権利物





パチンコ > 権利物

権利物(けんりもの)とは、1985年(昭和60年)に施行された国家公安委員会規則により制定されたパチンコ遊技台の区分のひとつであり、第三種と呼ばれるものである。




目次






  • 1 特徴


  • 2 歴史


  • 3 仕組み


  • 4 特徴的な機種





特徴


構造として、まとまった出玉を獲得する事が可能な大入賞口(アタッカーあるいはそれに相当する電動チューリップ等)を有し、それを開放させるための始動口を有する。
更に、始動口の機能を有効(あるいは無効)にする役割を持つ特別作動領域(Vゾーン)を有した役物あるいは入賞口によって構成される。


通常時、始動口は「無効」状態となっており、入賞球があっても大入賞口の開放動作は行われない。しかしVゾーン入賞によって始動口が「有効」状態となり、以降、始動口への入賞により大入賞口の開放動作が行われるようになる(大当たり=権利発生)。


このように、大当たりによって始動口が大入賞口を開放する「権利」を獲得するゲーム性が、「権利物」と呼ばれる所以である。


権利発生中は、始動口への入賞によって大入賞口が一定時間および一定数の入賞を条件に開放動作を行う。この動作は大入賞口の開放が規定回数に達するか、再度Vゾーン入賞があった時点で終了(権利消滅)する構造となっている。


なお、権利物の「権利」とは、あくまでも前述の通り大入賞口を開放する権利であって、「Vゾーンを有した入賞口を開くためのデジタル抽選」における確率変動(確変)は含まれない。確変を搭載した権利物の機種では、このデジタル抽選で確変を伴う当選を得てさえいれば、仮にVゾーンへの入賞を逃して権利の獲得に失敗(パンク)しても確変は行なわれる。



歴史


1985年頃、平台(チューリップ等のみの遊技台)の一部に「特入賞口」に入賞(大当たり)すると、一定の条件(「一定時間」か「無制限」)で役物が開く遊技台が登場する(無制限タイプはVゾーンに再度入賞してパンクすると閉じる)。前者のタイプは出玉は少ない(と言っても1000発前後)が遊べるタイプ(ただしパンクが多い)、後者のタイプは、俗に「一発台」と呼ばれるタイプである。特に一発台はあまりの過激性故に警察の規制を受けることになる(プレイヤーの技術にもよるが、無制限の店だとワンチャンスで数万発の出玉を得られる反面、当たるまで投資が続くことになる)。


当初、大当たり時(権利発生中)における大入賞口の開放動作の上限は最高10回までであった。地域によっては同一機種であっても8回までのものが存在した。


  • 代表機種:コスモアルファ(京楽)、バトルエース(平和)など

1985年(昭和60年)に施行された国家公安委員会規則により、その上限は最高8回までとされた。


  • 代表機種:スーパーロボット(西陣)、グランドホーク(京楽)など

1990年(平成2年)の規則改正により、上限が16回までに改められた。


  • 代表機種:バレリーナ(平和)、ダイナマイト(大一)など

2004年(平成16年)の規則改正にともない、第一種(デジパチ)や第二種(羽根モノ)などの種別が撤廃され、第三種(権利物)という区分は消滅した。



仕組み


基本的に、振り分け役物によるVゾーンへの入賞(アナログ抽選)によって権利発生するタイプが一般的であったが、ごく僅かではあるがデジタル抽選のみでVゾーンへの入賞プロセスを省略したタイプも存在した。


後年はデジパチの影響を大きく受け、デジタル抽選要素を全面的に押し出したもの(権利発生の為の振り分け役物(Vゾーン)は脇役的存在で、あくまでデジタル演出によるゲーム性が主体)が主流となり広く出回った。


中には、このようなタイプの物も存在した。


  • 「特入賞口」の方へ玉が行きやすくなっており、「特入賞口」入賞で権利を獲得できるが、大入賞口(アタッカー)を開けるためには、やや通りにくい袴釘を抜けなければいけない(羽根モノの1チャッカー形状)。

晩年、ごく一般的だったのは以下の形式を持つ機種。



  • 始動チャッカー入賞によるデジタル抽選。

  • デジタル図柄が揃うと、Vゾーンを有する役物が開放動作を行う。

  • 役物内Vゾーン入賞によって権利発生。権利発生中は右打ち。

  • 権利消滅後、デジタル確率が変動。再び権利を2~3回獲得。


以上で4~6000発の出玉を獲得できるもの(ほぼデジパチ感覚である)。


中には、次のようなタイプの物も存在した。



  • 特入賞口の方へ玉が行きやすくなっており、特入賞口入賞で権利を獲得できるが、大入賞口を開けるためには、やや通りにくい袴釘を抜けなければいけない(羽根モノの1チャッカー形状)。

