|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月)
|
凡例 鷹司房輔 |
時代 |
江戸時代前期 |
生誕 |
寛永14年4月30日(1637年6月22日) |
死没 |
元禄13年1月11日(1700年3月1日) |
官位 |
従一位、摂政、関白、左大臣
|
主君 |
後光明天皇→後西天皇→霊元天皇→東山天皇
|
氏族 |
鷹司家
|
父母 |
父:鷹司教平、母:冷泉為満の娘 |
兄弟 |
房輔、兼晴、信子、房子、俊海 |
妻 |
竹(毛利秀就の娘)、山科言行の娘 |
子 |
兼熙、実輔、輔信、一条兼香
|
テンプレートを表示 |
鷹司 房輔(たかつかさ ふさすけ)は江戸時代前期の公卿。従一位(1672年(寛文12年)1月5日叙)。
略歴
内大臣(1658年 - 1661年)、右大臣(1661年 - 1663年)、左大臣(1663年 - 1667年)、摂政(1664年 - 1668年)、関白(1668年 - 1682年)などを歴任。元禄13年(1700年)薨去。
摂政
|
皇親摂政 |
飛鳥時代 |
|
白鳳時代 |
(中大兄皇子655-661)
(草壁皇子681-686)
|
大正時代 |
裕仁親王1921-1926
|
|
人臣摂政 |
平安時代 |
藤原良房858-872
藤原基経872-880
藤原忠平930-941
藤原実頼969-970
藤原伊尹970-972
藤原兼家986-990
藤原道隆990-993
藤原道長1016-1017
藤原頼通1017-1019
藤原師実1086-1090
藤原忠実1107-1113
藤原忠通1123-1129
藤原忠通1141-1150
近衛基実1165-1166
松殿基房1166-1172
近衛基通1180-1183
松殿師家1183-1184
近衛基通1184-1186
|
鎌倉時代 |
九条兼実1186-1191
近衛基通1193-1203
九条良経1203-1206
近衛家実1206-1207
九条道家1221
近衛家実1221-1224
九条教実1232-1235
九条道家1235-1237
近衛兼経1237-1242
一条実経1246-1247
近衛兼経1247-1252
鷹司兼平1252-1256
九条忠家1274
一条家経1274-1275
鷹司兼平1275-1278
鷹司兼忠1298-1299
二条兼基1299-1301
九条師教1308
鷹司冬平1308-1311
|
室町時代 |
二条良基1382-1387
近衛兼嗣1387-1388
二条良基1388
二条持基1428-1432
一条兼良1432
二条持基1432-1433
|
江戸時代 |
一条昭良1629-1635
二条康道1635-1647
九条道房1647
一条昭良1647
二条光平1663-1664
鷹司房輔1664-1668
一条冬経1687-1689
近衛家熙1709-1712
九条輔実1712-1716
一条道香1747-1755
近衛内前1762-1772
九条尚実1779-1785
二条斉敬1867
→ 明治維新によって廃止。のち、皇室典範によって皇親摂政として再置。
|
|
中大兄皇子を摂政とみなすのは、『藤氏家伝』上巻に「〔斉明天皇〕悉以庶務、委皇太子。皇太子毎事諮決、然後施行」とあることによる。 草壁皇子を摂政とみなすのは、『日本書紀』天武天皇10年2月25日条に「立草壁皇子尊、為皇太子。因以令摂万機」とあることによる。
|
|
鷹司家当主
|
- 兼平
- 基忠
- 兼忠
- 冬平
- 冬教
- 師平
- 冬通
- 冬家
- 房平
- 政平
- 兼輔
忠冬(断絶)
|
(再興)信房
信尚
教平
房輔
兼熙
房熙
尚輔
基輝
輔平
政熙
政通
輔煕
輔政
煕通
信輔
平通
尚武
|
|
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |