最高裁判所裁判官
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
最高裁判所裁判官(さいこうさいばんしょさいばんかん)とは、最高裁判所の裁判官をいう。その長たる最高裁判所長官1名と最高裁判所判事14名からなる(裁判所法第5条第1項)。
目次
1 任命
2 出身分野
3 権限
4 罷免
5 待遇
6 現在の最高裁判所裁判官
7 歴代最高裁判所裁判官一覧
8 記録等
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク
任命
最高裁判所裁判官のうち、最高裁判所長官は内閣の指名に基づき天皇が任命する。最高裁判所判事の任命は内閣が行い、天皇が認証する。いわゆる認証官の一つである。ちなみに最高裁判所裁判官の定員が長官を含めて15名とされているのは、1947年最高裁発足時の内閣の国務大臣の定員が内閣総理大臣を含めて15名以内とされている規定にならったと考えられている[1]。
最高裁判所裁判官は「識見が高く法律の素養がある40歳以上の者から任命される」と定められている(裁判所法第41条)。ただし、50歳以下の者が任命された例はない。1964年1月31日以降は、全員が60歳以上から選ばれている。定年は70歳(裁判所法第50条)。
最高裁判所裁判官は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に最高裁判所裁判官国民審査(国民審査)に付される(日本国憲法第79条第2項)。
識見が高く法律の素養がある[2]と判断されれば法曹資格を持たない者からも登用できるが、少なくとも10名は10年以上の裁判官経験又は20年以上の法律専門家(検察官、弁護士、簡易裁判所判事、大学法学部教授、大学法学部准教授)経験を持つ者[3]から登用しなければならない(裁判所法第41条)。また、裁判官の欠格事由である「他の法律の定めるところにより一般の官吏に任命されることができない者」「禁錮以上の刑に処せられた者[4]」「弾劾裁判所の罷免の裁判を受けた者」に該当する場合(裁判所法第46条)、国民審査で罷免されてから5年が経過していない場合(国民審査法第35条)は、最高裁判所裁判官に任命されることができない。
出身分野

最高裁判所裁判官の出身別人数推移
最高裁判所裁判官は、下級裁判所の判事を務めた裁判官だけでなく、検察官・弁護士・行政官・学識経験者(法学の教授等)からも任命される。これは最高裁判所が法律の運用や解釈に最終判断を下すために、多様な立場の法律専門家の見解を反映するためであると説明されている。
最高裁判所裁判官15人の出身分野別人数は、1970年代以降おおむね、裁判官出身6人、弁護士出身4人、検察官出身2人、行政官出身2人、法学者出身1人となっている。各小法廷の構成も、特定分野の出身者が集中しないよう配慮される。
裁判官が退官した(退官する予定がある)ときは、同じ出身分野から後任が選ばれるのが通例である。適任者がいない場合などには人数配分が一時的に変わることもある。
「候補者については、(ア)主として裁判官、弁護士、検察官の場合は、最高裁長官から複数候補者について提示を受け、(イ)行政、外交を含む学識経験者については、原則内閣官房で候補者を選考し、いずれの場合も内閣総理大臣の判断を仰いだうえで閣議決定する。」とされている。なお、候補者の選考は非公表とされる[5]。なお、発足当初の1947年には裁判官任命諮問委員会による諮問によって30人に絞られた末に、最高裁裁判官15人の人事が決まったが、1948年に廃止されて現在に至っている。
- 裁判官枠
- 東京高裁長官を筆頭に、他の地方の高裁長官などから就任する事例が多い[6]。: 枠はかつては「5」であったが、1961年以降は「6」になっている[7]。
- なお判事の選考は非公開であるものの、事実上はある種の民間団体である法曹会の役員であった裁判官が就任していることが少なくない(藤田宙靖、竹崎博允、山崎敏充、大谷直人、小池裕、菅野博之などはその一部である)。退官した最高裁判事が法曹会役員に残ることもある。
- 弁護士枠
東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、大阪弁護士会の会長経験者が就任する事例が多い[8]。- 枠はかつては「5」であったが、1961年以降は「4」になっている[7]。
- 検察官枠
東京高検検事長、次長検事を筆頭に、他の地方の高検検事長が就任する事例が多い[8]。- 枠は「2」[8]。
- 法学者枠
国立大学の法学部教授が就任する事例が多い[8]。裁判官出身者の法学者の場合もある。- 枠は基本的に「1」で「2」になることもあったが、1984年以降は「1」となっている[8]。
- 行政官枠
内閣法制局長官や外務省国際法局長(旧:外務省条約局長)経験者が就任する[8]。- 法曹資格を持っていない例もあるが、国家公務員採用I種試験や外交官試験など難解な試験には合格している[8]。
- 1994年以降は厚生省幹部経験者や労働省幹部経験者が就任する例がある。近年は外交官出身者から1人、その他の行政官出身者から1人が就任していることが多い。
- 枠は「2」[8]。
権限
最高裁判所裁判官は、最高裁判所長官を含め、合議体である最高裁判所の各法廷を構成している。司法権の行使における権限については、最高裁判所長官と最高裁判所判事は同等であるが、最高裁判所長官が合議に加わる事件において最高裁判所長官は必ず裁判長を務める(最高裁判所裁判事務処理規則第3条)。
司法行政については、最高裁判所の裁判官会議において最高裁判所長官および最高裁判所判事による議決を行って、司法行政権および最高裁判所規則の制定権を行使する。
罷免
日本国憲法によって裁判官としての身分が保障される。定年・死亡を別にすると、本人の意思によらずして罷免されるのは下記の場合に限られ、任命者である天皇、指名権を持つ内閣、最高裁判所の長たる最高裁判所長官が罷免することはできない。これは、公判を運営していく上に、行政府などが罷免権限を持っていると、それを口実に行政府が相手になっている裁判の公判に不公平が生じる恐れがある為である。
- 心身の故障(日本国憲法第78条、裁判官分限法)
- 公の弾劾(日本国憲法第78条、裁判官弾劾法)
- 国民審査(日本国憲法第79条、最高裁判所裁判官国民審査法)
待遇
最高裁判所裁判官の給与は、裁判官の報酬等に関する法律に基づいており、月額において最高裁判所長官は、内閣総理大臣の給与と、最高裁判所判事は、特別職の職員の給与に関する法律に基づく国務大臣、会計検査院長、人事院総裁の給与と同額である。また、検事総長とも同額である。給与は、在任中減額できないと憲法で定められている[9]。
また、各自に1名の最高裁判所裁判官秘書官が配置され、機密に関する事務を掌らせている。
法曹資格を持たない者が最高裁判所裁判官に就任した場合、弁護士法第6条により弁護士となる資格を得る。この弁護士資格は国民審査で罷免されても剥奪されない。
現在の最高裁判所裁判官
2018年2月26日現在の最高裁判所裁判官は以下の通り。デフォルトの表示では着任順に配列、任命年月日の列のソートボタンで元の順序に戻る。裁判官の退官予定日は、70歳となる誕生日の前日の日付(最高裁判所裁判官の定年は70歳とされているため、任期は最長で70歳誕生日の前日までとなる)。不信任率は、最高裁判所裁判官国民審査において、有効票数のうち「罷免を可とする投票」(×印)の割合。
氏名 | 任命年月日 | 退官予定日 | 修習期 | 学歴 | 前職等 | 任命した内閣 | 担当小法廷 | 不信任率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おかへきよこ/岡部喜代子 |
2010年04/12-4月12日 (平成22年) |
2019年03/19-3月19日 (平成31年) |
28期 | 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了 |
東京家庭裁判所判事、 慶應義塾大学大学院法務研究科教授(民法) |
鳩山由紀夫内閣 | 3第三小法廷 |
8.56% (2012年) |
おにまるかおる/鬼丸かおる |
2013年02/06-2月6日 (平成25年) |
2019年02/06-2月6日 (平成31年) |
27期 | 東京大学法学部卒 |
東京弁護士会所属弁護士 | 第2次安倍内閣 | 2第二小法廷 |
9.21% (2014年) |
やまもとつねゆき/山本庸幸 |
2013年08/20-8月20日 (平成25年) |
2019年09/25-9月25日 |
- | 京都大学法学部卒 |
内閣法制局長官 | 第2次安倍内閣 | 2第二小法廷 |
8.42% (2014年) |
やまさきとしみつ/山崎敏充 |
2014年04/01-4月1日 (平成26年) |
2019年08/30-8月30日 |
27期 | 東京大学法学部卒 | 東京高等裁判所長官 | 第2次安倍内閣 | 3第三小法廷 |
9.42% (2014年) |
いけかみまさゆき/池上政幸 |
2014年10/02-10月2日 (平成26年) |
2021年08/28-8月28日 |
29期 | 東北大学法学部卒 |
大阪高等検察庁検事長 | 第2次安倍内閣 (改) | 1第一小法廷 |
9.56% (2014年) |
おおたになおと/大谷直人 (長官) |
2015年02/17-2月17日 (平成27年) |
2022年06/22-6月22日 |
29期 | 東京大学法学部卒 | 大阪高等裁判所長官 | 第3次安倍内閣 | 1第二小法廷 |
8.64% (2017年) |
こいけひろし/小池裕 |
2015年04/02-4月2日 (平成27年) |
2021年07/02-7月2日 |
29期 | 東京大学法学部卒 | 東京高等裁判所長官 | 第3次安倍内閣 | 1第一小法廷 |
9.36% (2017年) |
きさわかつゆき/木澤克之 |
2016年07/19-7月19日 (平成28年) |
2021年08/26-8月26日 |
29期 | 立教大学法学部卒 |
東京弁護士会所属弁護士 | 第3次安倍内閣 (1改) | 1第一小法廷 |
8.72% (2017年) |
かんのひろゆき/菅野博之 |
2016年09/05-9月5日 (平成28年) |
2022年07/02-7月2日 |
32期 | 東北大学法学部卒 | 大阪高等裁判所長官 | 第3次安倍内閣 (2改) | 1第二小法廷 |
8.72% (2017年) |
やまくちあつし/山口厚 |
2017年02/06-2月6日 (平成29年) |
2023年11/05-11月5日 |
- | 東京大学法学部卒 | 早稲田大学大学院法務研究科教授(刑法) 第一東京弁護士会所属弁護士 |
第3次安倍内閣 (2改) | 1第一小法廷 |
8.62% (2017年) |
とくらさふろう/戸倉三郎 |
2017年03/14-3月14日 (平成29年) |
2024年08/11-8月11日 |
34期 | 一橋大学法学部卒 |
東京高等裁判所長官 | 第3次安倍内閣 (2改) | 3第三小法廷 |
8.53% (2017年) |
はやしけいいち/林景一 |
2017年04/10-4月10日 (平成29年) |
2021年02/07-2月7日 |
- | 京都大学法学部卒 | 英国駐箚特命全権大使 株式会社三菱東京UFJ銀行顧問 |
第3次安倍内閣 (2改) | 3第三小法廷 |
8.07% (2017年) |
みやさきゆうこ/宮崎裕子 |
2018年01/09-1月9日 (平成30年) |
2021年07/08-7月8日 |
29期 | 東京大学法学部卒 | 東京第一弁護士会所属弁護士 | 第4次安倍内閣 | 3第三小法廷 |
未審査 |
みやまたくや/深山卓也 |
2018年01/09-1月9日 (平成30年) |
2024年09/01-9月1日 |
34期 | 東京大学法学部卒 | 東京高等裁判所長官 | 第4次安倍内閣 | 1第一小法廷 |
未審査 |
みうらまもる/三浦守 |
2018年02/26-2月26日 (平成30年) |
2026年10/22-10月22日 |
36期 | 東京大学法学部卒 | 大阪高等検察庁検事長 | 第4次安倍内閣 | 2第二小法廷 |
未審査 |
2012年12月26日に須藤正彦が定年退官したが、同時期に行われた第46回衆議院議員総選挙の影響で後任の人事が進まず、最高裁判所裁判官の席は2012年12月27日から2013年2月5日までの41日間にわたって一人空席の状態が続いていた。
2013年2月6日に須藤の後任として就任した鬼丸かおるは、史上5人目の女性の最高裁判所裁判官である。鬼丸の就任により、現職の最高裁判所裁判官15名中3名が女性になり、史上初めて最高裁判所の全ての小法廷に女性の裁判官が各1名ずつ所属する体制になった(第一小法廷=桜井龍子、第二小法廷=鬼丸かおる、第三小法廷=岡部喜代子)。この体制は、桜井が定年退官する2017年1月15日まで続いた。
歴代最高裁判所裁判官一覧
氏名 | 任命年月日 | 退官年月日 | 前職等 | 任命した内閣 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
みふち/三淵忠彦 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年)[10] |
1950年03/02-3月2日 (昭和25年) |
東京控訴院部長、慶應義塾大学講師 | 片山内閣[11] |
第01代/初代長官 1947年(昭和22年)8月4日 - 1950年(昭和25年)3月2日 |
つかさき/塚崎直義 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1951年02/14-2月14日 (昭和26年) |
弁護士、東京弁護士会会長 | 片山内閣 | |
長谷川太一郎 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1951年11/30-11月30日 (昭和26年) |
東京弁護士会所属弁護士、第一東京弁護士会会長 | 片山内閣 | |
さわた/澤田竹治郎 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1952年08/01-8月1日 (昭和26年) |
行政裁判所長官 |
片山内閣 | |
しもやま/霜山精一 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1954年10/14-10月14日 (昭和29年) |
大審院長、貴族院議員、弁護士 |
片山内閣 | |
いのうえ/井上登 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1955年04/09-4月9日 (昭和30年) |
大審院部長 | 片山内閣 | |
くりやま/栗山茂 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1956年10/05-10月5日 (昭和31年) |
外交官(駐ベルギー大使、駐スウェーデン大使)、外務省条約局長 | 片山内閣 | |
まの/真野毅 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1958年06/08-6月8日 (昭和33年) |
第二東京弁護士会所属弁護士、同会会長 | 片山内閣 | |
しようの/庄野理一 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1948年06/28-6月28日 (昭和23年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 片山内閣 | 在任期間11か月で史上最短 |
こたに/小谷勝重 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1960年12/23-12月23日 (昭和35年) |
大阪弁護士会副会長、同会会長 | 片山内閣 | |
しま/島保 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1961年08/24-8月24日 (昭和36年) |
大審院部長 | 片山内閣 | |
さいとう/齋藤悠輔 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1962年05/20-5月20日 (昭和37年) |
大審院判事、東京控訴院部長、広島・大阪各控訴院検事長 | 片山内閣 | |
ふした/藤田八郎 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1962年08/04-8月4日 (昭和37年) |
大阪控訴院長 | 片山内閣 | |
いわまつ/岩松三郎 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1956年11/10-11月10日 (昭和31年) |
福岡控訴院長 | 片山内閣 | |
かわむら/河村又介 |
1947年08/04-8月4日 (昭和22年) |
1963年12/31-12月31日 (昭和38年) |
九州大学教授 | 片山内閣 | 憲法学者 |
ほつみ/穂積重遠 |
1949年02/26-2月26日 (昭和24年) |
1951年07/29-7月29日 (昭和26年) |
東京大学教授、特別弁護人、貴族院議員、東宮大夫、東宮侍従長、 | 第3次吉田内閣 | 民法学者。父は、民法起草者の穂積陳重。在任中に死去。 |
たなか/田中耕太郎 |
1950年03/03-3月3日 (昭和25年)[10] |
1960年10/24-10月24日 (昭和35年) |
内務省職員、東京帝国大学法学部長、貴族院議員、文部大臣、参議院議員、学習院大学教授 |
第3次吉田内閣[11] |
第02代長官 1950年(昭和25年)3月3日 - 1960年(昭和35年)10月24日 商法学者 |
たにむら/谷村唯一郎 |
1951年04/12-4月12日 (昭和26年) |
1956年11/10-11月10日 (昭和31年) |
東京弁護士会会長 | 第3次吉田内閣(1改) | |
こはやし/小林俊三 |
1951年10/05-10月5日 (昭和26年) |
1958年06/02-6月2日 (昭和33年) |
第二東京弁護士会所属弁護士、東京高等裁判所長官 | 第3次吉田内閣(2改) | |
もとむら/本村善太郎 |
1952年01/21-1月21日 (昭和27年) |
1957年01/14-1月14日 (昭和32年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第3次吉田内閣(3改) | |
いりえ/入江俊郎 |
1952年08/30-8月30日 (昭和27年) |
1971年01/09-1月9日 (昭和46年) |
内務官僚、内閣法制局長官、貴族院議員、衆議院法制局長 | 第3次吉田内閣(3改) | 就任時年齢51歳で史上最年少、在任期間18年超で史上最長 |
いけた/池田克 |
1954年11/02-11月2日 (昭和29年) |
1963年05/22-5月22日 (昭和38年) |
司法省大臣官房調査課長、思想犯担当検事、名古屋控訴院検事長、大審院次長検事、東京弁護士会所属弁護士(公職追放期あり) |
第5次吉田内閣 | |
たるみ/垂水克己 |
1955年05/26-5月26日 (昭和30年) |
1963年11/14-11月14日 (昭和38年) |
東京高等裁判所長官 | 第2次鳩山一郎内閣 | |
かわむら/河村大助 |
1956年11/22-11月22日 (昭和31年) |
1963年06/01-6月1日 (昭和38年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第3次鳩山一郎内閣 | |
しもいいさか/下飯坂潤夫 |
1956年11/22-11月22日 (昭和31年) |
1964年01/28-1月28日 (昭和39年) |
大阪高等裁判所長官 | 第3次鳩山一郎内閣 | |
おくの/奥野健一 |
1956年11/22-11月22日 (昭和31年) |
1968年11/17-11月17日 (昭和43年) |
仙台地方裁判所長、司法省民事局長、参議院法制局長 | 第3次鳩山一郎内閣 | |
たかはし/高橋潔 |
1957年01/30-1月30日 (昭和32年) |
1961年12/29-12月29日 (昭和36年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 石橋内閣 | 在任中に死去。 |
たかき/高木常七 |
1958年06/28-6月28日 (昭和33年) |
1963年03/14-3月14日 (昭和38年) |
検事、第二東京弁護士会所属弁護士、広島・名古屋・大阪各高等裁判所長官[12] |
第2次岸内閣 | |
いしさか/石坂修一 |
1958年06/28-6月28日 (昭和33年) |
1965年09/13-9月13日 (昭和40年) |
大阪高等裁判所長官 | 第2次岸内閣 | |
よこた/横田喜三郎 |
1960年10/25-10月25日 (昭和35年)[10] |
1966年08/05-8月5日 (昭和41年) |
東京大学教授、外務省参与 | 第1次池田内閣[11] |
第03代長官 1960年(昭和35年)10月25日 - 1966年(昭和41年)8月5日 国際法学者 |
やまた/山田作之助 |
1960年12/27-12月27日 (昭和35年) |
1966年04/21-4月21日 (昭和41年) |
神戸弁護士会所属弁護士 | 第2次池田内閣 | |
こきしよう/五鬼上堅磐 |
1961年08/26-8月26日 (昭和36年) |
1966年12/31-12月31日 (昭和41年) |
東京弁護士会所属弁護士、大阪高等裁判所長官 | 第2次池田内閣(1改) | |
よこた/横田正俊 |
1962年02/28-2月28日 (昭和37年) |
1969年01/10-1月10日 (昭和44年) |
