雀宮駅



















































雀宮駅

駅舎
駅舎


すずめのみや
Suzumenomiya



*石橋 (6.4km)
(7.7km) 宇都宮

所在地
栃木県宇都宮市雀の宮一丁目19
北緯36度29分37.87秒
東経139度52分36.61秒

所属事業者
東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線
東北本線(宇都宮線)
キロ程
101.8km(東京起点)
東京から尾久経由で102.0km
電報略号
スメ
駅構造
地上駅(橋上駅)
ホーム
2面3線
乗車人員
-統計年度-

4,742人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日
1895年(明治28年)7月6日
備考
業務委託駅

* この間に宇都宮貨物ターミナル駅有り(東京起点 96.6km)。

テンプレートを表示



旧駅舎

旧駅舎

東口

東口



雀宮駅(すずめのみやえき)は、栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 宇都宮駅間は宇都宮線内では最長、東北本線全体でも3番目に長い区間である[注釈 1]


「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。




目次






  • 1 歴史


  • 2 駅構造


    • 2.1 のりば


    • 2.2 発車メロディー


    • 2.3 ホームに残る古い鉄柱


    • 2.4 保線用の無電架線と架線柱




  • 3 利用状況


  • 4 駅周辺


  • 5 バス路線


    • 5.1 西口発着


    • 5.2 東口発着




  • 6 隣の駅


  • 7 脚注


    • 7.1 記事本文


      • 7.1.1 注釈


      • 7.1.2 出典




    • 7.2 利用状況




  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





歴史




  • 1895年(明治28年)7月6日:日本鉄道の駅として開業。


  • 1906年(明治39年)11月1日:鉄道国有法により国有化。


  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により東北本線の所属となる。


  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。


  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカードSuica供用開始。


  • 2007年(平成19年)10月20日:指定席券売機稼働開始。


  • 2011年(平成23年)3月26日:橋上駅化した新駅舎使用開始[1]


  • 2015年(平成27年)3月8日:遠隔操作システム導入に伴い、始発 - 6:50頃まで駅員無配置化。


  • 2016年(平成28年)2月19日:みどりの窓口営業終了。



駅構造


JR東日本ステーションサービスが運営する業務委託駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。2006年7月9日のダイヤ改正にあわせてホーム有効長が延伸され、15両分となった。現在は10・15両編成(一部5両編成、4両編成)の列車が停車する。


売店KIOSK・Suica対応自動改札機・指定席券売機、駅員不在時対応として、改札窓口・多機能券売機・自動精算機脇にインターホンが、改札脇に乗車駅証明書発行機が設置されている。



のりば

























番線 路線 方向 行先
1

宇都宮線(東北線)
下り

宇都宮・黒磯方面
2

(臨時用)
3
上り

小山・大宮・東京・新宿・横浜方面
(湘南新宿ライン)(上野東京ライン)


  • 湘南新宿ラインの列車は前述のように横須賀線へ直通する。

  • 上下共用の待避線である2番線については、2012年(平成24年)3月17日改正時点では定期旅客列車の発着はなく、ダイヤが乱れた場合に旅客列車が使用する程度である。

  • Suicaグリーン券券売機は、2・3番線ホームに設置。



発車メロディー


発車メロディーは、1番線がテイチク・櫻井音楽工房の「see you again」で、2・3番線がテイチク・櫻井音楽工房の「シンコペーション」が使用されている。ただし、4両編成の列車は発車ベルを鳴らすスイッチが周辺にないため、流れない。


ATOS放送導入直後までは永楽電気製の「この花のように」(下り線)と「希望の鐘」(上り線)が使われていた。ATOS放送導入前は、列車接近放送の冒頭にムーン・リバーが流れていたが、前者は放送装置更新、後者はATOS導入に伴って消滅した。



ホームに残る古い鉄柱
















跨線橋門柱時代


時刻表フレームに改造後

跨線橋門柱時代



時刻表フレームに改造後




旧駅舎時代から両ホームの跨線橋脇には、鐵道院時代の跨線橋門柱が街灯のように改造されて残されており、鉄柱には明治四十五年(1912年)七月製造及び合資会社髙田商會柳島製作所の銘が刻まれている。現在、この鉄柱は橋上駅舎化の際に、茶色に塗装され、時刻表掲示板のフレームに改造されて設置されている。また、同じ鉄柱が、JR京浜東北線大森駅東口広場に保存されている。



保線用の無電架線と架線柱


東鷲宮駅の上りの高架線路下脇には、新幹線用と在来線用の保線基地がある(新幹線用と在来線用の架線柱・無電架線・線路も備えての設置がある)のと同様に、当駅の東側の駅構内にも在来線用の架線柱・無電架線・線路を備えての設備はないが、東北新幹線の線路と橋脚が隣接しているため、新幹線用の架線柱・無電架線・線路を備えた設備がある。



利用状況


JR東日本によると、2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員は4,742人である[利用客数 1]。近年は増加傾向にある。


なお、近年の推移は以下のとおりである。



































































































乗車人員推移
年度
1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年)
3,411
[利用客数 2]
2001年(平成13年)
3,374
[利用客数 3]
2002年(平成14年)
3,314
[利用客数 4]
2003年(平成15年)
3,246
[利用客数 5]
2004年(平成16年)
3,187
[利用客数 6]
2005年(平成17年)
3,220
[利用客数 7]
2006年(平成18年)
3,247
[利用客数 8]
2007年(平成19年)
3,303
[利用客数 9]
2008年(平成20年)
3,345
[利用客数 10]
2009年(平成21年)
3,333
[利用客数 11]
2010年(平成22年)
3,317
[利用客数 12]
2011年(平成23年)
3,788
[利用客数 13]
2012年(平成24年)
4,243
[利用客数 14]
2013年(平成25年)
4,455
[利用客数 15]
2014年(平成26年)
4,432
[利用客数 16]
2015年(平成27年)
4,556
[利用客数 17]
2016年(平成28年)
4,615
[利用客数 18]
2017年(平成29年)
4,742
[利用客数 1]


駅周辺



  • 栃木県道112号雀宮停車場線

  • 国道4号

  • 雀宮駅前郵便局

  • 雀宮神社


  • 宇都宮南警察署雀の宮交番


  • 宇都宮市役所 雀宮地区市民センター


  • 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地

  • 陸上自衛隊宇都宮駐屯地

  • 栃木県総合運動公園

  • 宇都宮市立南図書館

  • 宇都宮市立雀宮中央小学校

  • 宇都宮市立若松原中学校

  • 栃木県立宇都宮工業高等学校

  • 栃木県立宇都宮南高等学校


  • 足利銀行雀宮支店

  • 地域医療機能推進機構うつのみや病院

  • 宇都宮環状道路


  • 宇都宮市消防局南消防署

  • 栃木県道184号安塚雀宮線

  • 栃木県道193号雀宮真岡線

  • 田川

  • 新川

  • 宇都宮南警察署


  • アエラホーム 宇都宮店

  • 鈴木源之丞の供養塔 (→籾摺騒動を参照)


  • 能開センター 宇都宮雀宮校

  • インターパーク宇都宮南


  • 小野測器 宇都宮テクニカル&プロダクトセンター



バス路線



西口発着











































乗り場 運行事業者 系統 主要経由地 行先 備考 出典
雀宮駅[注釈 2]
関東自動車 さつき団地線
JCHOうつのみや病院・さつき団地・兵庫塚町

38 西川田駅東口
[2]
雀宮駅入口[注釈 3]
雀宮石橋線 JCHOうつのみや病院
25 雀宮陸上自衛隊

JCHOうつのみや病院・雀宮陸上自衛隊・鞘堂・上町
25 石橋駅
東京街道経由
JCHOうつのみや病院・雀宮陸上自衛隊・鞘堂・石橋高校

25 石橋駅
文教通り経由

航空学校前・台新田神社前・富士重工前・一条中学校前・東武西口

01 JR宇都宮駅



東口発着


新駅舎建設および駅周辺の区画整理時に東口にもバス発着場が整備されたが、2017年現在で東口を発着する定期運行の路線バスは運行されていない。


2014年(平成26年)から2017年(平成29年)までは試験的に東野交通によりインターパーク宇都宮南・真岡市方面行きのバスが土曜・休日に限り運行されていた。



隣の駅



東日本旅客鉄道(JR東日本)


宇都宮線

通勤快速・快速「ラビット」(以上は上野方面発着)・快速(湘南新宿ライン経由)・普通(湘南新宿ライン経由含む)

石橋駅 - 雀宮駅 - 宇都宮駅

  • なお、石橋駅と当駅の間には、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅として宇都宮貨物ターミナル駅がある。同駅は旅客駅ではないため、JR東日本としては信号場と同等の扱いとなる。





脚注


[ヘルプ]


記事本文



注釈





  1. ^ 2002年12月1日に、盛岡以北がいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線に移管されて以降。


  2. ^ 西口ロータリー


  3. ^ 駅西口から県道雀宮停車場線を西に約400mほど向かった、雀宮駅前交差点・足利銀行雀宮支店付近に位置する。




出典





  1. ^ 広報うつのみや2011年3月号、宇都宮市、2011年、2~3頁


  2. ^ 関東自動車株式会社 路線バス




利用状況




  1. ^ ab“各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  2. ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  3. ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  4. ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  5. ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  6. ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  7. ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  8. ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  9. ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  10. ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  11. ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  12. ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  13. ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  14. ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  15. ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  16. ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  17. ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。


  18. ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月13日閲覧。




関連項目


  • 日本の鉄道駅一覧


外部リンク



  • JR東日本 雀宮駅

  • 大田区ホームページ 鐵道院鉄柱





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith