松平 頼慶(まつだいら よりのり、延宝7年7月29日(1679年9月4日) - 寛保2年1月6日(1742年2月10日))は、常陸宍戸藩の第3代藩主。第2代藩主・松平頼道の長男。母は鈴木重政の娘。正室はなし。側室は浦上正勝の娘。子は頼多(長男)。官位は従五位下、淡路守、大炊頭。幼名は知之助。
享保6年(1721年)、父の死去により跡を継ぐ。寛保2年(1742年)正月6日、64歳で死去し、跡を長男の頼多が継いだ。法号は登竜院殿頚誉松山寿栄大居士。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。
狩野派の画に優れていたと言われる。
宍戸松平家第3代当主(1721年 - 1742年)
|
水戸徳川家 (宗家) |
頼房1609-1661
光圀1661-1690
綱條1690-1718
宗堯1718-1730
宗翰1730-1766
治保1766-1805
治紀1805-1816
斉脩1816-1829
斉昭1829-1844
慶篤1844-1868
昭武1868-1883
篤敬1883-1898
圀順1898-1969
圀斉1969-1986
斉正1986-現在
|
分家・支流
|
松戸徳川家 |
武定1892-1957
博武1957-1986
文武1986-現在
|
御連枝 (松平家) |
高松松平家 |
- 頼重
- 頼常
- 頼豊
- 頼桓
- 頼恭
- 頼真
- 頼起
- 頼儀
- 頼恕
- 頼胤
- 頼聰
- 頼寿
- 頼明
- 頼武
|
守山松平家 |
頼元
頼貞
頼寛
頼亮
頼慎
頼誠
頼升
頼之
喜徳
頼平
秋雄
圀弘
弘孝
|
府中松平家 |
頼隆
頼如
頼明
頼永
頼幸
頼済
頼前
頼説
頼縄
頼策
頼孝
頼則
頼暁
|
宍戸松平家 |
頼雄
頼道
頼慶
頼多
頼救
頼敬
頼筠
頼位
頼徳
頼位(再襲)
頼安
圀秀
|
|
その他の支家 (松平家) |
長倉松平家 |
- 頼泰
- 頼福
- 頼匡
- 頼忠
- 頼脩
- 保福
- 頼紹
- 頼善
- 頼位
|
頼順流 |
頼順
頼図
|
松平大膳家 |
頼煕
頼珍
頼央
頼昌
頼格
頼覚
頼利
頼纉
|
|
|
水戸松平氏常陸宍戸藩3代藩主 (1721年 - 1742年)
|
秋田家 |
秋田実季1602-1630
秋田俊季1631-1645
陸奥三春藩に転封
|
1645年から1682年まで天領・水戸藩領
|
水戸徳川連枝 |
松平頼雄1682-1697
松平頼道1697-1721
松平頼慶1721-1742
松平頼多1742-1766
松平頼救1766-1802
松平頼敬1802-1807
松平頼筠1807-1839
松平頼位1839-1846
松平頼徳1846-1864
天狗党の乱の鎮圧失敗を咎められ切腹。廃藩。
|
1864年から1868年まで天領
|
水戸徳川連枝 |
|
|