茨城ゴールデンゴールズ
チーム名(通称) | 茨城GG |
---|---|
加盟団体 | 日本野球連盟 |
加盟区分 | クラブチーム |
創部 | 2005年 |
チーム名の遍歴 |
|
本拠地自治体 |
|
練習グラウンド | 稲敷市桜川運動公園野球場 |
チームカラー | 黄色(金色) |
監督 | 片岡安祐美 |
都市対抗野球大会 | |
出場回数 | なし |
社会人野球日本選手権大会 | |
出場回数 | 3回 |
最近の出場 | 2014年 |
最高成績 | 1回戦敗退 |
全日本クラブ野球選手権大会 | |
出場回数 | 10回 |
最近の出場 | 2018年 |
最高成績 | 優勝(3回) |
茨城ゴールデンゴールズ(いばらきゴールデンゴールズ、IBARAKI GOLDEN GOLDS)は、「欽ちゃん」ことタレント・萩本欽一が2005年に創設し日本野球連盟へ加盟する、社会人硬式野球クラブチーム。萩本自らがオーナー(部長)を務め、萩本の所属事務所である佐藤企画代表取締役の佐藤宏栄(佐藤宏榮)が球団の代表を務める[1]。プロ野球マスターズリーグ事務局の支援を受けている。別名「欽ちゃん球団」、略称「茨城GG」、「GG」。
目次
1 概要
2 不祥事・解散報道
3 沿革
4 主要大会の出場歴・最高成績
5 主な在籍者
5.1 監督
5.1.1 過去の監督
5.2 コーチ
5.2.1 過去のコーチ
5.3 選手
5.3.1 過去の選手
5.4 スタッフ
6 ユニフォーム
7 チームマスコット
8 姉妹チーム構想
9 備考
10 脚注
11 関連項目
12 外部リンク
概要
本拠地は大半が農村部である茨城県稲敷市(旧:桜川村)に置いている。選手らは稲敷市に住み込み、野球と農業の両立を目指して、活動している。
萩本は「社会人野球の実業団(企業)登録球団が相次いで廃部の傾向にあること、またプロ野球も再編の波に押されるなど、野球界全体が揺れ動いていることを憂い、少しでも野球界の活性につながれば」とこのチームを結成することを決心する。ヘッドコーチには元巨人・西武の投手やコーチを歴任した鹿取義隆を招聘している。
チーム名称はコピーライターの糸井重里がつけたもの。社会人野球の頂点(金メダル)を目指して取り組む姿勢、更に、萩本欽一が運営するチームということで「金の中の欽」という意味合いも兼ねて付けられる。なお、萩本は選手やコーチに自らを監督ではなく「欽督(きんとく)」と呼ばせている。また、農作業や地域のボランティア活動も練習の一環として捉え、「筋トレ」ならぬ「欽トレ(きんトレ)」と名づけて取り入れている。
なお、練習試合(オープン戦)に限り個人スポンサー制度を取り付け、スポンサーのついた選手については「企業(またはブランド)名+名前」を組み合わせた選手名を使用(チーム唯一の女性選手である片岡安祐美にはスポンサー契約しているレコード会社名から「エイベックス片岡」という登録名で出場させている)。また、その練習試合も全国各地を巡業、その地域の主力社会人クラブチームと対戦しており、萩本がハンドマイクを片手に試合の解説や選手の激励などを行い、観客の喝采を浴びている(公式戦ではこれらの行為が禁止されているため行っていない)。
草創期、日本テレビアナウンサーの上重聡やタレントの武井壮も選手として在籍していたことがある。その後も、系列局日本海テレビアナウンサーの桑原秀和が選手として在籍している(入社前より)。
創立当時、テレビゲームの『実況パワフルプロ野球12』でサクセスモードにチームが登場。プロ以外の実在球団が登録されたのはこれが初めてのケース。エースはシーケル仁平(仁平翔)、4番は副島孔太であった。
不祥事・解散報道
2006年7月16日に行われた北海道函館市に本拠地を置く社会人クラブチーム『函館太洋倶楽部』の創立100周年記念試合の対戦相手として招待されたが、その2日後の7月18日に、同市滞在中に所属選手だった山本圭一(当時極楽とんぼ)が、7月15日に函館市内にて、17歳の少女と飲酒や少女に淫らな行為をしたとして、北海道警察函館西警察署に事情聴取されていたことが発覚。山本は7月18日、都内にて、所属事務所である吉本興業から解雇が言い渡された。さらに、山本の他に選手2名も少女に酒を飲ませたとして事情聴取を受けており、このため萩本は道義的責任を取るとして、7月19日に時期未定ながらチームの解散を発表した。
その後、7月22日に解散の撤回が発表されたが、7月27日に発売された文藝春秋の「週刊文春」で藤本博史(アミノバリュー藤本)も山本とともに淫行に加わっていた疑惑が浮上したと一部マスコミが報道し、藤本にも捜査が及ぶ。このため、藤本の個人スポンサーだった大塚製薬は球団スポンサーは続けるものの、藤本との契約を打ち切った。
