吉沢俊幸




















































吉沢 俊幸
基本情報
国籍
日本の旗 日本
出身地
埼玉県草加市
生年月日
(1954-07-23) 1954年7月23日(64歳)
身長
体重

177 cm
71 kg
選手情報
投球・打席
右投右打
ポジション
内野手、外野手
プロ入り
1976年 ドラフト3位
初出場
1977年7月10日
最終出場
1986年10月15日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴




  • 日本大学第三高等学校

  • 早稲田大学


  • 阪急ブレーブス (1977 - 1985)


  • 南海ホークス (1986)




コーチ歴




  • 阪急ブレーブス
    オリックス・ブレーブス (1987 - 1990)


  • 阪神タイガース (1991)




吉沢 俊幸(よしざわ としゆき、本名:吉澤 俊幸、1954年7月23日[1] - )は、埼玉県草加市出身の元プロ野球選手(内野手・1982年から外野手)。




目次






  • 1 来歴・人物


  • 2 詳細情報


    • 2.1 年度別打撃成績


    • 2.2 記録


    • 2.3 背番号




  • 3 脚注


  • 4 関連項目





来歴・人物


東京・日大三高では2年生の時、遊撃手として1971年の春の選抜に出場。1年上のエース渡部良克(日大-名古屋日産)を擁し順調に勝ち進む。決勝では渡部と大鉄高の奥田直也の投げ合いとなるが、2-0で完封勝利、初優勝を飾った[2]。同年夏の甲子園都予選では準決勝で日大一高の保坂英二に完封負け。他の1年上のチームメートに捕手の岩沢建一(日大-日産自動車)がいた。


翌1972年の選抜にも連続出場。同期の待井昇、小曽根修治(電電関東)両投手の好投もあり決勝に進むが、日大櫻丘のエース仲根正広に完封を喫し準優勝にとどまる[2]


1973年に早稲田大学へ進学し、東京六大学野球リーグには1年生から出場。1973年春季リーグで優勝を経験する。翌1974年に石山建一が監督に就任。大幅なコンバートが行われ、同期である外野手の八木茂が遊撃手、松本匡史が三塁手、吉沢は将来内野手に戻るという条件で、強肩・俊足をいかし中堅手にコンバートされた。1974年春季リーグでは矢野暢生(日本生命)、阿部政文(大昭和製紙-三菱自動車川崎)らの投手陣を擁し二度目の優勝に貢献、5本塁打を放ち外野手のベストナインに選ばれた。同年の全日本大学野球選手権大会では、決勝で駒大を降し優勝。また第3回日米大学野球選手権大会日本代表としても3本塁打と活躍した。真昼間の恐怖と言われ早稲田の核弾頭として他校の脅威となった。3年生の1975年秋季リーグでは法大の江川卓からホームランを放った。リーグ通算88試合出場、329打数77安打、12本塁打、33打点、打率.234。


1976年のドラフト3位で阪急ブレーブスに入団[1]。球団としては大橋穣の後継という心づもりがあったが、1980年、前半で8本塁打を放ち、簑田浩二との1、2番コンビが固定化されようやく素質の開花を迎えながら、肘の故障でシーズンを離脱した。1981年に弓岡敬二郎が入団して遊撃手に定着、その後の吉沢は専ら代打・代走・守備固め要員として重宝される。1986年、中出謙二との交換トレードで南海ホークスに移籍[1]。同年12月、任意引退。


引退後は1987年から1990年まで阪急・オリックス二軍外野守備走塁コーチ、1991年は阪神タイガースで二軍守備走塁コーチを務めた。現在は都内在住の会社員。


2007年11月18日に静岡・草薙球場で開催された「巨人対阪神OB戦」には、コーチでしか在籍歴のない阪神の選手として出場した(背番号は阪急時代の「9」。ちなみに、2000年の同OB戦(甲子園)では巨人でコーチのみの在籍だった荒川博が巨人の選手として出場したことがある)。


2010年選抜高校野球大会では、日大三高の遊撃手兼投手として実子が決勝まで進出、甲子園史上初の親子制覇が期待されたが、惜しくも興南高等学校に敗れた。初戦では本塁打を放ち、史上初の父子本塁打を記録している。



詳細情報



年度別打撃成績















































































































































































































































































































































































O
P
S

1977

阪急
43 43 40 6 5 1 0 0 6 1 2 0 1 0 2 0 0 7 1 .125 .167 .150 .317

1978
91 103 98 21 26 2 0 4 40 17 10 5 0 0 3 0 2 15 1 .265 .301 .408 .709

1979
33 25 23 9 3 0 0 0 3 1 1 0 2 0 0 0 0 4 1 .130 .130 .130 .261

1980
59 148 136 22 30 6 1 8 62 15 7 4 4 0 7 0 1 26 2 .221 .264 .456 .720

1981
38 40 36 4 4 0 0 0 4 0 2 1 0 0 3 0 1 4 1 .111 .200 .111 .311

1982
90 67 57 21 11 1 0 1 15 3 10 4 3 0 6 0 1 11 0 .193 .281 .263 .544

1983
88 34 28 16 3 0 0 0 3 1 12 6 3 0 3 0 0 8 0 .107 .194 .107 .301

1984
110 105 85 23 18 3 0 2 27 7 4 1 4 2 10 0 4 22 0 .212 .317 .318 .634

1985
103 25 23 11 3 0 0 1 6 1 5 1 1 0 1 0 0 9 0 .130 .167 .261 .428

1986

南海
85 73 66 4 14 1 0 1 18 5 2 2 2 1 3 0 1 16 1 .212 .254 .273 .526
通算:10年
740 663 592 137 117 14 1 17 184 51 55 24 20 3 38 0 10 122 7 .198 .257 .311 .567


記録



  • 初出場:1977年7月10日、対ロッテオリオンズ後期1回戦(西京極球場)、8回裏に高井保弘の代走として出場

  • 初盗塁:同上、8回裏に三盗(投手:水谷則博、捕手:高橋博士)

  • 初先発出場:1977年8月20日、対日本ハムファイターズ後期9回戦(阪急西宮球場)、9番・遊撃手として先発出場

  • 初安打:同上、5回裏に三浦政基から

  • 初打点:1977年8月27日、対近鉄バファローズ後期8回戦(ナゴヤ球場)、2回表に柳田豊から

  • 初本塁打:1978年4月22日、対クラウンライターライオンズ前期5回戦(平和台球場)、2回表に五月女豊から



背番号




  • 9 (1977年 - 1985年)


  • 25 (1986年)


  • 68 (1987年 - 1990年)


  • 86 (1991年)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abc『'86プロ野球選手写真名鑑』、日刊スポーツ出版社、1986年4月、P127。

  2. ^ ab「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年




関連項目



  • 埼玉県出身の人物一覧

  • 早稲田大学の人物一覧

  • オリックス・バファローズの選手一覧

  • 福岡ソフトバンクホークスの選手一覧





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory