清洲越し






現代にみる「清洲越し」の距離感。清洲城模擬天守からみた名古屋城(写真中央部)。(2009年2月)


清洲越し(きよすごし)は、慶長17年(1612年)頃から元和2年(1616年)までのころに行われた、名古屋城の築城に伴う清洲から名古屋への都市の移転をいう。これにより、名古屋という都市が誕生した。


本項で扱う清洲越しには従来より表記の混用が見られ、文献によっては清須越などの表記もみられる[注 1][1][2]。以下本項における記述は清洲越しで統一する。




目次






  • 1 概要


  • 2 脚注


    • 2.1 注釈


    • 2.2 出典




  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク





概要


尾張国(現・愛知県)の中心は、長らく清洲城とその城下町であったが、関ヶ原の戦い以降、大阪の豊臣氏の勢力に対抗しなければならない政治情勢や地形上清洲の地が水害に弱いこと、清洲城が天正地震で液状化したことから、徳川家康の命により、慶長14年(1609年)、現在でいう熱田台地の上に、新たに城を築き、新しい都市を開発することとなった。慶長15年(1610年)、西国諸大名の助役による天下普請で、名古屋城の築城が開始した[3]


慶長17年(1612年)ころになると、名古屋城を北端に、南北には現在の本町通が、東西には伝馬町通が敷設され、これを中心に、名古屋城下の碁盤割の町割が実施された。伝馬町通は、東端で飯田街道とつながっていた。碁盤割の実施された範囲は、北は名古屋城に隣接する外堀筋(現在の外堀通)、南は堀切筋(現在の広小路通)、東は久屋町(現在の久屋大通南行)、西は御園町(現在の御園通。伏見通の一つ西筋)の範囲であった。御園町の西側には同時期に堀川が掘削された。この範囲は、現在の町名でいえば、丸の内の地域に相当する。


清洲越しにより、家臣、町人のみならず、神社・仏閣も社寺3社110寺[注 2]、清洲城下の町屋約2700戸のほとんどが移転するとともに、清須城小天守も名古屋に移った。その際町名も清洲から名古屋へ移し、町人は原則として移転時に住んでいた町に居住することとしたとされる[2]


現在でも名古屋では、清洲越しを経験した旧家であることが、伝統と格式を示すものとされることがある。



脚注



注釈




  1. ^ 例としては、名古屋市公式サイト内「名古屋のあゆみ」では「清洲越し」の表記で扱われているのに対し、名古屋市計画局編『なごやの町名』では「清須越」の表記で扱われている。


  2. ^ 清洲越し以前に那古屋城下にあった寺院は安養寺、安楽寺、養蓮寺、誓願寺、萬松寺、普蔵寺の6寺のみである。現在名古屋にある寺院は、清洲越しで清洲城下から移ってきたもの、他の地から移ってきたもの、新しく創建されたものである。



出典





  1. ^ “トップページ - 観光・イベント情報 - 名古屋市のプロフィール - 市の概要 「名古屋のあゆみ」”. 名古屋市公式サイト. (2009年7月7日). http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/33-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html 2012年5月27日閲覧。 

  2. ^ ab『なごやの町名』(名古屋市計画局 1992年3月31日発行)。


  3. ^ 『名古屋はヤバイ』59頁。発行は『ワニブックスPLUS』で新書。著者は『矢野新一』



[ヘルプ]


関連項目



  • 名古屋城

  • 清洲城


  • 山下氏勝 - 清洲越しの提案者。

  • 四間道



外部リンク


  • 名古屋開府400年 - Network2010







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory