ペガスス座
Pegasus | |
---|---|
![]() ペガスス座の恒星 | |
属格形 |
Pegasi |
略符 | Peg |
発音 | 英語発音: [ˈpɛɡəsəs]、属格:/ˈpɛɡəsaɪ/ |
象徴 | the Winged Horse / Pegasus |
概略位置:赤経 |
23 |
概略位置:赤緯 |
+20 |
広さ | 1121平方度 (7位) |
主要恒星数 | 9, 17 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 |
88 |
系外惑星が確認されている恒星数 |
8 |
3.0等より明るい恒星数 | 5 |
10パーセク以内にある恒星数 | 2 |
最輝星 | ε Peg(2.39等) |
最も近い星 | EQ Peg;(20.7光年) |
メシエ天体数 |
1 |
流星群 | 7月ペガスス座流星群 |
隣接する星座 | アンドロメダ座 とかげ座 はくちょう座 こぎつね座 いるか座 こうま座 みずがめ座 うお座 |
ペガスス座 (Pegasus) は、トレミーの48星座の1つ。比較的明るい星の多い有名な星座である。一般には英語読みのペガサスで知られ、しばしばペガサス座と呼ばれるが、日本語での正式な星座名はペガスス座という。
目次
1 概要
2 主な天体
2.1 恒星
2.2 星団・星雲・銀河
2.3 その他
3 神話
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考文献
概要
α星・β星・γ星・そしてアンドロメダ座のα星[注釈 1]からつくられる4角形は、ペガススの四辺形[1]として知られる。また、北半球ではペガスス座が秋を代表する星座の1つであることから、『秋の(大)四辺形』とも呼ばれる。日本では『桝形星』(ますがたぼし)などと呼ぶ地方がある。
主な天体
恒星
α星[2]、β星[3]、ε星[4]の3つの2等星がある。
以下の恒星には、国際天文学連合によって正式な固有名が定められている。
α星:マルカブ[5] (Markab[6])
β星:シェアト[5] (Scheat[6])
γ星:アルゲニブ[5] (Algenib[6])
ε星:エニフ[5] (Enif[6]) は2等星で、ペガスス座で最も明るい恒星である。
ζ星:ホマン[5] (Homam[6])
η星:マタル[5] (Matar[6])
θ星:ビハム[7] (Biham[6])
μ星:サダルバリ[7] (Sadalbari[6])
51番星:太陽よりわずかに大きなG型主系列星で、主星には Helvetios[6]、太陽系外惑星bには Dimidium という固有名が付けられている。
その他、以下の恒星が知られている。
R星:ミラ型変光星。
S星:ミラ型変光星。
IK星:たて座δ型変光星。
ペガスス座V376星:惑星(オシリス)がある。
HR 8799:かじき座γ型変光星。3つの惑星がある。
星団・星雲・銀河
M15:球状星団
NGC 7331:渦巻銀河
- NGC 7332:レンズ銀河
- NGC 7619:楕円銀河
NGC 7742:セイファート銀河
その他
アインシュタインの十字架:重力レンズ効果によって4つに分裂して、重力レンズを起こしている銀河とともに十字架に見えるクエーサー。
神話
ギリシャ神話に登場する、翼を持つ天馬ペーガソスをモチーフとしている。ペーガソスは、勇者ペルセウスがメドゥーサの首を切って倒したときに、クリューサーオールと共に胴体から生まれた[8]。ペーガソスという言葉はギリシャ語で「泉」を意味する Πηγαί (pegai) に由来する[8]。生れ出たペーガソスは飛び立って、ムーサたちの住むボイオーティアのヘリコン山に辿り着き、ムーサたちを喜ばせようと岩を蹄で撃ったところ、そこから泉が湧き出たという[8]。
リュキア王イオバテースから怪物キマイラ退治の命を受けたベレロポーンは、ペイレーネーの泉で水を飲んでいたペーガソスを女神アテーナーから授かった黄金の手綱で捕らえ、自らの乗馬とした[8]。ペーガソスに乗ったベレロポーンは、空中から矢と槍でキマイラを打ち倒した[8]。やがて増長したベレロポーンは、神の仲間入りをしようとペーガソスに乗って天を目指したが、ゼウスの遣わした虻を嫌ったペーガソスに振り落とされ、墜死した[8]。
ペーガソスは後にゼウスの雷電の矢を運ぶ役目を負ったという[8]。
脚注
注釈
^ かつては「ペガスス座δ星」ともされたが、88星座の境界線が定められた際にアンドロメダ座α星とされた。
出典
^ 原恵 2007, p. 167.
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME MARKAB. 2013年1月31日閲覧。
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for V* bet Peg. 2013年1月31日閲覧。
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for V* eps Peg. 2013年1月31日閲覧。
- ^ abcdef原恵 2007, p. 192.
- ^ abcdefghi“IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2017年6月30日). 2017年10月14日閲覧。
- ^ ab原恵 2007, p. 193.
- ^ abcdefgIan Ridpath. “Star Tales - Pegasus”. 2014年2月1日閲覧。
参考文献
- 原恵 『星座の神話 - 星座の歴史と星名の意味』 恒星社厚生閣、2007年2月28日、新装改訂版4刷。ISBN 978-4-7699-0825-8。
|
|
座標: 23h 00m 00s, +20° 00′ 00″