的形駅
的形駅 | |
---|---|
![]() | |
まとがた Matogata | |
◄SY 35 大塩 (1.4km) (2.0km) 八家 SY 37► | |
所在地 | 兵庫県姫路市的形町的形小島東1754-3 北緯34度46分47.59秒 東経134度44分31.39秒 / 北緯34.7798861度 東経134.7420528度 / 34.7798861; 134.7420528 |
駅番号 | ●SY 36 |
所属事業者 | 山陽電気鉄道 |
所属路線 | 本線 |
キロ程 | 44.2km(西代起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,017人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)8月19日 |
備考 | 無人駅 |
的形駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|

的形駅上下線ホーム

的形駅改札口側ホーム
的形駅(まとがたえき)は、兵庫県姫路市的形町的形小島東にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 36。
目次
1 駅構造
1.1 のりば
2 利用状況
3 駅周辺
4 歴史
5 隣の駅
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎(改札口)は姫路方面行ホーム神戸寄りにあり、反対側の神戸方面行ホームへは構内跨線橋で連絡している。改札窓口は無人化されている。
のりば
(駅舎側) |
■本線(下り) |
飾磨・姫路・網干方面 |
---|---|---|
(反対側) |
■本線(上り) |
明石・三宮・大阪方面 |
※のりば番号は設定されていない。
利用状況
乗降者数 2,007人(2008年11月11日調査)
2001年11月15日の調査では2,100人であった。
以下に各年の乗降客数を示す。
年度 |
乗車人員総数 |
内 定期利用者数 |
出典 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人/日 | 増減 | 順位 | 人/日 | 増減 | 利用率 | 神 | 明 | 播 | 加 | 高 | 姫 |
|
1957(S32) |
1,532 | [1] | ||||||||||
1958(S33) |
1,520 | -0.782% | [1] | |||||||||
1959(S34) |
1,556 | 2.359% | [2] | |||||||||
1960(S35) |
1,665 | 6.966% | [3] | |||||||||
1961(S36) |
1,735 | 4.239% | [4] | |||||||||
1962(S37) |
1,756 | 1.177% | [5] | |||||||||
1963(S38) |
1,882 | 7.204% | [6] | |||||||||
1964(S39) |
1,942 | 3.202% | [7] | |||||||||
1965(S40) |
1,984 | 2.116% | [8] | |||||||||
1966(S41) |
2,014 | 1.546% | [9] | |||||||||
1967(S42) |
2,094 | 3.984% | [9] | |||||||||
1968(S43) |
2,104 | 0.465% | [10] | |||||||||
1969(S44) |
2,129 | 1.184% | [11] | |||||||||
1970(S45) |
2,054 | -3.517% | [12] | |||||||||
1971(S46) |
2,021 | -1.627% | [13] | |||||||||
1972(S47) |
2,057 | 1.811% | [14] | |||||||||
1973(S48) |
1,984 | -3.571% | [14] | |||||||||
1974(S49) |
1,996 | 0.610% | [15] | |||||||||
1975(S50) |
1,913 | -4.167% | [16] | |||||||||
1976(S51) |
1,967 | 2.806% | [17] | |||||||||
1977(S52) |
1,931 | -1.823% | [18] | |||||||||
1978(S53) |
1,874 | -2.941% | [18] | |||||||||
1979(S54) |
1,822 | -2.776% | 1,274 | 69.949% | [19] | |||||||
1980(S55) |
1,822 | 0.008% | 1,303 | 2.249% | 71.516% | [19] | ||||||
1981(S56) |
1,842 | 1.103% | 1,304 | 0.082% | 70.794% | [19] | ||||||
1982(S57) |
1,849 | 0.393% | 1,325 | 1.594% | 71.641% | [19] | ||||||
1983(S58) |
1,779 | -3.798% | 1,278 | -3.541% | 71.832% | [19] | ||||||
1984(S59) |
1,740 | -2.179% | 1,264 | -1.095% | 72.628% | [20] | ||||||
1985(S60) |
1,553 | -10.754% | 1,089 | -13.861% | 70.099% | [20] | ||||||
1986(S61) |
1,497 | -3.629% | 1,052 | -3.367% | 70.290% | [20] | ||||||
1987(S62) |
1,452 | -2.977% | 1,019 | -3.148% | 70.166% | [20] | ||||||
1988(S63) |
1,445 | -0.468% | 1,021 | 0.234% | 70.661% | [21] | ||||||
1989(H01) |
1,392 | -3.693% | 978 | -4.289% | 70.223% | [21] | ||||||
1990(H02) |
1,351 | -2.973% | 949 | -2.968% | 70.227% | [21] | ||||||
1991(H03) |
1,367 | 1.228% | 957 | 0.849% | 69.964% | [21] | ||||||
1992(H04) |
1,349 | -1.342% | 37/48 | 939 | -1.847% | 69.606% | [22] | [23] | [24] | [25] | [26] | [21] |
1993(H05) |
1,331 | -1.351% | 37/48 | 913 | -2.757% | 68.614% | [22] | [23] | [24] | [25] | [27] | [28] |
1994(H06) |
1,314 | -1.237% | 36/48 | 909 | -0.459% | 69.154% | [22] | [23] | [24] | [25] | [27] | [28] |
1995(H07) |
1,280 | -2.607% | 33/48 | 881 | -3.029% | 68.854% | [22] | [23] | [24] | [29] | [27] | [28] |
1996(H08) |
1,221 | -4.582% | 36/48 | 846 | -4.057% | 69.233% | [22] | [30] | [24] | [29] | [27] | [28] |
1997(H09) |
1,194 | -2.263% | 35/48 | 831 | -1.711% | 69.625% | [31] | [30] | [24] | [29] | [32] | [28] |
1998(H10) |
1,149 | -3.784% | 37/48 | 813 | -2.195% | 70.774% | [31] | [30] | [24] | [29] | [32] | [33] |
1999(H11) |
1,219 | 6.149% | 34/48 | 774 | -4.803% | 63.472% | [31] | [30] | [24] | [29] | [32] | [33] |
2000(H12) |
1,168 | -4.201% | 35/48 | 706 | -8.794% | 60.429% | [31] | [30] | [24] | [34] | [32] | [33] |
2001(H13) |
1,153 | -1.264% | 34/48 | 696 | -1.328% | 60.390% | [31] | [35] | [36] | [34] | [32] | [33] |
2002(H14) |
1,115 | -3.302% | 34/48 | 676 | -2.868% | 60.661% | [37] | [35] | [36] | [34] | [32] | [33] |
2003(H15) |
1,100 | -1.400% | 32/48 | 658 | -2.770% | 59.818% | [37] | [35] | [36] | [34] | [32] | [38] |
2004(H16) |
1,067 | -2.999% | 34/49 | 648 | -1.400% | 60.804% | [37] | [35] | [36] | [34] | [39] | [38] |
2005(H17) |
1,050 | -1.571% | 35/49 | 642 | -1.027% | 61.141% | [37] | [35] | [36] | [40] | [39] | [38] |
2006(H18) |
1,033 | -1.608% | 37/49 | 630 | -1.908% | 60.955% | [37] | [41] | [36] | [40] | [39] | [38] |
2007(H19) |
1,048 | 1.457% | 36/49 | 634 | 0.679% | 60.487% | [42] | [41] | [43] | [40] | [39] | [38] |
2008(H20) |
1,047 | -0.073% | 36/49 | 641 | 1.193% | 61.253% | [42] | [41] | [43] | [40] | [39] | [44] |
2009(H21) |
1,036 | -1.030% | 36/49 | 641 | -0.115% | 61.819% | [42] | [41] | [43] | [40] | [39] | [44] |
2010(H22) |
1,029 | -0.692% | 36/49 | 640 | -0.167% | 62.146% | [42] | [41] | [43] | [45] | [39] | [44] |
2011(H23) |
1,061 | 3.111% | 35/49 | 670 | 4.767% | 63.145% | [42] | [46] | [43] | [45] | [47] | [44] |
2012(H24) |
1,082 | 1.945% | 33/49 | 671 | 0.172% | 62.046% | [48] | [46] | [43] | [45] | [47] | [44] |
2013(H25) |
1,082 | -0.011% | 35/49 | 668 | -0.416% | 61.795% | [48] | [46] | [49] | [45] | [47] | [50] |
駅周辺
加古川市から姫路市西部にかけての播磨臨海工業地帯のうち、当駅周辺を中心とする区域は的形潮干狩場・海水浴場や小赤壁などがあり、埋め立てや大規模な工場建設はなされていない。海水浴場へは隣の大塩駅から海岸まで無料送迎バスが出ており、そちらの方が便利である(要電話連絡)。
- 姫路市役所的形サービスセンター
八家地蔵(地蔵菩薩半跏像)- 姫路的形郵便局
- 姫路市立的形小学校
- 姫路市立遊漁センター
- 湊神社
- 的形キャンプ場
- 青少年キャンプ場
歴史
1923年(大正12年)8月19日 - 神戸姫路電気鉄道開業と同時に設置。
1927年(昭和2年)4月1日 - 神戸姫路電気鉄道が宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
1933年(昭和8年)6月6日 - 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
1972年(昭和47年)3月31日 - 駅舎改築。
隣の駅
- 山陽電気鉄道
- 本線
■特急・■■直通特急
- 通過
■S特急・■普通
大塩駅 (SY 35) - 的形駅 (SY 36) - 八家駅 (SY 37)
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
脚注
- ^ ab『市勢要覧 姫路 1958年版』 姫路市役所 企画室、昭和34年3月1日発行、昭和34年2月10日印刷(第一印刷株式会社)、52頁。(山陽電鉄本社調)
^ 『姫路市勢要覧 昭和34年版』 姫路市企画室、昭和35年3月31日発行、昭和35年3月25日印刷(有限会社 中山印刷所)、36頁。(資料 山陽電鉄KK。昭和29年1月~12月の集計)
^ 『姫路市勢要覧 1961年版』 姫路市役所、昭和36年5月25日発行、昭和36年5月20日印刷(有限会社中山印刷所)、38頁。(山陽電鉄 K. K. 昭和35年1月~12月の集計)
^ 『姫路市勢要覧 1962年版』 姫路市役所、昭和37年4月15日発行、昭和37年4月10日印刷(有限会社中山印刷所)、38頁。昭和36年1月~12月の集計
^ 『姫路市勢要覧 1963年版』 姫路市役所、昭和38年10月15日発行、昭和38年10月1日印刷(第一印刷株式会社)、42頁。昭和37年1月~12月の集計
^ 『姫路市勢要覧 1964年版』 姫路市企画室 調査統計課、昭和39年11月5日発行、昭和39年10月15日印刷(第一印刷株式会社)、44頁。昭和38年1月~12月の集計
^ 『姫路市勢要覧 1965年版』 姫路市企画室調査統計課、奥付に発行日記載なし(印刷所 有限会社中山印刷)、38頁。昭和39年1月~12月の集計
^ 『姫路市勢要覧 1967年版』 姫路市企画室調査統計課、奥付に発行日記載なし(印刷 内海印刷株式会社)、統計表12頁。
- ^ ab『姫路市勢要覧 1968年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 有限会社 中山印刷所)、統計表13頁。
^ 『姫路市勢要覧 1969年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 山野印刷株式会社)、統計表13頁。
^ 『姫路市勢要覧 1970年版』 姫路市 企画室 企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 大日本印刷株式会社)、統計表15頁。
^ 『姫路市勢要覧 1971年版』 姫路市企画室企画課、奥付に発行日記載なし(印刷 岸本印刷株式会社)、統計表14頁。
^ 『姫路市勢要覧 1972年版』 姫路市企画室企画課、奥付に発行日記載なし(印刷所 凸版印刷株式会社)、統計表13頁。
- ^ ab『姫路市統計要覧 昭和49年版』 姫路市企画室企画課、昭和49年8月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、73頁。
^ 『姫路市統計要覧 昭和50年版』 姫路市企画室企画課、昭和50年9月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
^ 『姫路市統計要覧 昭和51年版』 姫路市企画室企画課、昭和51年9月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
^ 『姫路市統計要覧 昭和52年版』 姫路市企画室企画課、昭和52年10月1日発行(印刷所 小野高速印刷株式会社)、71頁。
