付け合わせ

クリームソースをかけ、小さな葉を添えたクラブケーキ

桃のムース にホイップクリームやミントの葉を添えたデザート
付け合わせ(つけあわせ、英語: garnish - ガーニッシュ)は、料理や飲み物に対して飾りとして添える食材や物体のこと。日本では主に、料理の味を引き立たせるために添える食材を指す[1]。多くの場合、付け合せは料理の味わいや彩りを良くするために加えられる[2]。付け合せとして使用される食材はフランス語で付け合わせを意味する「ガルニ(garni、garniture - ガルニチュールの略[3])」と呼ばれた。
目次
1 概要
2 関連項目
3 脚注
4 外部リンク
概要
付け合せの多くは食べることを意図して添えられたものではないが、食べることを意図して添えられる付け合せも存在する。パセリは伝統的な付け合せの例である。パセリは葉の形状や茎が固いことを利用して、付け合せとして利用されてきた。

トマトとチコリーを添えたチーズトレイ
付け合せは料理や飲物の印象をよりよいものにする働きを持つ[4]。例として、パプリカをサーモンサラダに散らすことで料理の配色を良くすることができる。チャイブをジャガイモの周りに散らすことで色のコントラストを作ることが可能になるし、カクテル傘をカクテルの上部に飾る、マイタイにトロピカルフルーツを上部に飾ることでカクテルの見た目をより美しいものにすることができる。寿司にプラスチック製のバランやシソを添えることで色彩のコントラストを作ることが可能になる。時に、付け合せや薬味は料理の外見を完成させるために使用されることがある。例として、フランス料理のアントレではソースをかけパセリの小房を上に付け合せとして飾る。
また、特定の付け合せなしでは料理が完成したとみなされないような特殊な料理も存在する。例としては、バナナスプリットサンデーの上にチェリーを飾る、バッファローウィングにセロリスティックを添えてブルーチーズドレッシングをかけるといったものがある。
料理の飾り付けをする用途に道具が使用されることもある。例として、串、ナイフ、おろし器、爪楊枝、食事用包み紙がある[5]。
関連項目
- ケーキデコレーション
- フードプレゼンテーション
- ガルド・マンジェ
- オードブル
- トゥイル
- つま
脚注
^ “付け合わせ - 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典の解説”. コトバンク. 2013年12月13日閲覧。
^ “Garnish”. Food Encyclopedia. Food Network. 2013年12月13日閲覧。
^ “ガルニ - デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2013年12月13日閲覧。
^ “How To Garnish The Easy Way!”. VegetableFruitCarving.com. 2013年12月13日閲覧。
^ Joy, Dhanya. “Food Garnishing Ideas”. Buzzle. 2013年12月13日閲覧。
外部リンク
食材ワンポイント知識 家庭料理の付け合わせ(あしらい)のポイント 全国農業協同組合連合会
- HowToGarnish.com