大審院判事、公正取引委員会委員長、最高裁判所事務総長、東京高等裁判所長官 |
第2次池田内閣(1改) | 第04代長官 1966年(昭和41年)8月6日 - 1969年(昭和44年)1月10日 |
さいとう/齋藤朔郎 |
1962年05/29-5月29日 (昭和37年) |
1964年08/09-8月9日 (昭和39年) |
大阪高等裁判所判事部総括、参議院法制局長 | 第2次池田内閣(1改) | 在任中に死去。 |
くさか/草鹿淺之介 |
1962年08/12-8月12日 (昭和37年) |
1970年10/24-10月24日 (昭和45年) |
大阪高等検察庁検事長 | 第2次池田内閣(2改) | |
おさへ/長部謹吾 |
1963年04/05-4月5日 (昭和38年) |
1971年03/31-3月31日 (昭和46年) |
最高検察庁次長検事 |
第2次池田内閣(2改) | |
いした/石田和外 |
1963年06/06-6月6日 (昭和38年) |
1973年05/19-5月19日 (昭和48年) |
司法省人事課長、最高裁判所事務総長、東京高等裁判所長官 | 第2次池田内閣(2改) | 第05代長官 1969年(昭和44年)1月11日 - 1973年(昭和48年)5月19日 |
きと/城戸芳彦 |
1963年06/06-6月6日 (昭和38年) |
1970年12/19-12月19日 (昭和45年) |
東京弁護士会所属弁護士、日本大学講師 | 第2次池田内閣(2改) | |
かしわはら/柏原語六 |
1963年12/13-12月13日 (昭和38年) |
1967年09/19-9月19日 (昭和42年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第3次池田内閣 | |
たなか/田中二郎 |
1964年01/16-1月16日 (昭和39年) |
1973年03/31-3月31日 (昭和48年) |
東京大学教授、北海道大学教授、東京大学法学部長 | 第3次池田内閣 | 行政法学者。ほとんどの最高裁判事が70歳の定年まで任期を全うする中、67歳で依願退職した。 |
まつた/松田二郎 |
1964年01/31-1月31日 (昭和39年) |
1970年07/29-7月29日 (昭和45年) |
東京地方裁判所長、大阪高等裁判所長官 | 第3次池田内閣 | |
いわた/岩田誠 |
1964年08/31-8月31日 (昭和39年) |
1972年11/25-11月25日 (昭和47年) |
東京高等裁判所判事部総括 | 第3次池田内閣(改) | |
しもむら/下村三郎 |
1965年09/14-9月14日 (昭和40年) |
1973年01/01-1月1日 (昭和48年) |
司法省出向、東京高等裁判所長官 | 第1次佐藤内閣(1改) | |
いろかわ/色川幸太郎 |
1966年05/10-5月10日 (昭和41年) |
1973年01/29-1月29日 (昭和48年) |
大阪弁護士会会長 | 第1次佐藤内閣(1改) | |
おおすみ/大隅健一郎 |
1966年09/09-9月9日 (昭和41年) |
1974年10/01-10月1日 (昭和49年) |
京都大学教授、立命館大学教授 | 第1次佐藤内閣(2改) | 商法学者 |
まつもと/松本正雄 |
1967年01/17-1月17日 (昭和42年) |
1971年12/05-12月5日 (昭和46年) |
第二東京弁護士会会長 | 第1次佐藤内閣(3改) | |
いいむら/飯村義美 |
1967年09/20-9月20日 (昭和42年) |
1971年04/26-4月26日 (昭和46年) |
中外製薬監査役、東京弁護士会副会長、日本弁護士連合会常任理事 |
第2次佐藤内閣 | |
むらかみ/村上朝一 |
1968年11/19-11月19日 (昭和43年) |
1976年05/24-5月24日 (昭和51年) |
司法省民事局課長、オランダ領東インドのジャワ島陸軍司政官、最高検察庁公判部長、東京高等裁判所長官 | 第2次佐藤内閣(1改) | 第06代長官 1973年(昭和48年)5月21日 - 1976年(昭和51年)5月24日 |
せきね/関根小郷 |
1969年01/17-1月17日 (昭和44年) |
1975年12/02-12月2日 (昭和50年) |
大阪高等裁判所長官 | 第2次佐藤内閣(2改) | |
ふしはやし/藤林益三 |
1970年07/31-7月31日 (昭和45年) |
1977年08/25-8月25日 (昭和52年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第3次佐藤内閣 | 第07代長官 1976年(昭和51年)5月25日 - 1977年(昭和52年)8月25日 |
おかはら/岡原昌男 |
1970年10/28-10月28日 (昭和45年) |
1979年03/31-3月31日 (昭和54年) |
司法省刑事課長、同人事課長、同会計課長、大阪高等検察庁検事長 | 第3次佐藤内閣 | 第08代長官 1977年(昭和52年)8月26日 - 1979年(昭和54年)3月31日 |
おかわ/小川信雄 |
1970年12/22-12月22日 (昭和45年) |
1975年08/06-8月6日 (昭和50年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第3次佐藤内閣 | |
しもた/下田武三 |
1971年01/12-1月12日 (昭和46年) |
1977年04/02-4月2日 (昭和52年) |
外務省条約局長、外交官(駐アメリカ合衆国大使等)、外務事務次官 | 第3次佐藤内閣 | 尊属殺人被告事件(最高裁判所昭和48年04/04-4月4日大法廷判決)で、ただ一人、尊属殺については死刑または無期懲役を処す刑法200条が合憲との反対意見を述べた。 |
きし/岸盛一 |
1971年04/02-4月2日 (昭和46年) |
1978年07/13-7月13日 (昭和53年) |
東京控訴院判事、東京高等裁判所長官 | 第3次佐藤内閣 | |
あまの/天野武一 |
1971年05/21-5月21日 (昭和46年) |
1978年09/20-9月20日 (昭和53年) |
大阪高等検察庁検事長 | 第3次佐藤内閣 | |
さかもと/坂本吉勝 |
1971年12/07-12月7日 (昭和46年) |
1976年03/26-3月26日 (昭和51年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 第3次佐藤内閣(改) | |
きしかみ/岸上康夫 |
1972年11/28-11月28日 (昭和47年) |
1978年09/21-9月21日 (昭和53年) |
東京高等裁判所長官 | 第1次田中角榮内閣 | |
えりくち/江里口清雄 |
1973年01/09-1月9日 (昭和48年) |
1980年03/19-3月19日 (昭和55年) |
司法省出向、福岡高等裁判所長官 | 第2次田中角榮内閣 | |
おおつか/大塚喜一郎 |
1973年02/02-2月2日 (昭和48年) |
1980年02/04-2月4日 (昭和55年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次田中角榮内閣 | |
たかつし/高辻正己 |
1973年04/04-4月4日 (昭和48年) |
1980年01/18-1月18日 (昭和55年) |
内務省、地方自治庁、内閣法制局長官 |
第2次田中角榮内閣 | |
よした/吉田豊 |
1973年05/21-5月21日 (昭和48年) |
1979年02/28-2月28日 (昭和54年) |
大阪高等裁判所長官 | 第2次田中角榮内閣 | |
たんとう/團藤重光 |
1974年10/04-10月4日 (昭和49年) |
1983年11/07-11月7日 (昭和58年) |
東京大学教授、慶應義塾大学教授 | 第2次田中角榮内閣(1改) | 刑法学・刑事訴訟法学者。刑法学の基礎理論として、行為無価値論の立場に立つ重鎮である。在職中にそれまでの共謀共同正犯を否定する立場から肯定する立場に転換した。 |
もとはやし/本林譲 |
1975年08/08-8月8日 (昭和50年) |
1979年03/30-3月30日 (昭和54年) |
東京弁護士会所属弁護士、日本弁護士連合会事務総長 | 三木内閣 | |
はつとり/服部高顯 |
1975年12/03-12月3日 (昭和50年) |
1982年09/30-9月30日 (昭和57年) |
大阪高等裁判所長官 | 三木内閣 | 第09代長官 1979年(昭和54年)4月2日 - 1982年(昭和57年)9月30日 |
たまき/環昌一 |
1976年03/27-3月27日 (昭和51年) |
1982年04/11-4月11日 (昭和57年) |
司法省大臣官房調査課、最高裁判所調査官、法務庁行政訟務局、第二東京弁護士会所属弁護士 | 三木内閣 | |
くりもと/栗本一夫 |
1976年05/25-5月25日 (昭和51年) |
1982年05/26-5月26日 (昭和57年) |
最高裁判所事務総局、名古屋高等裁判所長官 | 三木内閣 | |
ふしさき/藤崎萬里 |
1977年04/05-4月5日 (昭和52年) |
1984年12/15-12月15日 (昭和59年) |
戦前の外交官(駐アメリカ)、終戦連絡事務局、外務省条約局、外交官(駐タイ国大使等) | 福田赳夫内閣 | |
もとやま/本山亨 |
1977年08/26-8月26日 (昭和52年) |
1982年08/10-8月10日 (昭和57年) |
名古屋弁護士会所属弁護士 | 福田赳夫内閣 | |
とた/戸田弘 |
1978年07/14-7月14日 (昭和53年) |
1980年03/25-3月25日 (昭和55年) |
東京高等裁判所長官 | 福田赳夫内閣(改) | 在任中に死去。 |
なかむら/中村治朗 |
1978年09/22-9月22日 (昭和53年) |
1984年02/19-2月19日 (昭和59年) |
最高裁判所首席調査官、東京高等裁判所判事部総括 |
福田赳夫内閣(改) | |
よこい/横井大三 |
1978年09/22-9月22日 (昭和53年) |
1984年06/10-6月10日 (昭和59年) |
名古屋高等検察庁検事長、専修大学教授、第一東京弁護士会所属弁護士 | 福田赳夫内閣(改) | |
きのした/木下忠良 |
1979年03/01-3月1日 (昭和54年) |
1986年01/14-1月14日 (昭和61年) |
大阪高等裁判所長官 | 第1次大平内閣 | |
つかもと/塚本重頼 |
1979年04/02-4月2日 (昭和54年) |
1981年10/17-10月17日 (昭和56年) |
裁判官、東京弁護士会所属弁護士、中央大学教授 | 第1次大平内閣 | |
しおの/鹽野宜慶 |
1979年04/02-4月2日 (昭和54年) |
1985年05/22-5月22日 (昭和60年) |
東京地方検察庁検事正、法務事務次官、東京高等検察庁検事長、第一東京弁護士会所属弁護士 | 第1次大平内閣 | |
いとう/伊藤正己 |
1980年01/19-1月19日 (昭和55年) |
1989年09/20-9月20日 (平成元年) |
東京大学教授 | 第2次大平内閣 | 英米法・憲法学者 |
みやさき/宮崎梧一 |
1980年02/06-2月6日 (昭和55年) |
1984年05/04-5月4日 (昭和59年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次大平内閣 | |
てらた/寺田治郎 |
1980年03/22-3月22日 (昭和55年) |
1985年11/03-11月3日 (昭和60年) |
大日本帝国陸軍法務大尉、東京高等裁判所長官 |
第2次大平内閣 | 第10代長官 1982年(昭和57年)10月1日 - 1985年(昭和60年)11月3日 |
たにくち/谷口正孝 |
1980年04/16-4月16日 (昭和55年) |
1987年01/27-1月27日 (昭和62年) |
東京地方裁判所長 | 第2次大平内閣 | |
おおはし/大橋進 |
1981年11/02-11月2日 (昭和56年) |
1986年06/12-6月12日 (昭和61年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 鈴木善幸内閣 | |
きとくち/木戸口久治 |
1982年04/12-4月12日 (昭和57年) |
1986年01/08-1月8日 (昭和61年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 鈴木善幸内閣(改) | |
まき/牧圭次 |
1982年05/28-5月28日 (昭和57年) |
1989年11/24-11月24日 (平成元年) |
名古屋高等裁判所長官 | 鈴木善幸内閣(改) | |
わた/和田誠一 |
1982年08/16-8月16日 (昭和57年) |
1986年04/23-4月23日 (昭和61年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 鈴木善幸内閣(改) | 在任中に死去。 |
やすおか/安岡満彦 |
1982年10/01-10月1日 (昭和57年) |
1990年05/04-5月4日 (平成2年) |
大阪高等裁判所長官 | 鈴木善幸内閣(改) | |
つのた/角田礼次郎 |
1983年11/08-11月8日 (昭和58年) |
1990年12/03-12月3日 (平成2年) |
内務省、自治省、内閣法制局長官 | 第1次中曽根内閣 | |
やくち/矢口洪一 |
1984年02/20-2月20日 (昭和59年) |
1990年02/19-2月19日 (平成2年) |
大日本帝国海軍法務大尉、東京高等裁判所長官 |
第2次中曽根内閣 | 第11代長官 1985年(昭和60年)11月5日 - 1990年(平成2年)2月19日 |
しまたに/島谷六郎 |
1984年05/08-5月8日 (昭和59年) |
1990年01/23-1月23日 (平成2年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次中曽根内閣 | |
なかしま/長島敦 |
1984年06/12-6月12日 (昭和59年) |
1988年03/16-3月16日 (昭和63年) |
名古屋高等検察庁検事長、東洋大学教授 | 第2次中曽根内閣 | |
たかしま/高島益郎 |
1984年12/17-12月17日 (昭和59年) |
1988年05/02-5月2日 (昭和63年) |
外交官(駐ソヴィエト連邦大使等)、大日本帝国陸軍主計少尉 |
第2次中曽根内閣(1改) | 在任中に死去。 |
ふししま/藤島昭 |
1985年05/23-5月23日 (昭和60年) |
1994年01/01-1月1日 (平成6年) |
東京地方検察庁検事正、法務事務次官、次長検事 | 第2次中曽根内閣(1改) | |
おおうち/大内恒夫 |
1985年11/05-11月5日 (昭和60年) |
1992年03/23-3月23日 (平成4年) |
東京高等裁判所長官 | 第2次中曽根内閣(1改) | |
かかわ/香川保一 |
1986年01/17-1月17日 (昭和61年) |
1991年05/04-5月4日 (平成3年) |
裁判官、法務省大臣官房秘書課、名古屋高等裁判所長官 | 第2次中曽根内閣(2改) | |
さかうえ/坂上壽夫 |
1986年01/17-1月17日 (昭和61年) |
1993年03/31-3月31日 (平成5年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 第2次中曽根内閣(2改) | |
さとう/佐藤哲郎 |
1986年05/21-5月21日 (昭和61年) |
1990年01/04-1月4日 (平成2年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第2次中曽根内閣(2改) | |
はやし/林藤之輔 |
1986年06/13-6月13日 (昭和61年) |
1987年08/06-8月6日 (昭和62年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 第2次中曽根内閣(2改) | 在任中に死去。 |
よつや/四ツ谷巖 |
1987年01/28-1月28日 (昭和62年) |
1992年02/08-2月8日 (平成4年) |
東京高等裁判所長官 | 第3次中曽根内閣 | |
おくの/奧野久之 |
1987年09/05-9月5日 (昭和62年) |
1990年08/26-8月26日 (平成2年) |
神戸弁護士会所属弁護士 | 第3次中曽根内閣 | |
ていか/貞家克己 |
1988年03/17-3月17日 (昭和63年) |
1993年09/12-9月12日 (平成5年) |
大阪高等裁判所長官 | 竹下内閣 | |
おおほり/大堀誠一 |
1988年06/17-6月17日 (昭和63年) |
1995年08/10-8月10日 (平成7年) |
東京高等検察庁検事長 | 竹下内閣 | |
そのへ/園部逸夫 |
1989年09/21-9月21日 (平成元年) |
1999年03/31-3月31日 (平成11年) |
成蹊大学教授 | 宇野内閣 | 行政法学者 |
くさは/草場良八 |
1989年11/27-11月27日 (平成元年) |
1995年11/07-11月7日 (平成7年) |
東京高等裁判所長官 | 第1次海部内閣 | 第12代長官 1990年(平成2年)2月20日 - 1995年(平成7年)11月7日 |
はしもと/橋元四郎平 |
1990年01/11-1月11日 (平成2年) |
1993年04/12-4月12日 (平成5年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第1次海部内閣 | |
なかしま/中島敏次郎 |
1990年01/24-1月24日 (平成2年) |
1995年09/01-9月1日 (平成7年) |
外交官(駐中華人民共和国大使等) | 第1次海部内閣 | |
さとう/佐藤庄市郎 |
1990年02/20-2月20日 (平成2年) |
1994年02/15-2月15日 (平成6年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第1次海部内閣 | |
かへ/可部恒雄 |
1990年05/10-5月10日 (平成2年) |
1997年03/08-3月8日 (平成9年) |
福岡高等裁判所長官 | 第2次海部内閣 | |
きさき/木崎良平 |
1990年09/03-9月3日 (平成2年) |
1994年07/24-7月24日 (平成6年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 第2次海部内閣 | |
みむら/味村治 |
1990年12/10-12月10日 (平成2年) |
1994年02/06-2月6日 (平成6年) |
内閣法制局長官、第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次海部内閣 | |
おおにし/大西勝也 |
1991年05/13-5月13日 (平成3年) |
1998年09/09-9月9日 (平成10年) |
東京高等裁判所長官 | 第2次海部内閣(改) | |
おの/小野幹雄 |
1992年02/13-2月13日 (平成4年) |
2000年03/15-3月15日 (平成12年) |
大阪高等裁判所長官 | 宮澤内閣 | |
みよし/三好達 |
1992年03/25-3月25日 (平成4年) |
1997年10/30-10月30日 (平成9年) |
東京高等裁判所長官 | 宮澤内閣 | 第13代長官 1995年(平成7年)11月7日 - 1997年(平成9年)10月30日 |
おおの/大野正男 |
1993年04/01-4月1日 (平成5年) |
1997年09/02-9月2日 (平成9年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 宮澤内閣(改) | |
おおしろ/大白勝 |
1993年04/13-4月13日 (平成5年) |
1995年02/13-2月13日 (平成7年) |
神戸弁護士会所属弁護士 | 宮澤内閣(改) | |
ちくさ/千種秀夫 |
1993年09/13-9月13日 (平成5年) |
2002年02/20-2月20日 (平成14年) |
最高裁判所事務総長 | 細川内閣 | |
ねきし/根岸重治 |
1994年01/11-1月11日 (平成6年) |
1998年12/03-12月3日 (平成10年) |
次長検事、東京高等検察庁検事長、第一東京弁護士会所属弁護士 | 細川内閣 | |
たかはし/高橋久子 |
1994年02/09-2月9日 (平成6年) |
1997年09/20-9月20日 (平成9年) |
労働省婦人少年局長 | 細川内閣 | 女性初の最高裁判所裁判官。 |
おさき/尾崎行信 |
1994年02/16-2月16日 (平成6年) |
1999年04/18-4月18日 (平成11年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 細川内閣 | |
かわい/河合伸一 |
1994年07/25-7月25日 (平成6年) |
2002年06/10-6月10日 (平成14年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 村山内閣 | |
えんとう/遠藤光男 |
1995年02/13-2月13日 (平成7年) |
2000年09/12-9月12日 (平成12年) |
東京弁護士会所属弁護士、法政大学講師 | 村山内閣 | |
いしま/井嶋一友 |
1995年08/11-8月11日 (平成7年) |
2002年10/06-10月6日 (平成14年) |
次長検事 | 村山内閣(改) | |
ふくた/福田博 |
1995年09/04-9月4日 (平成7年) |
2005年08/01-8月1日 (平成17年) |
外交官(駐マレイシア国大使等) | 村山内閣(改) | |
ふしい/藤井正雄 |
1995年11/07-11月7日 (平成7年) |
2002年11/06-11月6日 (平成14年) |
大阪高等裁判所長官 | 村山内閣(改) | |
やまくち/山口繁 |
1997年03/10-3月10日 (平成9年) |
2002年11/03-11月3日 (平成14年) |
福岡高等裁判所長官 | 第2次橋本内閣 | 第14代長官 1997年(平成9年)10月31日 - 2002年(平成14年)11月3日 |
もとはら/元原利文 |
1997年09/08-9月8日 (平成9年) |
2001年04/21-4月21日 (平成13年) |
神戸弁護士会所属弁護士 | 第2次橋本内閣 | |
おおて/大出峻郎 |
1997年09/24-9月24日 (平成9年) |
2001年12/19-12月19日 (平成13年) |
内閣法制局長官 | 第2次橋本内閣(改) | 定年前に依願退官。 |
かなたに/金谷利広 |
1997年10/31-10月31日 (平成9年) |
2005年05/16-5月16日 (平成17年) |
東京高等裁判所長官 | 第2次橋本内閣(改) | |
きたかわ/北川弘治 |
1998年09/10-9月10日 (平成10年) |
2004年12/26-12月26日 (平成16年) |
福岡高等裁判所長官 | 小渕内閣 | |
かめやま/亀山継夫 |
1998年12/04-12月4日 (平成10年) |
2004年02/25-2月25日 (平成16年) |
名古屋高等検察庁検事長、第一東京弁護士会所属弁護士 | 小渕内閣 | |
おくた/奥田昌道 |
1999年04/01-4月1日 (平成11年) |
2002年09/27-9月27日 (平成14年) |
京都大学教授 | 小渕内閣(1改) | 民法学者 |
かしたに/梶谷玄 |
1999年04/21-4月21日 (平成11年) |
2005年01/14-1月14日 (平成17年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 小渕内閣(1改) | |
まちた/町田顯 |
2000年03/22-3月22日 (平成12年) |
2006年10/15-10月15日 (平成18年) |
東京高等裁判所長官 | 小渕内閣(2改) | 第15代長官 2002年(平成14年)11月6日 - 2006年(平成18年)10月15日 |
ふかさわ/深澤武久 |
2000年09/14-9月14日 (平成12年) |
2004年01/04-1月4日 (平成16年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第1次森内閣 | |
はまた/濱田邦夫 |
2001年05/01-5月1日 (平成13年) |
2006年05/23-5月23日 (平成18年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 第1次小泉内閣 | |
よこお/横尾和子 |
2001年12/19-12月19日 (平成13年) |
2008年09/11-9月11日 (平成20年) |
厚生省老人保健福祉局長、社会保険庁長官、駐アイルランド国大使等 | 第1次小泉内閣 | 女性2人目の最高裁判所裁判官、定年前に依願退官。 |
うえた/上田豊三 |
2002年02/21-2月21日 (平成14年) |
2007年05/22-5月22日 (平成19年) |
大阪高等裁判所長官 | 第1次小泉内閣 | |
たきい/滝井繁男 |
2002年06/11-6月11日 (平成14年) |
2006年10/30-10月30日 (平成18年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 第1次小泉内閣 | |
ふした/藤田宙靖 |
2002年09/30-9月30日 (平成14年) |
2010年04/05-4月5日 (平成22年) |
東北大学大学院教授 |
第1次小泉内閣(1改) | 行政法学者 |
かいなか/甲斐中辰夫 |
2002年10/07-10月7日 (平成14年) |
2010年01/01-1月1日 (平成22年) |
次長検事、東京高等検察庁検事長 | 第1次小泉内閣(1改) | |
いすみ/泉徳治 |
2002年11/06-11月6日 (平成14年) |
2009年01/24-1月24日 (平成21年) |
東京高等裁判所長官 | 第1次小泉内閣(1改) | |
しまた/島田仁郎 |
2002年11/07-11月7日 (平成14年) |
2008年11/21-11月21日 (平成20年) |
大阪高等裁判所長官 | 第1次小泉内閣(1改) | 第16代長官 2006年(平成18年)10月16日 - 2008年(平成20年)11月21日 |
さいくち/才口千晴 |
2004年01/06-1月6日 (平成16年) |
2008年09/02-9月2日 (平成20年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 第2次小泉内閣 | |
つの/津野修 |
2004年02/26-2月26日 (平成16年) |
2008年10/19-10月19日 (平成20年) |
内閣法制局長官、第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次小泉内閣 | |
いまい/今井功 |
2004年12/27-12月27日 (平成16年) |
2009年12/25-12月25日 (平成20年) |
東京高等裁判所長官 | 第2次小泉内閣(改) | |
なかかわ/中川了滋 |
2005年01/19-1月19日 (平成17年) |
2009年12/22-12月22日 (平成21年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 第2次小泉内閣(改) | |
ほりこめ/堀籠幸男 |
2005年05/17-5月17日 (平成17年) |
2010年06/15-6月15日 (平成22年) |
大阪高等裁判所長官 | 第2次小泉内閣(改) | |
ふるた/古田佑紀 |
2005年08/02-8月2日 (平成17年) |
2012年04/09-4月7日 (平成24年) |
次長検事、同志社大学法科大学院教授 | 第2次小泉内閣(改) | |
なす/那須弘平 |
2006年05/25-5月25日 (平成18年) |
2012年02/10-2月10日 (平成24年) |
第二東京弁護士会所属弁護士 | 第3次小泉内閣(改) | |
わくい/涌井紀夫 |
2006年10/16-10月16日 (平成18年) |
2009年12/17-12月17日 (平成21年) |
大阪高等裁判所長官 | 第1次安倍内閣 | 在任中に死去。 |
たはら/田原睦夫 |
2006年11/01-11月1日 (平成18年) |
2013年04/22-4月22日 (平成25年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 第1次安倍内閣 | |
こんとう/近藤崇晴 |
2007年05/23-5月23日 (平成19年) |
2010年11/21-11月21日 (平成22年) |
仙台高等裁判所長官 | 第1次安倍内閣 | 在任中に死去。 |
みやかわ/宮川光治 |
2008年09/03-9月3日 (平成20年) |
2012年02/27-2月27日 (平成24年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 福田康夫内閣 (改) | |
さくらい/桜井龍子 |
2008年09/11-9月11日 (平成20年) |
2017年01/15-1月15日 (平成29年) |
労働省女性局長[13]、 九州大学法学部客員教授(労働法) |
福田康夫内閣 (改) | 女性3人目の最高裁判所裁判官。 |
たけうち/竹内行夫 |
2008年10/21-10月21日 (平成20年) |
2013年07/19-7月19日 (平成25年) |
外務事務次官、政策研究大学院大学連携教授 | 麻生内閣 | |
たけさき/竹崎博允 |
2008年11/25-11月25日 (平成20年)[10] |
2014年03/31-3月31日 (平成26年) |
東京高等裁判所長官 | 麻生内閣[11] |
第17代長官 2008年(平成20年)11月25日 - 2014年(平成26年)3月31日 定年前に依願退官。 |
かねつき/金築誠志 |
2009年01/26-1月26日 (平成21年) |
2015年03/31-3月31日 (平成27年) |
大阪高等裁判所長官 | 麻生内閣 | |
すとう/須藤正彦 |
2009年12/28-12月28日 (平成21年) |
2012年12/26-12月26日 (平成24年) |
東京弁護士会所属弁護士 | 鳩山由紀夫内閣 | |
ちは/千葉勝美 |
2009年12/28-12月28日 (平成21年) |
2016年08/24-8月24日 (平成28年) |
仙台高等裁判所長官 | 鳩山由紀夫内閣 | |
よこた/横田尤孝 |
2010年01/06-1月6日 (平成22年) |
2014年10/01-10月1日 (平成26年) |
次長検事、 第一東京弁護士会所属弁護士 |
鳩山由紀夫内閣 | |
しらき/白木勇 |
2010年01/15-1月15日 (平成22年) |
2015年02/14-2月14日 (平成27年) |
東京高等裁判所長官 | 鳩山由紀夫内閣 | |
おおたにたけひこ/大谷剛彦 |
2010年06/17-6月17日 (平成22年) |
2017年03/09-3月9日 (平成29年) |
大阪高等裁判所長官 | 菅内閣 | |
てらたいつろう/寺田逸郎 |
2010年12/27-12月27日 (平成22年) |
2018年01/08-1月8日 (平成30年) |
広島高等裁判所長官 | 菅内閣 (1改) | 第18代長官 2014年(平成26年)4月1日 - 2018年(平成30年)1月8日 |
おおはしまさはる/大橋正春 |
2012年02/13-2月13日 (平成24年) |
2017年03/30-3月30日 (平成29年) |
第一東京弁護士会所属弁護士 | 野田内閣 (1改) | |
やまうら/山浦善樹 |
2012年03/01-3月1日 (平成24年) |
2016年07/03-7月3日 (平成28年) |
東京弁護士会所属弁護士 筑波大学大学院教授 |
野田内閣 (1改) | |
おぬきひさのふ/小貫芳信 |
2012年04/11-4月11日 (平成24年) |
2018年01/16-1月16日 (平成30年) |
東京高等検察庁検事長、 亜細亜大学法学部教授(刑法) |
野田内閣 (1改) | 定年前に依願退官。 |
きうちみちよし/木内道祥 |
2013年04/25-4月25日 (平成25年) |
2018年01/01-1月1日 (平成30年) |
大阪弁護士会所属弁護士 | 第2次安倍内閣 |
記録等
- 在任期間最長裁判官 - 入江俊郎・6707日間(約18年4ヶ月)
- 在任期間最短裁判官 - 庄野理一・330日間(約11ヶ月)
- 任命時最年長裁判官 - 三淵忠彦・67歳5ヶ月
- 任命時最年少裁判官 - 入江俊郎・51歳7ヶ月
- 退官時最年少裁判官 - 庄野理一・59歳6ヶ月
- 最長欠員期間 - 244日間(約8ヶ月)
脚注
^ 最高裁をよく知る基礎知識 その1
^ 内閣法制局長官・外務省国際法局長(外務省条約局長)・国家公務員I種(旧上級職甲)試験合格者で局長ポスト経験者など。
^ 5年以上10年未満の裁判官経験者又は10年以上20年未満の法律専門家経験者(検察官、弁護士、簡易裁判所判事、大学法学部教授、大学法学部准教授)であっても、判事補、裁判所調査官、最高裁判所事務総長、裁判所事務官、司法研修所教官、裁判所職員総合研修所教官、法務事務次官、法務事務官又は法務教官の職に在ったときは、その在職についても法律専門家(検察官、弁護士、簡易裁判所判事、大学法学部教授、大学法学部准教授)の在職とみなして在職日数を計算することができる。簡易裁判所判事、検察官、弁護士及び判事補、裁判所調査官、最高裁判所事務総長、裁判所事務官、司法研修所教官、裁判所職員総合研修所教官、法務事務次官、法務事務官又は法務教官の職に在った年数は、司法修習生の修習を終えた後の年数に限り、これを当該職に在った年数とする。3年以上大学の法律学の教授又は准教授の職に在った者が簡易裁判所判事、検察官又は弁護士の職に就いた場合においては、その簡易裁判所判事、検察官又は弁護士の職に在った年数については適用しない。
^ 沖縄の復帰に伴う法務省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第1条により、沖縄の法令の規定により禁錮以上の刑に処せられた者も対象。刑法第34条の2により、刑期満了後に罰金以上の刑に処せられないで10年を経過した時は、欠格事由の対象外となる。
^ 最高裁裁判官の任命について - 司法制度改革推進本部顧問会議(第5回) (2002年7月5日)
^ 長嶺超輝『サイコーですか?最高裁!』(光文社) ISBN 4334975313 P112
- ^ ab長嶺超輝『サイコーですか?最高裁!』(光文社) ISBN 4334975313 P111-112によると『弁護士出身の高橋潔最高裁判事が在任中の1961年12月に死去した際に急遽弁護士会が後任候補をさがすことになったがいい人が見当たらなかったことで、裁判官出身の横田が1962年2月に就任し、これにより最高裁裁判官の配分が「裁判官5人・弁護士5人」から「裁判官6人・弁護士4人」に変わったまま現在に至っている』という。
- ^ abcdefgh長嶺超輝『サイコーですか?最高裁!』(光文社) ISBN 4334975313 P113
^ 裁判官給与を在任中に減額できない憲法第80条の規定について、国家財政上の理由などで、やむを得ず立法、行政の公務員も減額される場合は全裁判官に適用される報酬の減額は身分保障などの侵害に当たらず許されることを2002年9月4日の最高裁の裁判官会議に決定している。
- ^ abcd最高裁判所長官への任命年月日である。
- ^ abcd最高裁判所判事への任命を経ていないため、最高裁判所長官に指名した内閣である。
^ 富山高校人物伝
^ 1998年(平成10年)に退職。
関連項目
- 最高裁判所長官
- 長官代理
- 最高裁判所調査官
- 最高裁判所
- 最高裁判所裁判官国民審査
- アメリカ連邦最高裁判事
外部リンク
最高裁判所判事一覧表 - 裁判所
|