第64回カンヌ国際映画祭












































第64回カンヌ国際映画祭
オープニング
『ミッドナイト・イン・パリ』
クロージング
『愛のあしあと』
会場
フランスの旗 フランス カンヌ
創設
1946年
受賞
『ツリー・オブ・ライフ』
賞名
パルム・ドール
上映作品数
コンペティション: 20本
ある視点: 21本
短編: 9本
期間
2011年5月11日 - 22日
ウェブサイト
http://www.festival-cannes.com

第64回カンヌ国際映画祭は、2011年5月11日から22日まで開催された[1]


コンペティション部門はアメリカ合衆国の俳優であるロバート・デ・ニーロ[2][3]、短編部門はフランスの映画監督のミシェル・ゴンドリー[4]、カメラ・ドールは韓国の映画監督のポン・ジュノ[5]が審査委員長を務めた。


オープニング作品はウディ・アレン監督、脚本の『ミッドナイト・イン・パリ』である[6]。オープニング及びクロージング・セレモニーでの司会はメラニー・ロランが務めた[7]


名誉賞は、イタリアの映画監督であるベルナルド・ベルトルッチに贈られた[8]。ある視点部門のオープニングはガス・ヴァン・サント監督の『永遠の僕たち』である[9]




目次






  • 1 公式選出


    • 1.1 コンペティション部門


    • 1.2 ある視点


    • 1.3 コンペティション外


    • 1.4 ミッドナイト・スクリーニング


    • 1.5 スペシャル・スクリーニング


    • 1.6 シネファウンデーション




  • 2 審査員


    • 2.1 コンペティション部門


    • 2.2 ある視点


    • 2.3 シネファウンデーション及び短編映画


    • 2.4 カメラ・ドール




  • 3 受賞結果


  • 4 参考文献


  • 5 外部リンク





公式選出


以下の映画が公式選出作品として上映される:[10]
























日本語題 原題 監督 製作国
オープニング作品 ミッドナイト・イン・パリ
Midnight in Paris[6]
ウディ・アレン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
クロージング作品 愛のあしあと Les Bien-aimés クリストフ・オノレ
フランスの旗 フランス


コンペティション部門































































































































日本語題
原題
監督
製作国

わたしかいきるはた 私が、生きる肌
La piel que habito ペドロ・アルモドバル
スペインの旗 スペイン

あるしようかんのきおく メゾン ある娼館の記憶
L'Apollonide (Souvenirs de la maison close) ベルトラン・ボネロ
フランスの旗 フランス
Pater アラン・カヴァリエ
フランスの旗 フランス

ふつとのおと フットノート
Herat Shulayiml ヨセフ・シダー
イスラエルの旗 イスラエル

むかしむかし 昔々、アナトリアで
Bir Zamanlar Andolu'da ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
トルコの旗 トルコ

しようねん 少年と自転車
Le Gamin au vélo ダルデンヌ兄弟
ベルギーの旗 ベルギー

ああていすと アーティスト
The Artist ミシェル・アザナヴィシウス
フランスの旗 フランス

るああうる ル・アーヴルの靴みがき
Le Havre アキ・カウリスマキ
フィンランドの旗 フィンランド

はねつのつき 朱花の月
河瀬直美
日本の旗 日本

すりいひんく スリーピング ビューティー/禁断の悦び
Sleeping Beauty ジュリア・リー
オーストラリアの旗 オーストラリア

はりけいしちよう パリ警視庁:未成年保護部隊
Polisse マイウェン
フランスの旗 フランス

つりいおふらいふ ツリー・オブ・ライフ
The Tree of Life テレンス・マリック
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
La source des femmes ラデュ・ミヘイレアニュ
フランスの旗 フランス

いちめい 一命
三池崇史
日本の旗 日本

ろーまほうおうのきゅうじつ ローマ法王の休日
Habemus Papam ナンニ・モレッティ
イタリアの旗 イタリア

しようねんは 少年は残酷な弓を射る
We Need to Talk About Kevin リン・ラムジー
イギリスの旗 イギリス

みひやえる ミヒャエル
Michael マルクス・シュラインツァー
オーストリアの旗 オーストリア

きつとここかかえるはしよ きっと ここが帰る場所
This Must Be the Place パオロ・ソレンティーノ
イタリアの旗 イタリア

めらんこりあ メランコリア
Melancholia ラース・フォン・トリアー
デンマークの旗 デンマーク

とらいう ドライヴ
Drive ニコラス・ウィンディング・レフン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ


ある視点







































































































































日本語題
原題
監督
製作国
Okhotnik バクール・バクラーゼ
ロシアの旗 ロシア
Halt auf freier Strecke アンドレアス・ドレーゼン
ドイツの旗 ドイツ

あうとさいとさたん アウトサイド・サタン
Hors Satan ブリュノ・デュモン
フランスの旗 フランス

まあさあるいはまあしいめい マーサ、あるいはマーシー・メイ
Martha Marcy May Marlene ショーン・ダーキン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ

きりまんしゃろのゆき キリマンジャロの雪
Les Neiges du Kilimandjaro ロベール・ゲディギャン
フランスの旗 フランス
Skoonheid オリヴァー・ハーマナス
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ

つきのあさはたにん 次の朝は他人
북촌 방향 ホン・サンス
大韓民国の旗 韓国

ほんさい Bonsai 〜 盆栽
Bonsái クリスチャン・ヒメネス
チリの旗 チリ

たつみ TATSUMI
Tatsumi エリック・クー
シンガポールの旗 シンガポール

ありらん アリラン
아리랑 キム・ギドク
大韓民国の旗 韓国

わたしたちはとこにいくの 私たちはどこに行くの?
Where Do We Go Now? ナディーン・ラバキー
レバノンの旗 レバノン
Loverboy カタリン・ミツレスク
ルーマニアの旗 ルーマニア

かなしきけもの 哀しき獣
황해 ナ・ホンジン
大韓民国の旗 韓国
Miss Bala ヘラルド・ナランホ
メキシコの旗 メキシコ
Trabalhar Cansa
ジュリアナ・ ロジャス
マルコ・ドゥトラ

ブラジルの旗 ブラジル

えいえんのほくたち 永遠の僕たち
Restless ガス・ヴァン・サント
アメリカ合衆国の旗 アメリカ

たいしんとかけのおとこ 大臣と影の男
L'Exercice de l'État ピエール・ショレール
フランスの旗 フランス
Toomelah アイヴァン・セン
オーストラリアの旗 オーストラリア

おすろ オスロ、8月31日
Oslo, 31. august ヨアキム・トリアー
ノルウェーの旗 ノルウェー

えれなのまとい エレナの惑い
Елена アンドレイ・ズビャギンツェフ
ロシアの旗 ロシア
به امید دیدار モハマド・ラスロフ
イランの旗 イラン


コンペティション外







































日本語題
原題
監督
製作国

みつないと ミッドナイト・イン・パリ
Midnight in Paris ウディ・アレン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
La Conquête Xavier Durringer
フランスの旗 フランス

それてもあいしている それでも、愛してる
The Beaver ジョディ・フォスター
アメリカ合衆国の旗 アメリカ

あいのあしあと 愛のあしあと
Les Bien-aimés クリストフ・オノレ
フランスの旗 フランス

はいれいつ パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
Pirates of the Caribbean: On Stranger Tides ロブ・マーシャル
アメリカ合衆国の旗 アメリカ


ミッドナイト・スクリーニング





















日本語題
原題
監督
製作国
捜査官X 武侠 ピーター・チャン
香港の旗 香港
クライム・シティ Dias de gracia Everardo Gout
メキシコの旗 メキシコ


スペシャル・スクリーニング

































日本語題
原題
監督
製作国
Labrador Frederikke Aspöck
デンマークの旗 デンマーク
Le Maître des forges de l'Enfer リティ・パニュ
フランスの旗 フランス
Michel Petrucciani マイケル・ラドフォード
フランスの旗 フランス

らるさつくのきせき ラルザックの奇蹟
Tous au Larzac クリスチャン・ルオー
フランスの旗 フランス


シネファウンデーション


映画学校の生徒が製作した映画を上映する「シネファウンデーション」では以下の作品が上映される:[10]









































































































英題
原題
監督
学校
Cagey Tigers N/A Aramisova
FAMU, チェコの旗 チェコ
Suu and Uchikawa Suu et Uchikawa Nathanael Carton
NYU Asia, シンガポールの旗 シンガポール
The Trip A viagem Simão Cayette
コロンビア大学、アメリカ合衆国の旗 アメリカ
On My Doorstep Befetach beity Anat Costi
ベツァルエル美術デザイン学院、イスラエルの旗 イスラエル
The Agony and Sweat of the Human Spirit N/A D. Jesse Damazo and Joe Bookman
アイオワ大学、アメリカ合衆国の旗 アメリカ
Lunchbox Story Bento monogatari Pieter Dirkx
Hogeschool Sint-Lukas, ベルギーの旗 ベルギー
The Letter Der Brief Doroteya Droumeva
dffb, ドイツの旗 ドイツ
Duel Before Nightfall Duelo antes da notte Alice Furtado
Universidade Federal Fluminense, ブラジルの旗 ブラジル
Drari N/A Kamal Nazraq
La Fémis, フランスの旗 フランス
Salsipuedes N/A Mariano Luque
コルドバ国立大学、アルゼンチンの旗 アルゼンチン
The Wedding Party La fiesta de casamiente Gastón Margolin and Martín Morgenfeld Universidad del Cine, アルゼンチンの旗 アルゼンチン
Till Summer Comes L'estate che non viene Pasquale Marino
イタリア国立映画実験センター、イタリアの旗 イタリア
Big Muddy N/A Jefferson Moneo
コロンビア大学、アメリカ合衆国の旗 アメリカ
Martha Must Fly Al Martha lauf Ma'ayan Rypp
テルアビブ大学、イスラエルの旗 イスラエル
Fly by Night Ya-gan-bi-hang Son Tae-gyum
中央大学校、大韓民国の旗 韓国
Changeling Der Wechselbalg Maria Steinmetz HFF Konrad Wolf, ドイツの旗 ドイツ


審査員



コンペティション部門




  • ロバート・デ・ニーロ、アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、俳優(審査員長)[11][12][13]


  • ジュード・ロウ、イギリスの旗 イギリス、俳優


  • ユマ・サーマン、アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、俳優


  • マルティナ・グスマン、アルゼンチンの旗 アルゼンチン、俳優・プロデューサー


  • ナンサン・シー、香港の旗 香港、プロデューサー


  • リン・ウルマン、 ノルウェー、批評家・脚本家


  • オリヴィエ・アサヤス、フランスの旗 フランス、監督


  • マハマト=サレ・ハルーン、カナダの旗 カナダ、監督


  • ジョニー・トー、香港の旗 香港、監督・プロデューサー



ある視点




  • エミール・クストリッツァ、セルビアの旗 セルビア、監督(審査員長)


  • エロディ・ブシェーズ、フランスの旗 フランス、俳優


  • ピーター・ブラッドショ、イギリスの旗 イギリス、批評家


  • ジェフリー・ギルモア、アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、トライベッカ・エンタープライゼズのクリエイティヴ・ディレクター


  • ダニエラ・ミッシェル、メキシコの旗 メキシコ、Morelia Festivalの監督



シネファウンデーション及び短編映画




  • ミシェル・ゴンドリー、フランスの旗 フランス、監督(審査員長)

  • ジュリー・ガイエ、フランスの旗 フランス、俳優・プロデューサー


  • ジェシカ・ハウスナー、 オーストリア、監督・プロデューサー


  • コルネリウ・ポルンボユ、 ルーマニア、監督


  • ジョアン・ペドロ・ロドリゲス、ポルトガルの旗 ポルトガル、監督



カメラ・ドール




  • ポン・ジュノ、大韓民国の旗 韓国、監督(審査員長)

  • ダニエル・ヘイマン、フランスの旗 フランス、批評家

  • エヴァ・ヴェゼル、 ハンガリー、Head of Magyar Filmunio

  • ロベール・アラズラキ、フランスの旗 フランス、撮影監督

  • ダニエル・カラード、フランスの旗 フランス、manager of Cinedia laboratory


  • ジャック・マイヨ、フランスの旗 フランス、監督

  • アレックス・メイソン、フランスの旗 フランス、批評家



受賞結果


公式選出

  • コンペティション部門


    • パルム・ドール - 『ツリー・オブ・ライフ』(テレンス・マリック)


    • グランプリ - 『昔々、アナトリアで』 (ヌリ・ビルゲ・ジェイラン)、『少年と自転車』(ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ)


    • 監督賞 - ニコラス・ウィンディング・レフン (『ドライヴ』)


    • 脚本賞 - ヨセフ・シダー (『フットノート』)


    • 審査員賞 - 『パリ警視庁:未成年保護部隊』(マイウェン)


    • 女優賞 - キルスティン・ダンスト (『メランコリア』)


    • 男優賞 - ジャン・デュジャルダン (『アーティスト』)


    • カメラ・ドール - パブロ・ジョルジェーリ (『アカシアの通る道』)


    • 短編パルム・ドール – 『Cross』 (Maryna Vroda)




  • ある視点[14]

    • ある視点賞 - 『アリラン』(キム・ギドク)、 『Stopped on Track』 (アンドレアス・ドレーゼン)

    • 特別審査員賞 - 『エレナの惑い』 (アンドレイ・ズビャギンツェフ)

    • 監督賞 - ムハマド・ラスロフ(『グッドバイ』)



  • シネファウンデーション

    • 1位 - The Letter (Doroteya Droumeva)

    • 2位 - Drari (Kamal Nazraq)

    • 3位 - Fly by Night (Son Tae-gyum)



独立選出

  • 批評家週間[15]

    • Grand Prix Nespresso - 『テイク・シェルター』(ジェフ・ニコルズ)

    • 特別審査員賞 - スノータウン (ジャスティン・カーゼル)

    • Prix SACD - 『テイク・シェルター』(ジェフ・ニコルズ)

    • ACID/CCAS Prize - 『アカシアの通る道』 (パブロ・ジョルジェーリ)

    • Very Young Critics Prize - 『アカシアの通る道』 (パブロ・ジョルジェーリ)



独立賞


  • FIPRESCI賞[16]

    • コンペティション部門 - 『ル・アーヴルの靴みがき』(アキ・カウリスマキ)

    • ある視点 - 『大臣と影の男』(ピエール・ショレール)

    • 批評家週間または監督週間 - 『テイク・シェルター』(ジェフ・ニコルズ)




  • エキュメニカル審査員賞

    • エキュメニカル審査員賞 - 『きっと ここが帰る場所』(パオロ・ソレンティーノ)

    • 次点 - 『ル・アーヴルの靴みがき』(アキ・カウリスマキ)

    • 次点 - 『私たちはどこに行くの?』 (ナディーン・ラバキー)




  • パルム・ドッグ賞[17]

    • パルム・ドッグ賞 - アギー(『アーティスト』)

    • 審査員特別賞 - ライカ(『ル・アーヴルの靴みがき』)




  • クィア・パルム[18]
    • クィア・パルム賞 - Beauty (オリヴァー・ハーマナス)



参考文献





  1. ^ “Festival de Cannes 2011”. festival-cannes.com. 2011年1月1日閲覧。


  2. ^ “Robert De Niro to head Cannes jury”. Variety (2011年1月6日). 2011年1月6日閲覧。


  3. ^ “Robert De Niro to head Cannes Film Festival jury”. BBC News (2011年1月6日). 2011年1月6日閲覧。


  4. ^ “Michel Gondry to head short film jury at Cannes”. BBC News (2011年2月23日). 2011年2月23日閲覧。


  5. ^ “Bong Joon-ho to head Cannes debut filmmaker panel”. BBC News (2011年4月8日). 2011年4月8日閲覧。

  6. ^ abLeffler, Rebecca (2011年2月2日). “Woody Allen's 'Midnight in Paris' to Open Cannes Film Festival”. The Hollywood Reporter. 2011年2月2日閲覧。


  7. ^ “Cannes 2011 : Carla Bruni, Mélanie Laurent et les films attendus!”. Yahoo. 2011年3月5日閲覧。


  8. ^ “Bernardo Bertolucci to receive Palme d'Or honour”. BBC News (2011年4月8日). 2011年4月12日閲覧。


  9. ^ Leffler, Rebecca (2011年4月13日). “Gus Van Sant's 'Restless' to Open Cannes Un Certain Regard”. The Hollywood Reporter. 2011年4月13日閲覧。

  10. ^ ab“Official selection 2011”. festival-cannes.com. Cannes Film Festival. 2011年4月14日閲覧。


  11. ^ “The Jury of the 64th Festival de Cannes”. Cannes (2011年4月20日). 2011年4月20日閲覧。


  12. ^ “Jude Law and Uma Thurman join Cannes jury”. BBC News (2011年4月20日). 2011年4月20日閲覧。


  13. ^ “Jude Law, Uma Thurman among 8-member Cannes jury”. Boston.com (2011年4月20日). 2011年4月20日閲覧。


  14. ^ Leffler, Rebecca (2011年5月21日). “Un Certain Regard Announces Top Prizes (Cannes 2011)”. The Hollywood Reporter. 2011年5月21日閲覧。


  15. ^ Tartaglione, Nancy (2011年5月20日). “Take Shelter wins top prize at Cannes Critics Week”. Screen Daily. 2011年5月20日閲覧。


  16. ^ Hopewell, John (2011年5月21日). “'Le Havre' win top Fipresci crits' award”. Variety. 2011年5月21日閲覧。


  17. ^ Nissim, Mayer (2011年5月21日). “'The Artist' Uggy wins 2011 'Palm Dog'”. Digital Spy. 2011年5月21日閲覧。


  18. ^ Skoonheid, Queer Palm 2011”. L'Express (France) (2011年5月21日). 2011年5月23日閲覧。




外部リンク



  • 公式ウェブサイト(日本語)




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith