カーネーション革命
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2013年1月) |
カーネーション革命 | |
---|---|
![]() 革命の象徴であるカーネーションと スローガン「4月25日よ永久に!」が描かれた壁画。 | |
種類 | 民主主義革命 |
目的 | 独裁体制の打倒 |
対象 | エスタド・ノヴォ体制 |
結果 | エスタド・ノヴォ体制の終結 |
発生現場 | ![]() |
指導者 | オテロ・デ・カルヴァーリョ |
カーネーション革命(カーネーションかくめい、ポルトガル語: Revolução dos Cravos)は、1974年にポルトガルで発生した軍事クーデター。同革命はヨーロッパで最も長い独裁体制『エスタド・ノヴォ(Estado Novo:新国家)』をほとんど無血に終わらせた。カーネーションが革命のシンボルとなったのでこのように呼ばれる。別名「4月25日(25 de Abril)」、「リスボンの春」。
目次
1 背景
2 決起
3 クーデターの流れ
4 参考文献
5 関連項目
背景
1933年に成立したアントニオ・サラザールによる独裁体制は40年以上続いたが、1961年以来植民地のアンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウではソビエト連邦・キューバに支援された独立革命軍との植民地戦争が続いていたため戦費が財政を圧迫し、1950年代から60年代にかけて重工業化が推進されたのにもかかわらず経済状況が悪化、国民が生活苦のためにフランスや旧西ドイツ等のヨーロッパ諸国に流出するなどした結果、ポルトガルの地位は西ヨーロッパ最貧国と呼ばれるまでに転落した。
1968年にサラザールが病に倒れ、後継のマルセロ・カエターノは当初民主化を進める意思を見せたものの、すぐに独裁体制を維持する姿勢を示した。主としてポルトガル領ギニアで泥沼の植民地戦争に服務し、危機感を抱いた国軍の青年将校たちは、1973年9月に「大尉運動」を結成し、1974年3月に「国軍運動(MFA)」に改組され、アントニオ・デ・スピノラ大将を担いで体制変革を目指すようになった。
決起
1974年4月25日早朝、オテロ・デ・カルヴァーリョ大尉に指揮されたMFAは首都リスボンで決起し、市内の要所を占拠した。共和国警備隊本部に包囲されたカエターノ首相は為す術もなく投降し、スピノラ大将に権力を委譲した。流血はほとんどない無血革命だった。カエターノとアメリコ・トマス大統領は翌26日の飛行機でマデイラ島に移送された。MFAを中核とする救国軍事評議会が結成され、スピノラ大将は近く臨時政府を組織すると発表した。こうして革命の成功を知ったリスボンの街角は花束で飾られ、市民たちはカーネーションを手に兵士たちと交歓した。革命軍兵士たちは銃口にカーネーションの花を挿した(現在ポルトガルでは4月25日は「自由の日」として国民の祝日となっている)。
クーデターの流れ
1974年5月15日、臨時政府が成立し、スピノラ大将が臨時大統領に就任した。しかし実際に革命を主導したMFAとの溝が深まり、9月30日スピノラは大統領を辞任、コスタ・ゴメス将軍が大統領に就任して中立的な政権運営を行った。
1975年3月11日権力を奪回しようとする保守派のスピノラはクーデターを起こしたが失敗、スペインに亡命した。直ちに共産党と結んだMFA左派の将校達によって革命評議会体制が確立され、臨時政府には社会党や共産党の人士も参加したが、主導権はMFAにあり、主要産業の国有化や農地改革など社会主義的な政策を取った。
1975年から1976年までの各派間の権力闘争は激烈を極め、当初はMFAを主導し共産党と結んだオテロや革命初期の首相ゴンサルヴェス、そして共産党書記長のクニャルが主導権を握り、この時期に大資本の国有化や農地改革が行われたが、1975年の議会選挙で社会党が第一党になると社会党と共産党の対立が激化し、最終的に中道左派路線を掲げる社会党が勝利してMFA左派と共産党勢力は1975年11月までに追放された。1976年には総選挙と大統領直接選挙が実施され、MFA穏健派出身のアントニオ・エアネス大将が大統領に就任して革命はようやく終結した。
参考文献
市之瀬敦『ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社、2000年12月
金七紀男『ポルトガル史(増補版)』彩流社、2003年4月増補版
野々山真輝帆『リスボンの春──ポルトガル現代史』朝日新聞〈朝日選書〉、1992年4月
関連項目
ポルトガルの植民地戦争
- アンゴラ独立戦争
- ギニアビサウ独立戦争
- モザンビーク独立戦争
ポルトガル海上帝国
- マカオ
- 東ティモール
- カーボベルデ
- ギニアビサウ
- サントメ・プリンシペ
- モザンビーク
- アンゴラ
- 以上、旧ポルトガル植民地。マカオを除いてカーネーション革命後独立(正式独立含む)。その後東ティモールはインドネシアに併合され、2002年に再独立。マカオは1999年12月20日に中国に返還。
- 4月25日橋
- カーネーション (曖昧さ回避)