  • デジタル抽選はなく、完全な役物振り分けによってVゾーン入賞。

  • 権利発生後も右打ちを必要としないゲージ構成となっており、始動口の入賞ごとに大入賞口が開放。

  • 規定回数までの開放権利はあるものの、同時にVゾーン入賞しやすく、大抵は2 - 3ラウンドで「特入賞口」に再度入賞して権利消滅=パンクしてしまう。


以上のことから1回の大当たりで獲得できる出玉は最大でも600個程度の上、かなりばらつきがあり、非常に羽根モノに近いゲーム性である。このタイプの機種としては『ミラクルチャンス』『タートルリーグ』『パオパオシャワー』などが挙げられる。


他にもデジパチよりも高確率であることを売りにした機種として、



  • 大当たりの確率を1/160とした(パチンコの確率は出玉同水準で1/200程度が最高)もの。

  • 出玉は2400個程度。


機種としては「エキサイトバイキング」などがあげられる。





特徴的な機種










権利物の一般論として、デジタルが高確率のため確率の歪み(ハマり)が生じにくいという特性があるため、権利物(第三種)として消滅はしたものの、同等の機種で権利モノファンの根強い人気機種はある。
またデジパチ台(第一種)にはない権利終了後の大連荘が見込めるのも人気ではある。


  • 生駒記念

    デジタル大当たり1/253

    デジタル小当たり1/70




普通のデジパチのように、盤面中央部(ヘソ)に玉を入賞させデジタルを回転させ大当たりを目指す。小当たり(1/70)が当たった場合、権利発生のVアタッカーが0.5秒開放する。

通常の大当たりのVアタッカー開放は約5秒と、通常の打ち方をしていれば、5秒間のうちにVアタッカー等に玉が流れ、ほぼ100%権利発生となるが、小当たりを高確率に設定することによって、盤面のパチンコ玉がVアタッカーに拾う運(拾うヒキ)を特徴とした台である。小投資で大当たり権利が発生する機種である。


  • ポールポジション
    デジタル確率1/65


F1をモチーフにした台。通常通り盤面中央部(ヘソ)に玉を入賞させデジタルを回すタイプ。大当たり後、盤面上部から玉を入れ、左側のタイヤ部に玉が流れV穴に入れば権利発生。穴の数は4つである。大当たり中はF1のテーマ曲「TRUTH」が聞ける。デジタル当たり後Vの狙い止め打ちできる攻略もあった。

  • ホー助くんDX
    デジタル確率1/8.714



権利モノの中では上位群の優秀な部類に入る高確率デジタルの権利物。羽根モノのように左下のハカマ釘(羽根モノの1チャッカー形状)下のオトシに入ると中央上部の羽根が0.5秒開放し、約モノ内部1/5のV穴に入ると約1/8のデジタルが回転させ大当たりを目指す。ただし大当たり後も、ラウンドの抽選があり、80%で16R(約2300個)20%で1R(約130個)となっている。こちらも出玉を下皿に溜めて詰まらせる事で、1/5役モノのハズレ穴が詰まって下に落ちず、拾った玉は確実にV入賞するといった攻略があった。

  • 弁慶パニック
    デジタル確率1/17


盤面左にあるスルーチャッカーに入ると盤面中央のハネが2回開放。ハネに拾い、Vゾーンに入ると右デジタルが回転し 7 が出れば権利発生となる。一見すると当たりまで難関あると思われがちだが、ハネ物のハカマ釘より開放確率が比較的高く役モノ確率もさほど低くない。役モノ確率が想定(1/3-1/8)ならば、大当たり確率が 1/54-1/136 となるので、一般のデジパチよりは当たり易いといえよう。


  • ダイナマイト
    デジタル確率1/47




権利物の中でもトップクラスの人気度を有し、後にダイナマイトシリーズを派生させた機種で、日本のパチンコ社会現象を作り出した一作品である。

盤面左にあるスルーチャッカーに入ると盤面中央部のハネが約0.5秒開放。役モノ内約1/3-1/4の溝を通過すればデジタルが回転し、 3 で小当たり(1R)、 7 で大当たり(16R)となる。表面上は1回権利物で大当たり終了後、再び大当たりを目指す。1~9デジタル出目形成時に天国地獄モードがあり過度なパチンコ依存、パチンコ破産等、パチンコ業界で大きな波紋を呼んだ。


  • (バレリーナ)ゴールデンバレリーナ
    デジタル確率1/8




役モノIN確率は低いものの、役モノ・デジタルの確率は格段に高い。権利物(第三種)が消滅した以後の普通機ミサイル7-7-6Dや、漫画「カイジ」に登場する架空の機種「沼」も本機種を参考にしたと噂される機種である。盤面左中上部に、玉1個分位が入るスペースを形成しているのがこの台の特徴で、後に多くの台でこの形が採用されている。この穴に入ると盤面中央部の役モノ内に入り、8個の穴のうちV穴が2つある。V穴に入るとデジタルが回転し 4 ~ 8 に停止すると大当たりとなる。表面上はデジタル確率が高いように見えるが前述の通り1/8である。大当たり後、盤面左下部のVアタッカーが約5秒間開放し、Vに入ると権利発生になる。このアタッカーに玉を入れ忘れて、大当たり後の権利を発生させられなかった事例が散見される。

権利獲得後は右打ちで出玉を獲得していく。権利終了後はデジタル確率がほぼ100%となるので、この台の大当たりは4000個越分の重みがあるということである。役モノ内部に入った際、ほとんどの際玉は手前に落ちるので、回転体が手前に傾いているものと思われる。俗に言う「ネカセ」はこの頃から言われるようになった。


  • CRダイナマイ娘


  • デジタル確率1/32.33


「ダイナマイト」の後継としてリリースされた1回+時短権利モノ。羽根モノのように左下のハカマ釘オトシ(羽根モノの1チャッカー形状)に玉を入賞させると、盤面中央のハネが約0.4秒x2回開閉する。

大当たり後は右打ちで権利を消化する。大当たり後20回転は中央のハネ開放が長時間になり、ほぼデジタルが回転する仕様となっている。



  • CRぶっとびハリケーン
    デジタル確率1/15.8


左下のハカマ釘オトシに玉が入賞すると、盤面中央の羽根が0.3秒✕2回開閉する。役モノに玉が進み、3つある穴の内1つがV穴となっており、Vに入賞させるとデジタルが回転、3 または 7 で大当たり7 で当たった場合は確率変動で次回の確率がアップ(1/5.2)となる。

  • CR虎せます
    デジタル確率1/35.8




阪神ファンの模様・応援をモチーフにした台。通常とは少し変則的な左下のハカマ釘下オトシに入賞すると盤面中央の電チューが0.2秒✕2回開閉する。役モノに入った玉は1/3の振り分けでVに入るとやっと、デジタルが回転し、数字 22 ~ 77 のゾロ目で大当たりとなる。大当たり消化後は22回の間電チュー開放が約5秒になる。盤面に派手な阪神セルを使用している。役モノIN後1/3の振分けで、デジタルが上記となっているので、勝負にはお勧めできなかった。

2003年当時は星野仙一率いる阪神タイガースが約18年越の優勝という気運から、リリースされた記念の台といってよい。


  • CRタコラッシュ
    デジタル確率1/11


左下のハカマ釘オトシに玉が入賞すると、盤面中央の羽根が約0.6秒回開閉する。歯車のような役モノの3つ間隔で印があるのでそこに入賞すると、下部に穴があるので、穴に落ちたタイミングでさらに下の穴に入れば、デジタル回転しゾロ目で大当たりとなる。デジタル確率は高いものの、歯車が途中で一瞬逆回転し、また動き出したり(俗に言うカックン現象)役モノ当たり確率が低いという声が多数あったが、現行機種でホー助ミニも同じ役モノが採用され、ハカマと命釘の距離が短い台なので、比較的羽根は開きやすい台といえる。役モノ、玉の動きが楽しめるのが醍醐味の台であろう。

  • CRアレトロン
    1/12.6(V入賞率)


盤面左中上部に、玉1個分位が入るスペースがある仕様。その左側にもう1本釘が配置されているので、この釘を通過するのはさほど難しくない。通過した玉は、ハネ物のヘソの2チャッカーのような形状の真ん中の 「開」 に入賞すると、盤面中段の羽根が約0.2秒開放する。羽根から役モノ内に玉が入賞して、V入賞で大当たりである。この2チャッカーのような形状部分は実機を見れば分かるとおりプラスチック棒となっていて、釘調整ができない。この台に限っては前述した玉1個分スペース(トビコミ)部しか初当たりに関する釘調整をする部分がない。Vの動作も変則的で約1/12となっている。







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith