆家、萬蔵の子)[7]


  • 村井吉兵衛(実業家、「煙草王」)[11]


  • 麻生太賀吉[7]


  • 麻生和子[7]


  • 吉田茂[7]


  • 長谷川一夫[12]

  • 松岡修造



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab“町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2017年12月6日). 2018年1月2日閲覧。

  2. ^ ab“郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月2日閲覧。


  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。


  4. ^ 1967年(昭和42年)4月11日自治省告示第81号「住居表示が実施された件」


  5. ^ “区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。


  6. ^ “区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。

  7. ^ abcdefghi吉田茂は、関東大震災翌年から渋谷神山町の牧野伸顕邸隣に居住し、1928年田中義一内閣外務次官就任以降は、永田町の有栖川宮威仁親王邸跡(現内閣府庁舎界隈)の外務次官官舎に居住した。1930年駐伊大使就任以降の留守宅は麻布笄町の西竹一男爵邸、帰任後は赤坂台町の旧楠田男爵邸を借り、退官後の1939年、永田町の麻生太賀吉邸(樺山資紀邸→三菱銀行会長串田萬蔵邸→昭和金融恐慌以降の1930年から麻生太賀吉邸)と神山町の自邸を交換し居住した。1944年以降は大磯町に居住した(「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和・平成篇 竹内正浩 実業之日本社 2017年7月21日発売)。


  8. ^ 総理大臣官邸を参照。


  9. ^ 総理大臣公邸を参照。


  10. ^ 目白(豊多摩郡落合村、現在の新宿区下落合)に居住していたが、1924年11月から1929年12月の期間を永田町に居住し、再び目白に転居した(「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和・平成篇 竹内正浩 実業之日本社 2017年7月21日発売)。


  11. ^ 村井没後、昭和金融恐慌を経て邸宅敷地は府立一中(現 日比谷高校)に用いられた。


  12. ^ 永田町二丁目、日比谷高校隣、現在のパレロワイヤル永田町に邸宅があった(ちよだの人々 千代田区観光協会 )。




関連項目







  • 山王日吉神社境内遺跡


  • 長谷川一夫旧居(現 パレ・ロワイヤル永田町)


  • ダウニング街10番地(イギリスの「永田町」)

  • エリゼ宮殿



外部リンク


  • 千代田区





























Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith