スーパーバイク世界選手権





































スーパーバイク世界選手権
カテゴリ
オートバイレース
国・地域
国際
開始年
1988年
チーム
7 マニファクチャラー (ドゥカティ, BMW, アプリリア, ホンダ, カワサキ, MVアグスタ, ヤマハ)
ライダーズ
チャンピオン

イギリスの旗 ジョナサン・レイ(2018年)
マニュファクチャラーズ
チャンピオン

日本の旗 川崎重工業(2018年)
公式サイト
The Official SBK Website

Motorsport current event.svg現在のシーズン



2008年のブランズ・ハッチを走る芳賀紀行とヤマハYZF-R1。


スーパーバイク世界選手権(スーパーバイクせかいせんしゅけん、SBK[1]、もしくはWorld Superbike Championship(略称:WSB))とは、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)が主催する、4ストロークの2・3・4気筒エンジン搭載[2]の市販車を改造したオートバイで競うレース。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴代チャンピオン


  • 3 主な日本人ライダー


    • 3.1 2018年シーズン以前




  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


スティーブ・マクラフリンが発案し、1988年から始まった。レース専用に特化した車両ではなく、より選手の能力、技能で争われるように市販車をベースとした改造車両で行われる。


1大会につき2レース開催。予選結果は2つのレース両方のスターティンググリッドに適用される。決勝前々日の午後と前日の午前に計時予選を行い、下位のグリッドはこの2つの予選で決定されるが、予選上位(2012年現在16台)のライダーは決勝前日午後のスーパーポールと呼ばれるセッションに進出、最終的なグリッドはこのセッションでのタイムにより決定される。かつては鈴鹿8時間耐久レースの予選スペシャルステージ同様、1台ずつのタイムアタックであったが、2009年からノックアウト方式の3セッション(ウエット宣言された場合は2セッション)に変更された。SP1、SP2でそれぞれ下位4台が脱落、SP3は8台で競われる。このスーパーポールにはライダー毎に2本の予選タイヤが供給される。この予選タイヤはレースタイヤに比べ温まりが早くグリップも強力で、劇的なタイムの短縮が期待できるが、ライフは極めて短い。この2本の予選タイヤを3つのセッションにどう割り当てるかといった戦略も現行のスーパーポールの見所の一つになっている。


出場できる車両は、市販車で150台以上販売された4ストロークの二輪車。当初は排気量が4気筒は750ccまで、2気筒が1,000ccまで、改造範囲も厳しく制限されていた。これは、より公平なレースを行うためであったが、このレギュレーションでの末期には表彰台は2気筒勢が独占するようになってしまい、必ずしも公平だったかどうかは疑問が残る。レギュレーションは市販車の動向の影響を大きく受けており、日本製1000ccスーパースポーツ車の人気の高まりにより2004年に排気量は、2気筒4気筒車とも1,000ccまでに変更されたが、有力な市販車の存在しない3気筒車は900ccのままであった。さらにドゥカティが1,000ccの999から1,200ccの1098にモデルチェンジする事になり、これを参戦させるため2008年から、2気筒車の排気量制限が1,200ccまでに変更された(排気量が大きい分改造範囲は4気筒1,000ccよりも狭くなった)。エンジン出力は200馬力を上回り、その最高速度はサーキットによっては340km/h近くに達する。


かつてはミシュラン、ダンロップ等複数のタイヤメーカーが参戦していたが、2004年からワンメイク化されピレリの独占供給となった。


世界の主なオートバイメーカーがスーパースポーツカテゴリーの旗艦モデルを投入し、レースに参戦しながら技術を競い市販車にフィードバック、市場の拡大に繋げるために切磋琢磨しており、2016年現在、ホンダ(CBR1000RR)、カワサキ(ZX-10R)、ドゥカティ(1199パニガーレR)、アプリリア(RSV4)、BMW(S1000RR)、MVアグスタ(F4)、ヤマハ[3](YZF-R1)の各マシンが参戦している。


ライダーも世界各国のトップライダーが集い、上位ライダーはMotoGPへ参戦することもある。しかし、チャンピオンを獲得してもマシン特性の違いからMotoGPでは上位争いに加われないケースも多く、ライディングスタイルを変更するライダーも多い。一方、MotoGPに比べベテランライダーも十分に活躍できるため、近年はMotoGPでシートを失ったベテランライダーの次の活躍の場となっている。


スーパースポーツ世界選手権とスーパーストック1000FIMカップ(ヨーロッパラウンドのみ)、スーパーストック600ヨーロッパ選手権(ヨーロッパラウンドのみ)が併催されている。2003年まではサイドカー世界選手権も併催されていた。


2010年、全日本ロードレース選手権を撤退したヨシムラがスポットながら参戦を決定しており、2011年にはフル参戦も検討していたが、前年と同様のスポット参戦となった。2012年は前年までBSBに参戦していたクレセント・スズキがスーパーバイク世界選手権へと参戦するのに伴い、同チームの車両のエンジン及びエキゾーストシステム担当として参戦した[4]。なお2016年シーズンのスズキは参戦を休止している。


日本では1988年より2003年までスポーツランドSUGOで日本大会が開催されていた。日本人ライダーも優勝や表彰台はあるものの、2016年現在チャンピオンには手が届いていない。


2018年 FIMはカワサキのZX-10RRの上限回転数が、14100回転と定めた。これはライバルメーカーのマシンに対して、最大600回転のハンデを負うものだった。[5]


2019年 FIMは上限回転数が カワサキZX-10RRが14600回転、ドゥカティ パニガーレV4Rが16350回転、BMW S1000RRが14900回転と決めた。
もっとも回転数が抑えられているZX-10RRとパニガーレV4Rとの間には、1750回転の差がある[6][7]



歴代チャンピオン



































































































































































































































ライダー 国籍 メーカー/マシン マニファクチャラー

2018年

ジョナサン・レイ

イギリスの旗イギリス

カワサキ/ZX-10R
カワサキ

2017年

ジョナサン・レイ

イギリスの旗イギリス

カワサキ/ZX-10R
カワサキ
2016年 ジョナサン・レイ
イギリスの旗イギリス

カワサキ/ZX-10R
カワサキ
2015年 ジョナサン・レイ
イギリスの旗イギリス

カワサキ/ZX-10R
カワサキ
2014年 シルバン・ギュントーリ
フランスの旗フランス

アプリリア/RSV4
アプリリア
2013年 トム・サイクス
イギリスの旗イギリス

カワサキ/ZX-10R
アプリリア
2012年 マックス・ビアッジ
イタリアの旗イタリア
アプリリア/RSV4 アプリリア
2011年 カルロス・チェカ
スペインの旗スペイン

ドゥカティ/1198R
ドゥカティ
2010年 マックス・ビアッジ
イタリアの旗イタリア
アプリリア/RSV4 アプリリア
2009年 ベン・スピーズ
アメリカ合衆国の旗アメリカ

ヤマハ/YZF-R1
ヤマハ
2008年 トロイ・ベイリス
オーストラリアの旗オーストラリア
ドゥカティ/DUCATI 1098 F08 ドゥカティ
2007年 ジェームス・トスランド
イギリスの旗イギリス

ホンダ/CBR1000RR
ホンダ
2006年 トロイ・ベイリス
オーストラリアの旗オーストラリア
ドゥカティ/DUCATI 999 F06 ドゥカティ
2005年 トロイ・コーサー
オーストラリアの旗オーストラリア

スズキ/GSX-R1000
スズキ
2004年 ジェームス・トスランド
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 999 F04 ドゥカティ
2003年 ニール・ホジソン
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 999 F03 ドゥカティ
2002年 コーリン・エドワーズ
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ホンダ/VTR1000SP-2
ドゥカティ
2001年 トロイ・ベイリス
オーストラリアの旗オーストラリア
ドゥカティ/DUCATI 996R ドゥカティ
2000年 コーリン・エドワーズ
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ホンダ/VTR1000SP
ドゥカティ
1999年 カール・フォガティ
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 996 ドゥカティ
1998年 カール・フォガティ
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 996 ドゥカティ
1997年 ジョン・コシンスキー
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ホンダ/RVF/RC45
 
1996年 トロイ・コーサー
オーストラリアの旗オーストラリア
ドゥカティ/DUCATI 995  
1995年 カール・フォガティ
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 916  
1994年 カール・フォガティ
イギリスの旗イギリス
ドゥカティ/DUCATI 916  
1993年 スコット・ラッセル
アメリカ合衆国の旗アメリカ

カワサキ/ZXR750
 
1992年 ダグ・ポーレン
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ドゥカティ/DUCATI 888  
1991年 ダグ・ポーレン
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ドゥカティ/DUCATI 888  
1990年 レイモン・ロッシュ
フランスの旗フランス
ドゥカティ/DUCATI 888  
1989年 フレッド・マーケル
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ホンダ/RC30
 
1988年 フレッド・マーケル
アメリカ合衆国の旗アメリカ
ホンダ/RC30  


主な日本人ライダー



  • 清成龍一 2008 - 2009年、2019年(ホンダ)[8]


2018年シーズン以前


2013年シーズンから2018年シーズンまでエントリーしている日本人ライダーはいない。



  • 青山博一 2012年(ホンダ)


  • 芳賀紀行 1998年 - 2000年(ヤマハ)、2002年(アプリリア)、2004年(ドゥカティ)、2005年 - 2008年(ヤマハ)、2009年 - 2010年(ドゥカティ)、2011年(アプリリア)


  • 玉田誠 2008年 - 2009年(カワサキ)、2010年(BMW)、2011年(ホンダ)


  • 加賀山就臣 2005年 - 2009年(スズキ)


  • 中野真矢 2009年(アプリリア)


  • 中冨伸一 2006年 - 2008年(ヤマハ)


  • 青山周平 2008年(ホンダ)


  • 阿部典史 2005年 - 2006年(ヤマハ)


  • 井筒仁康 2002年(カワサキ)


  • 柳川明 1997年 - 2001年(カワサキ)


  • 岡田忠之 2001年(ホンダ)


  • 藤原克昭 1999年 - 2000年(スズキ)


  • 青木治親 2000年(ドゥカティ)


  • 吉川和多留 1996年(ヤマハ)


  • 永井康友 1995年(ヤマハ)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 『Road Racing FIM Superbike & Supersport World Championships and FIM Superstock Cup Regulations 2009[1]』(Covering 1、1/176)より。


  2. ^ 『Road Racing FIM Superbike & Supersport World Championships and FIM Superstock Cup Regulations 2009[2]』「1.9.1 Classes will be for the following categories:」(p14、18/176)より。


  3. ^ 「ヤマハ・ワールド・スーパーバイク・チーム」2011年シーズン末で活動を休止ヤマハ発動機 2011年8月1日付・2016 スーパーバイク世界選手権への復帰を正式に決定ヤマハ発動機レースリリース・2015年9月23日 - ヤマハは2011年シーズンをもって一時撤退したが、2016年シリーズより復帰。


  4. ^ ヨシムラジャパンの2012年レース参戦体制について


  5. ^ SBKのエンジン回転数制限が発表 -[3]より。


  6. ^ FIM released listing of homologated motorcycles and the Superbike Rev limits for 2019[4]


  7. ^ Rev limits for 2019 Superbike models.pdf -[5]


  8. ^ 2019年Honda二輪モータースポーツ活動計画 Honda ニュースリリース 2018年11月7日



関連項目



  • カール・フォガティ


  • スーパースポーツ世界選手権(併催・SBKの下位クラスにあたる)



外部リンク



  • スーパーバイク世界選手権公式サイト


  • gruppofg.com FGSport, Superbike World Championship promoters website


  • [6] Superbike Photos (Creative Commons License)


  • FIMの公式発表

    • レギュレーション - 『Road Racing FIM Superbike & Supersport World Championships and FIM Superstock Cup Regulations 2009』

    • レース・スケジュール - Calendar、「Events」

    • ライダーとメーカーのポイントランキング - Pilots ranking/Manufacturers、「Classifications」

    • ライダーとメーカーの世界チャンピオンリスト - Pilots/Manufacturers、「World champions」

    • ニュース(MotoGPも含む)- 「News」









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith