家庭菜園

家庭菜園で採れた野菜。大きさや形状は不揃いだが、費用を安く抑えられる利点がある。
家庭菜園(かていさいえん)とは、自宅や市民農園で野菜や果物などの栽培をおこなう趣味の一つ。英語のキッチン・ガーデン、フランス語のポタジェなどは、野菜やハーブなどで成形された庭のことで、実用だけでなく美観も備える。
目次
1 概要
2 市民農園
3 歴史
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
概要
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) |
自宅の庭や空き地、ベランダ(プランター、容器)や、市民農園を借りて野菜や果物などの栽培をおこなう。節約のために行われる場合もある。
なお営利目的で行われる野菜等の栽培は一般に農業と呼ばれることが多い。
市民農園
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) |
おもに都市部の市民がレクリエーション、自家消費用の野菜、花、稲等の生産栽培、高齢者の生きがいづくりなど、多様な目的で耕作する小規模の農地と、農家や地方自治体・農業協同組合などが遊休農地を土地所有者から借り受け、休憩所・農具舎等を整備し、貸し付ける方法をとる農園タイプや、一定の面積に区分された農地を主体とするタイプがある。
野放図な農地の転売や転用を防ぐために、長らく農園の開設が規制されてきたが、構造改革特区および2004年以降の全国展開により、農家自身やNPO法人なども開設者として認められるようになった。なお、市民農園の農作物は、自家消費用であり、販売といった営利目的としないことが求められる。
平成25年、農林水産省は「都市部における農地の減少を食い止める」「都市住民の「農」のある暮らしへのニーズにこたえる」「災害時の避難場所を確保する」ことを目的に市民農園の拡大方針を定めた。政策目標として平成23年度には15万区画であった市民農園を平成29年度には20万区画まで拡大することをうたっている。
歴史
歴史的に有名な、アロットメントは、19世紀前半にイギリスに設けられた市民農園である[1]。食糧不足の時代に低所得層の自給自足手段として作られ、第二次世界大戦時には土地の有効活用として政府が「Dig for victory(勝利のために掘れ)」と促したこともあった[2]。その後、農薬や化学肥料を使う農法を嫌う人々の利用が増え、低所得層だけでなく、多様な層が利用するに至った[2]。
日本に市民農園が設けられたのは明治時代の末期で、東京・滝の川に種苗商が開園したのが最初である。その後に、京都、境などに設けられた。太平洋戦争中には、食料自給の目的で、芋類、穀物類などが栽培され、戦後も食料不足のために、食料自給のため続けられた。現在のように趣味として使用するようになったのは、昭和30年後半頃であり、農地法の規制を守りながら使用していた。その後昭和50年頃に、農林水産省の通達によって、レクリエーション農園の設置が認められて、地方公共団体による市民農園として全国的に普及していった。
脚注
^ http://homepage3.nifty.com/jkg-ken/contents4.html
- ^ ab『British Englishイギリス人はこう話す・こう考える』光田達矢、ベレ出版, 2008, p96
関連項目
- 戦時農園
- 貸し農園
クラインガルテン - ドイツの貸農園
ポタジェ - フランス発祥の家庭菜園
ダーチャ - ロシアの菜園付きセカンドハウス
コロニヘーヴ - デンマーク式のコミュニティーガーデン- 自給自足
- 地産地消
外部リンク
- 「趣味の園芸 野菜の時間」番組紹介
- NHK出版「趣味の園芸ビギナーズ&やさいの時間」
日本コロニヘーヴ協会(デンマーク式コミュニティーガーデン)