8月22日に行われた球団の農場開園式にて、選手数を半分以下にするなど球団改革を行うと発表、選手全員を対象として試合実績や練習態度などを評価し、2週間後をめどに約20人を選抜、チームの再編を目指すとして、9月10日球団事務所にて所属選手の半数近くを削減するリストラを正式に発表した。所属の40選手中、山本に関わっていた2人を含む16選手が退団。5選手は自主退団を拒否、この事により5選手は試合には出場できないが、退団もしない「処分保留」となった。なお、山本については最も重い「除名処分」となっている。山本はその後、2007年の日向キャンプにも訪れたりしているが、萩本によりすぐに追い返された。
沿革
2005年1月 創部。- 2005年3月4日 茨城県野球連盟加盟承認。
- 2005年3月23日 日本野球連盟加盟承認。
- 2005年5月15日 全日本クラブ野球選手権北関東ブロック予選大会(開催地は群馬県太田市)優勝。創部半年足らずで早くも全国大会出場権獲得。
- 2005年6月29日 茨城県からNPO法人として認証される。
- 2005年9月3日 第30回全日本クラブ野球選手権に出場。1回戦で同じく初出場のオール苫小牧に15-1の7回コールド勝ちを収める。
- 2005年9月4日 同大会準々決勝でNOMOベースボールクラブと対戦し、1-2で敗れる。
2006年4月5日 萩本欽一が、全国のクラブ野球チームと茨城ゴールデンゴールズが対戦する「つくばゴールデンチャレンジカップ」を開催すると表明。- 2006年7月18日 遠征先の北海道函館市で、所属選手だった山本圭一が淫行事件を起こしたことが発覚。
- 2006年7月19日 山本が起こした不祥事の責任を取る形で、萩本はチームの解散意向を表明した。
- 2006年7月22日 解散を撤回。
2007年9月10日 3度目の出場となった全日本クラブ野球選手権で初優勝し、日本選手権出場権を得る。
2008年8月11日 全日本クラブ野球選手権で2連覇を達成。
2010年10月26日 萩本欽一監督が勇退し、翌年より片岡安祐美が選手兼任監督となることが発表される。
2014年9月8日 第39回全日本クラブ野球選手権大会で3度目の優勝。
主要大会の出場歴・最高成績
社会人野球日本選手権大会:出場3回
全日本クラブ野球選手権大会:出場10回、優勝3回(2007-08,14年)
JABA関東連盟クラブ選手権大会:優勝1回(2008年)
主な在籍者
監督
- 片岡安祐美
- 球団創設時から所属しており、チーム唯一の女性選手。2011年より、選手兼任監督として二代目に就任。大学卒業後の2009年4月より佐藤企画にもタレントとして所属している(選手として唯一)。
過去の監督
- 萩本欽一(コメディアン)
- 初代監督として、2010年まで務めた。背番号は「コント55号」から取って55番。球団オーナー(部長)は、監督辞任後も務める。
コーチ
過去のコーチ
鹿取義隆(元プロ野球選手)
- ヘッドコーチ。2005年限りで退団。
松沼博久(元プロ野球選手)
- 2006年 - 2009年ヘッドコーチ(2010年も欽ちゃんリーグのときのみコーチを務めた)。
羽生田忠克(元プロ野球選手)
- コーチ。2007年に岩手21赤べこ野球軍団の監督に就任。
鈴木康友(元プロ野球選手)
- コーチ。2007年にBCリーグの富山サンダーバーズの監督に就任。
副島孔太(元プロ野球選手)
- 外野手兼コーチ。2007年にフェデックスへ移籍。
山崎慎太郎(元プロ野球選手)
- コーチ。
選手
- 片岡安祐美
#監督を参照。
- 岩田紀彦
- 球団創設時から所属している選手。チームの中軸を任されることが多い外野手、また投手も務める(左投左打)。助監督及び球団関連グッズなどの販売を手掛ける、株式会社ゴールデンゴールズカンパニーの代表取締役も務める。常総学院高校、東京経済大学卒。
- 久保田昌倫
- 球団創設時から所属している選手。入団当初のポジションは内野手で現在は捕手。欽ちゃん球団加入前は、京都フルカウンツに在籍していた。牧野高校、京都産業大学卒。
- 2019年2月現在、球団創設時から所属している選手は片岡、岩田、久保田の3名である。
過去の選手
パンチ佐藤(佐藤和弘)(元プロ野球選手)
- 外野手。2005年の創立時に入団したが、同年熊球クラブに移籍。
上重聡(日本テレビアナウンサー)
- 投手。創立時に在籍していた。
- 武井壮
- 投手。創立時に在籍していた。
- 五十嵐剛
- 内野手。球団創設記念試合MVP選手。2006年まで在籍。
山本圭一(極楽とんぼ)
- 外野手。当時の登録名は「やまもと圭壱」。2006年、淫行事件を起こしたために除名処分を受けた。
藤本博史(元プロ野球選手)
- 捕手。当時の登録名は「アミノバリュー藤本」。2006年、山本の事件に関わっていたために退団。台湾の中信ホエールズに移籍。
- 副島孔太(元プロ野球選手)
#過去のコーチ節参照。
- 仁平翔(シーケル仁平)
- 投手。常総学院高校出身。2003年の第85回全国高等学校野球選手権大会優勝メンバー。2008年よりベースボール・チャレンジ・リーグの信濃グランセローズに移籍し、2009年7月9日まで在籍した[2]。2013年現在はオール日立ドリームズに在籍[3]。
- ウィリー・マルチネス
- 2004年に投手としてプレー。
- カルロス・モーリー
- 2004年に投手としてプレー。
酒井忠晴(元プロ野球選手)
- 2012年からBCリーグの福井ミラクルエレファンツの監督に就任。
桑原秀和 (日本海テレビ→静岡放送アナウンサー)
- 大学生時代に入団テストを受け入団。
福井敬治(元プロ野球選手)
- 登録名は「シーケル福井」。シーケルは、茨城県の人材派遣会社名に由来する。
吉田修司(元プロ野球選手)- 北野偉也
- 球団創設時から所属している選手。2007年度全日本クラブ野球選手権MVP投手。大阪桐蔭高校出身(西岡剛と同期)。
- 北野和彦
熊本高校-東京大学。2005年に東大主将を務める。2013年限りで引退。
スタッフ
佐藤あつし(佐藤企画所属タレント。2009年までの登録名は小学五年生佐藤)
- 創立時より参加。現在は「マスコット」という肩書で在籍。主にイベントで、萩本監督のマイクパフォーマンスの相方として活躍している。背番号は5.5(2010年 - )。
ユニフォーム
創立当時より黒と金(黄色)を基調としたデザインを使用している。また、アシックスから提供されている。
- 創立 - 2009年
- 帽子…黒地に、金色のGGマーク。シャツ・パンツ…白地(シャツのみグレーのビジター用も存在した)。ベルト…黒。アンダーシャツ…黒。ソックス…黒。ライン(胸元ラケットライン・袖・パンツサイド)…黒1本。胸ロゴ(上に「GOLDEN」下に「GOLDS」の二段組み)…金に、赤・黒縁取り。背ネーム・背番号…黒(ただし、スポンサー付きの選手によってデザインが異なる場合がある)。
- 2010年 -
- 従来の黒ラインが消滅。脇の下からパンツの太もも部分にかけて、太く黒いラインが入った。アシックスが「ローリングス」ブランドで一般向けに販売するタイプと同仕様のもの[4]。
基本デザインは、上記のとおりであるが、非公式戦を行う際のスポンサー付登録名をもつ選手の場合、背ネームと背番号がそれぞれスポンサーロゴが入ったものなど独自のデザインとなっている。
2010年より、上記のデザインに変更されたが、スタッフの佐藤あつしのみ旧デザインを着用している。
チームマスコット
黄色の帽子をかぶり、「欽ちゃん走り」をしているパンダ。目が「ゴールデンゴールズ」の頭文字「G」になっている。チームの名付け親でもある糸井重里によって作られ、自ら「丼丼(どんどん)」と名づけている(どんぶり勘定の「どん」、丼めしの「どん」、「欽ドン!」の「どん」などに由来)。
姉妹チーム構想
2005年6月、宮崎県日向市(春季キャンプ会場)での練習試合後、萩本は「宮崎にもゴールデンゴールズを作りたい」と、日向市を本拠とした姉妹チームを結成したい構想を明らかにしている。現在、社会人野球で宮崎県では実業団、クラブとも登録されたチームがないため、それを結成することにより県内の野球文化の高揚につなげたいと考えている。その姉妹チームの名称は「宮崎ゴールデンゴールズ」である。
備考
GGの事務局は、ニッポン放送に設けられている。また、公式ウェブサイトの問い合わせ先も設けている。電話問い合わせ先は、萩本の所属事務所である佐藤企画に設けられている。
脚注
^ 目指せドーム:都市対抗野球チーム紹介/中 /茨城 ※毎日jpより(毎日新聞2009年5月20日地方版掲載)。2009年の第80回都市対抗野球大会茨城県予選に関連する記事。メンバー一覧を参照。
^ 仁平選手退団のお知らせ(2009年7月9日 - 信濃グランセローズ公式サイト)
^ 第84回都市対抗野球:県予選チーム紹介/下 /茨城(2013年5月10日付)
^ アシックスのプレスリリース(2010年2月9日付)
関連項目
- 社会人野球チーム一覧
外部リンク
- 茨城ゴールデンゴールズ
- 欽ちゃん球団ゴールデンゴールズ日向応援団
茨城ゴールデンゴールズ (@GOLDENGOLDS) - Twitter
茨城ゴールデンゴールズ - Facebook
|
|