真柱
真柱(しんばしら)は、
仏塔などの建築物における中心の柱。心柱(芯柱、親柱)とも表記される。
天理教を統理する人の役職名。後述。
真柱(しんばしら)は、宗教法人天理教および教会本部を統理する役職である。真柱は「教祖の血統者の系譜に基づき、本部員会議において推戴する」ことになっており、立教以来現在にいたるまで、その役目は教祖中山みきの子孫が代々世襲している。
概略
真柱は、天理教の代表者として教務を総覧し、天理教の信仰の中心として、教義や祭儀の裁定を行い、祭儀を執り行う。教祖殿において、存命の教祖の命をうけ、親神の「よふぼく」(布教者)となる信者に「さづけの理」を行うことは真柱の専掌事項となっている。
第二次世界大戦が終結した昭和20年ごろまでは、「真柱」よりも明治政府の宗教法規上の呼称である「管長」や「本部長」、「教長」が一般的であった。「管長」は天理教はあくまでも社会的な呼称であり教理に基づくものではないとしている。昭和21年3月制定の『天理教教規』にて「天理教の教統は真柱に在り、真柱は教祖の血統を承継する中山家の男戸主之に当る、真柱は管長とも称す」と書かれている。
歴代真柱
- 初代:中山眞之亮(しんのすけ・教祖中山みきの孫)、正式には中山新治郎(しんじろう)
- 二代:中山正善(しょうぜん・初代真柱の長男)、ただし幼少であったため山澤為造が管長職務摂行者をつとめた。
- 三代:中山善衞(ぜんえ・二代真柱の長男)
- 四代:中山善司(ぜんじ・三代真柱の長男)
- 五代予定者:中山大亮(だいすけ・四代真柱の甥で養子)
関連項目
- 天理教