文徳天皇















































































文徳天皇

文徳天皇像(法金剛院蔵)





第55代天皇



在位期間
850年5月4日 - 858年10月7日
嘉祥3年3月19日 - 天安2年8月27日

即位礼
850年6月1日(嘉祥3年4月17日)
大嘗祭
851年12月19日(仁寿元年11月23日)
元号
嘉祥
仁寿
斉衡
天安
先代
仁明天皇
次代
清和天皇

誕生
827年(天長4年)
崩御
858年10月7日(天安2年8月27日)
冷然院新成殿
陵所
田邑陵

道康
別称
田邑帝、田邑天皇
元服
842年4月10日(承和9年2月26日)
父親
仁明天皇
母親
藤原順子
女御
藤原明子
藤原多賀幾子
更衣
紀静子
子女
清和天皇
惟喬親王
源能有
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居
平安宮
テンプレートを表示

文徳天皇(もんとくてんのう、827年(天長4年8月) - 858年10月7日(天安2年8月27日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:850年5月4日(嘉祥3年3月19日) - 858年10月7日(天安2年8月27日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。


仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。




目次






  • 1 来歴


  • 2 系譜


    • 2.1 系図




  • 3 后妃・皇子女


  • 4 在位中の元号


  • 5 正史


  • 6 諡号・追号・異名


  • 7 陵・霊廟


  • 8 出典


  • 9 関連項目





来歴


承和9年(842年)、承和の変で皇太子・恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父・藤原良房にも推されて代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)3月19日仁明天皇の譲位により践祚。


こうした経緯も含め、藤原良房は仁明朝期頃から次第に権勢を強めた。文徳天皇が東宮の頃に、良房の娘・明子(あきらけいこ)が入内しており、ちょうど天皇即位の年の3月に第四皇子(惟仁親王、のちの清和天皇)を産んだ。惟仁親王は11月に、生後8か月で3人の兄を押しのけ立太子した。天皇は更衣・紀静子所生の第一皇子・惟喬親王を鍾愛し期待したが、良房の圧力で惟仁を皇太子とせざるを得なかった。


しかしその後も天皇と良房の暗闘は続き、良房の圧力の前に大内裏の東部にある東宮雅院や、嵯峨上皇の後院だった冷然院などに居住して、遂に一度も内裏正殿を居住の間として生活を送ることはなかった。また、天皇自身も病弱で朝廷の会議や節会に出る事も少なかった。9世紀後半における摂関政治や陣定の成立など、朝廷の政務における「天皇の不在化」の原因を文徳天皇期の天皇不在が影響しているとする説もある[1]


やがて天皇は惟喬親王の立太子を条件に惟仁親王への譲位を図るが、惟喬親王の身に危機が及ぶ事を恐れた左大臣・源信の諫言で取り止めとなった。


かかる状況下で、天安2年(858年)8月に突然の病で急死する。通説では死因は脳卒中といわれているが、歴史学者の彦由一太はあまりの病状の急変から藤原良房による暗殺説を唱えている。



系譜







系図


















































































































 
(54)仁明天皇
 
(55)文徳天皇
 
(56)清和天皇
 
(57)陽成天皇
 

(源)清蔭〔陽成源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟喬親王
 
 
貞純親王
 

(源)経基〔清和源氏へ〕
 
 
 
 
 
(58)光孝天皇
 
(59)宇多天皇
 
(60)醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人康親王
 

藤原基経妻
 
 

真寂法親王
(斉世親王)
 
 
 
 
 
敦実親王
 

(源)雅信〔宇多源氏へ〕
 
 




后妃・皇子女




  • 女御(皇太后):藤原明子(828-900) - 藤原良房女

    • 第四皇子:惟仁親王(清和天皇)(850-881)

    • 第三皇女:儀子内親王(?-879) - 賀茂斎院



  • 女御:藤原古子 - 藤原冬嗣女

  • 女御:藤原多賀幾子(西三条女御)(?-858) - 藤原良相女

  • 女御:東子女王(?-865)

  • 女御:藤原年子

  • 女御:藤原是子

  • 女御:橘房子 - 橘氏公女

  • 女御:橘忠子 - 橘氏公女


  • 更衣:紀静子(三条町)(?-866) - 紀名虎女

    • 第一皇子:惟喬親王(844-897)

    • 第二皇子:惟条親王(846-868)

    • 皇女:恬子内親王(?-913) - 伊勢斎宮

    • 第五皇女:述子内親王(?-897) - 賀茂斎院

    • 皇女:珍子内親王(?-877)




  • 宮人:滋野奥子 - 滋野貞主女

    • 第三皇子:惟彦親王(850-883) - 子孫は文徳平氏

    • 皇女:濃子内親王(?-903)

    • 皇女:勝子内親王(?-871)



  • 宮人:藤原今子 - 藤原貞守女

    • 皇子:惟恒親王(?-904)

    • 皇女:礼子内親王(?-899)

    • 第七皇女:掲子内親王(?-914) - 伊勢斎宮



  • 宮人:藤原列子 - 藤原是雄女、名は則子[2]とも

    • 第一皇女:晏子内親王(?-900) - 伊勢斎宮

    • 第八皇女:慧子内親王(?-881) - 賀茂斎院



  • 宮人:滋野岑子 - 滋野貞雄女

    • 皇子:源本有

    • 皇子:源載有

    • 皇女:源淵子 - 名は滋子[2]とも



  • 宮人:伴氏女
    • 皇子:源能有(845-897)


  • 宮人:布勢氏女
    • 皇子:源行有(854-887)


  • 宮人:多治氏女
    • 皇子:源毎有


  • 宮人:清原氏女
    • 皇子:源時有


  • 宮人:菅原氏女

    • 皇子:源定有

    • 皇子:源富子



  • 生母不明

    • 皇子:源富有(?-887)

    • 皇女:源馮子

    • 皇女:源謙子

    • 皇女:源奥子

    • 皇女:源列子

    • 皇女:源済子(?-?) - 清和天皇女御

    • 皇女:源修子





在位中の元号




  • 嘉祥 - 3年3月19日(850年5月8日)践祚、4年4月28日(851年6月1日) 仁寿に改元(代始、白亀・甘露の瑞祥)


  • 仁寿 - 4年11月30日(854年12月23日)斉衡に改元(石見国より醴泉の瑞)


  • 斉衡 - 4年2月21日(857年3月20日) 天安に改元(美作国より白鹿、常陸国より連理の樹)


  • 天安 - 2年8月27日(858年10月7日)崩御



正史


六国史の第五として文徳一代の治世を記録した『日本文徳天皇実録』(通称「文徳実録」)が編纂されている。



諡号・追号・異名


御陵の在所によって別名を「田邑帝」(田村帝)ともいう。



陵・霊廟


陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区太秦三尾町にある田邑陵(たむらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「太秦三尾古墳」。


中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇の杜古墳(京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって京都市右京区太秦三尾町に陵墓が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安時代の陵墓としては不適当と考えられている[3]


また皇居では宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。



出典





  1. ^ 川尻秋生「陣定の成立」吉村武彦 編『日本古代の国家と王権・社会』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1268-3

  2. ^ ab本朝皇胤紹運録による。


  3. ^ 山田邦和『図説天皇陵』(新人物往来社) p.113




関連項目






  • 『大鏡』- 平安時代後期に成立した歴史物語。文徳天皇の治世も記されている。









Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]