淮南子
『淮南子』(えなんじ/わいなんし、中国語: 淮南子; ピン音: Huáinánzǐ; ウェード式: Huai-nan Tzu)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。
10部21篇。『漢書』芸文志には「内二十一篇、外三十三篇」とあるが、「内二十一篇」しか伝わっていない。道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、一般的には雑家の書に分類されている。
注釈には後漢の高誘『淮南鴻烈解』・許慎『淮南鴻烈間詁』がある。
目次
1 構成
2 訳注書
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
構成
- 巻一 原道訓
- 巻二 俶真訓
- 「天地未だ剖(わか)れず、陰陽未だ判(わか)れず、四時未だ分れず、萬物未だ生ぜず……」[1]は『日本書紀』の冒頭「古(いにしえ)に天地未だ剖(わか)れず、陰陽分れざりしとき……」の典拠となった[2]。)
- 巻三 天文訓
- 巻四 墬形訓 (地形訓とも。「墬」は「地」に同じ、「墜」や「堕」とは別字)
- 古代の地理観を記す。36の異国の記載(海外三十六国)には伝説的な内容が含まれる。
- 巻五 時則訓
- 巻六 覧冥訓
- 巻七 精神訓
- 巻八 本経訓
- 巻九 主術訓
- 巻十 繆称訓
- 巻十一 斉俗訓
- 巻十二 道応訓
- 巻十三 氾論訓
- 巻十四 詮言訓
- 巻十五 兵略訓
- 巻十六 説山訓
- 巻十七 説林訓
- 巻十八 人間訓
- 巻十九 修務訓
- 巻二十 泰族訓
- 巻二十一 要略
訳注書
- 楠山春樹 『淮南子 上』 明治書院〈新釈漢文大系 54〉、1979年8月。ISBN 4-625-57054-9。
- 楠山春樹 『淮南子 中』 明治書院〈新釈漢文大系 55〉、1982年7月。ISBN 4-625-57055-7。
- 楠山春樹 『淮南子 下』 明治書院〈新釈漢文大系 62〉、1988年6月。ISBN 4-625-57062-X。
楠山春樹訳著 『淮南子』 本田千恵子編、明治書院〈新書漢文大系 34〉、2007年5月。ISBN 978-4-625-66403-8。 - 新書版の抜粋訳。
『淮南子 説苑』 戸川芳郎ほか訳、平凡社〈中国古典文学大系 6〉、1974年12月。ISBN 4-582-31206-3。 - 現代語訳のみ。- 『訳注 淮南子』(池田知久訳著、講談社学術文庫、2012年)
旧版は『淮南子 知の百科』(講談社〈中国の古典〉、1989年)で、文庫は改訂増補版。
脚注
^ 訓読は楠山(1979) p.85の楠山春樹のものによる。
^ 『日本書紀』 坂本太郎ほか、岩波書店〈日本古典文学大系67〉、1967年3月31日、p.543。ISBN 4-00-060067-2。訓読も本書による。
参考文献
金谷治 『淮南子の思想 老荘的世界』 講談社〈講談社学術文庫〉、1992年2月。ISBN 4-06-159014-6。 - 難解な淮南子の入門書。劉安の生平のみならず、時代背景にも詳しい。
関連項目
- 老子
- 荘子
- 道教
- 八紘一宇
外部リンク
- 淮南子(中文)