- ^ ab『姫路市統計要覧 昭和54年版』 姫路市理財局企画財政部企画課、昭和54年12月1日発行(印刷所 高橋総合印刷株式会社)、p.80
- ^ abcde『姫路市統計要覧 昭和59年版』 姫路市企画局調整課、昭和60年3月発行、p.148, p.150
- ^ abcd『姫路市統計要覧 昭和63年版』 姫路市企画局総合企画室、平成元年3月発行、p.106(「注)定期乗車人員算定方法について、59年度までは交通量調査の資料を基礎としていたが、60年度からは、実績を採用している。」との記載あり)
- ^ abcde『姫路市統計要覧 平成5年版』 姫路市総務局総務部情報管理課、平成6年3月発行、pp.102-103
- ^ abcde『第74回 神戸市統計書(平成9年度版)』 神戸市震災復興本部総括局復興推進部企画課、平成10年3月印刷発行(交友印刷株式会社)、pp.143-144
- ^ abcd『明石市統計書(平成8年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成9年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.216
- ^ abcdefghi『播磨町統計書(平成13年度版)』 兵庫県播磨町企画調整課、平成13年7月発行、p.27
- ^ abc『加古川市統計書(平成7年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成8年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成8年3月)、p.105
^ 『高砂市統計書 平成8年版』 編集:総務部総務課、発行:高砂市役所(平成8年11月)、p.49
- ^ abcd『高砂市統計書 平成12年版』 高砂市総務部文書課、平成13年2月発行、p.49
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成10年(1998年)版 10.運輸・通信
- ^ abcde『加古川市統計書(平成12年度版)』 兵庫県加古川市総務部総務課、平成13年3月発行、p.107
- ^ abcde明石市統計書 平成13年版(2001年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcde『第79回 神戸市統計書(平成14年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成15年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.151-152
- ^ abcdefg高砂市統計書(16年度) 9.運輸・通信、更新日: 2008年3月14日
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成15年(2003年)版 10.運輸・通信
- ^ abcde平成17年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月24日
- ^ abcde明石市統計書 平成18年版(2006年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcdef播磨町統計書(2007年版)、更新日:2016年3月1日
- ^ abcde『第84回 神戸市統計書(平成19年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成20年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.127-128
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成20年(2008年)版 10.運輸・通信
- ^ abcdefg高砂市統計書(23年度) 9.運輸・通信、更新日: 2012年2月29日
- ^ abcde平成22年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月23日
- ^ abcde明石市統計書 平成23年版(2011年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcde第89回神戸市統計書 平成24年度版(最終更新日2013年4月8日) 9 陸上運輸・空港
- ^ abcdef播磨町統計書(2013年版)、更新日:2016年3月1日
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信
- ^ abcd平成26年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2015年4月21日
- ^ abc明石市統計書 平成27年版(2015年) 更新日:2016年3月31日
- ^ abc高砂市統計書(27年度) 9.運輸・通信、更新日: 2016年3月7日
- ^ ab第92回神戸市統計書 平成27年度版(最終更新日2016年4月7日) 9 陸上運輸・空港
^ 播磨町統計書(2015年版)、更新日:2016年3月1日
^ 姫路市統計要覧 - 平成26年(2014年)版 10.運輸・通信
外部リンク
- 的形駅(山陽電気鉄道)
- 姫路市立遊漁センター
- 的形公民館のホームページ
- 播州福泊港(秋祭り)
- 試行錯誤のすぱいらる(別館)
|