長野県上田高等学校
長野県上田高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 長野県尋常中学校上田支校 長野県中学校上田支校 長野県立上田中学校 長野県上田中学校 長野県上田松尾高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 文武両道・自学自習・試百難・至剛の誇り |
設立年月日 | 1875年 (第16中学区予科学校) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 20127J |
所在地 | 〒386-8715 |
長野県上田市大手一丁目4番32号 北緯36度24分03秒 東経138度14分56秒 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |

上田城主屋敷跡(現上田高校)周りのお堀
長野県上田高等学校(ながのけんうえだこうとうがっこう)は、長野県上田市大手一丁目にある公立高校。男女共学で、全日制普通科と定時制普通科を設置している。
目次
1 概要
2 沿革
3 校歌
4 著名な出身者
5 最寄駅
6 登場作品
7 関連項目
8 脚注
9 外部リンク
概要
長野県東信地区において、進学校としての役割を担っており、広く上田・小県、東御、佐久などから入学してくる。旧帝国大学・医学部・早慶上智ICUなどへの進学者を多く輩出する。
校舎は上田藩の藩主館跡に建てられており、校門は上田藩主居館表御門を継承している。周囲には堀も残されている。門、塀、堀はともに上田市の文化財に指定されている。学内及び学区内の高等学校では部活を「~部」ではなく「~班」と呼称する。そのため、部活ではなく班活と言う。
同校の学祭は、前身の上田松尾高等学校にちなんで「松尾祭」と言う。
2004年より、公立高等学校の通学区制度が変更され、東信地区は第5から第2通学区へと変更になった。
前期選抜は2011年度より実施していない。
また2018年現在、SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校となっている。生徒らは学校理念の「至剛の誇り」とかけて、「SGHを忘れるな」を合言葉としている。
沿革
1875年7月 - 本校の前身である、第16中学区予科学校を設置。
1878年6月 - 上田町立上田変則中学校を設置。
1882年4月 - 郡立小県中学校を設置。
1884年9月 - 長野県立長野中学校上田支校を設置。
1893年4月 - 長野県尋常中学校上田支校を設置。
1899年4月 - 長野中学校上田支校となる。
1900年4月 - 長野県立上田中学校となる。
1901年 - 長野県上田中学校野沢分校を設置。(現:長野県野沢北高等学校)
1904年4月1日 - 野沢分校が、長野県立野沢中学校として独立。
1920年 - 長野県令38号により、長野県上田中学校に改称。
1947年4月1日 - 学制改革第1段階(6・3制)実施により長野県上田中等学校併設中学校が設置される。
1948年4月1日 - 学制改革第2段階(6・3・3・4制)実施により長野県上田松尾高等学校となる。定時制を設置。
1950年3月31日 - 長野県上田中等学校併設中学校廃止。高等学校のみとなる。
1957年8月 - 野球班が甲子園に出場。(2回戦:平安3-1、準々決勝:広島商0-5)
1958年4月1日 - 長野県上田高等学校に改称。
1987年8月 - 野球班が甲子園に出場。(2回戦:習志野2-5)- 1989年1月 - サッカー班が全国大会に出場。(1回戦:加治木工1-2)
2000年 - 創立百周年。11月には、同校出身者である永六輔による講演会が開催された。
2003年4月 - 文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールの指定(3年間)を受ける。
2007年4月 - 未履修問題解決のための土曜授業(隔週)の開始。
2013年4月 - 日課55分授業開始。
2014年3月 - 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト校の指定を受ける[1]。
2015年3月 - 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)校の指定を受ける[2]
校歌
校歌(作詞:長野県立上田中学校国漢科 作曲:岡野貞一)
著名な出身者
永六輔 - 作家(旧制中学校入学後、転校)
唐沢隆三 - 俳人、教育者(旧制中学校卒)
小山一平 - 元参議院副議長(旧制中学校卒)
丸山博 - 日本野球機構規則委員・元セントラル・リーグ審判(旧制中学校卒)
堀込征雄 - 元衆議院議員
岩崎忠夫 - 元衆議院議員
小山峰男 - 元参議院議員
加藤学 - 元衆議院議員
土屋陽一 - 上田市長
母袋創一 - 元上田市長
山浦善樹[3] - 最高裁判所裁判官
柳沢香枝 - 駐マラウイ大使、元国際協力機構理事(女性初)
小林直樹 - 憲法学者、元東大教授(旧制中学校卒)
柴田寿子 - 政治学者、元東大教授
松尾弘 - 民法学者、慶應義塾大学教授
五島慶太 - 実業家(旧制中学校卒)
宮原清 - 実業家(旧制中学校卒)
宮原巍 - 政治家、実業家
桜井堅一朗 - アナウンサー
篠原恵美 - 声優
山川啓介 - 作詞家
江文也 - 作曲家(旧制中学校卒)
白土三平 - 漫画家(旧制中学校入学後、転校)
中澤佳子 - アナウンサー
坂口千夏 - アナウンサー
牛山美耶子 - アナウンサー
小山敬三 - 洋画家(旧制中学校卒)
関嶋梢 - 気象予報士
柏木集保 - 競馬評論家
倉島今朝徳 - 元プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ球団専務
藤村延魚 - 国際観光ジャーナリスト、チョイスホテルズインターナショナル副社長兼日本支社長
中山典之 - 棋士、囲碁ライター
金井章次 - 蒙古聯合自治政府最高顧問、慶大医学部教授、国際連盟事務局保健部(旧制中学校卒)
仲村秀生 - 声優
田中清光 - 詩人(旧制中学校卒)
馬場雄二 - デザイナー
藤井彰 - 歯学者、日本大学名誉教授
塩沢勝吾 - サッカー選手(アルティスタ浅間所属)
荒井裕司 - 起業家・教育者
荒井一博 - 経済学者、一橋大学名誉教授
清水正教 - 画家
和田茂俊 - 文芸評論家
窪田健志 - 打楽器奏者
畔上賢造 - 翻訳家(旧制中学校卒)
小川栄一 - 実業家(旧制中学校卒)
新田潤 - 小説家(旧制中学校卒)
小林和幸 - 歴史学者
森泉章 - 法学者(旧制中学校卒)
北原巌男 - 外交官
小川原正道 - 政治学者
樫山欽四郎 - 哲学者(旧制中学校卒)
桜井弥一郎 - プロ野球選手(旧制中学校卒)
田中弥 - 軍人(旧制中学校卒)
竜野周一郎 - 元衆議院議員、実業家(旧制中学校卒)
岡部次郎 - 元衆議院議員(旧制中学校卒)
市村今朝蔵 - 政治学者(旧制中学校卒)
ハリー・K・シゲタ - 写真家(中退)
高橋信美 - 千葉医科大学学長(旧制中学校卒)
菰田万一郎 - 教育者(旧制中学校卒)
宮入近治 - 実業家(旧制中学校卒)
柳田剛彦 - 小諸市長
中丸明 - 作家、本名栗原裕
金子宏 - 法学者、東京大学名誉教授
西沢仁太 - 俳優
グレート☆無茶 - プロレスラー(信州プロレス代表)- 荻原俊男 - 大阪大学名誉教授(元阪大医学部附属病院長)
- 冨山格 - 寿製薬元社長
最寄駅
しなの鉄道:しなの鉄道線上田駅
上田電鉄:別所線上田駅
東日本旅客鉄道:北陸新幹線上田駅
登場作品
- サマーウォーズ
関連項目
- 長野県高等学校一覧
- 旧制中学校
- 旧制中等教育学校の一覧 (長野県)
- サマーウォーズ
脚注
^ “SGHアソシエイト一覧(別添2) (PDF)”. 文部科学省 (2014年3月28日). 2015年2月6日閲覧。
^ “別添1,2)平成27年度スーパーグローバルハイスクール指定校一覧等 (PDF)”. 文部科学省 (2015年3月31日). 2015年5月31日閲覧。
^ “最高裁判所裁判官国民審査公報 (PDF)”. 大分県選挙管理委員会 (2012年12月). 2017-10-21(アーカイブ)閲覧。[リンク切れ]アーカイブ
外部リンク
- 長野県上田高等学校
- 長野県教育委員会
|
|