丙午


























































































干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥

十干 ・ 十二支





丙午(ひのえうま、へいご)は、干支の1つ。


干支の組み合わせの43番目で、前は乙巳、次は丁未である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の午は陽の火で、比和である。




目次






  • 1 丙午の年


  • 2 丙午生まれの迷信


    • 2.1 由来


    • 2.2 1906年生まれ


    • 2.3 1966年生まれ




  • 3 丙午の月


  • 4 丙午の日


    • 4.1 選日


    • 4.2 四柱推命




  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 参考文献





丙午の年


丙午は干・支ともに火性である。


西暦年を60で割って46が余る年が丙午の年となる。

















丙午の年
1千年紀 2千年紀
3千年紀


  • 46年

  • 106年

  • 166年

  • 226年

  • 286年

  • 346年

  • 406年

  • 466年

  • 526年

  • 586年

  • 646年

  • 706年

  • 766年

  • 826年

  • 886年

  • 946年




  • 1006年

  • 1066年

  • 1126年

  • 1186年

  • 1246年

  • 1306年

  • 1366年

  • 1426年

  • 1486年

  • 1546年

  • 1606年

  • 1666年

  • 1726年

  • 1786年

  • 1846年

  • 1906年

  • 1966年




  • 2026年

  • 2086年

  • 2146年

  • 2206年

  • 2266年

  • 2326年

  • 2386年

  • 2446年

  • 2506年

  • 2566年

  • 2626年

  • 2686年

  • 2746年

  • 2806年

  • 2866年

  • 2926年

  • 2986年




丙午生まれの迷信



由来


「丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮める」という迷信がある。これは、江戸時代の初期の「丙午の年には火災が多い」という迷信が、八百屋お七が丙午の生まれだとされたことから、女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったとされる[1][2]。江戸時代には人の年齢はすべて数え年であり[3]、もしも八百屋お七が寛文6年(1666年)の丙午生まれならば、放火し火あぶりにされた天和3年(1683年)には18歳になる計算となるが、西鶴などの各種の伝記では16歳となっている[4][5]。しかし浄瑠璃作家紀海音が浄瑠璃「八百やお七」でお七を丙午生まれとし、それに影響された為長太郎兵衛らの『潤色江戸紫』がそれを引き継ぎ、また馬場文耕はその著作『近世江都著聞集』で谷中感応寺にお七が延宝4年(1676年)に掛けた額が11歳としたことが、生年を寛文6年(1666年)とする根拠となった。紀海音は演劇界に強い影響力を持ち、文耕の近世江都著聞集も現代では否定されているものの長く実説(実話)とされてきた物語で有り、お七の丙午説はこのあたりから生じていると考えられている[6]



1906年生まれ


明治時代以降もこの迷信は続き、1906年(明治39年)の丙午では、前年より出生数が約4%減少した。生まれた女児の出生届を前後の年にずらして届け出ることもあったという[7]。この年に生まれた小説家坂口安吾は、本名は丙午を意味する炳五という名を付けられ、親類から「男に生まれて良かった」と言われたという話を文章に残している。


この1906年生まれの女性が結婚適齢期となる1924年(大正13年)頃からは迷信を否定する談話や、縁談が破談となった女性の自殺の報道などが相次ぎ、丙午生まれの迷信が女性の結婚に影響したことが伺われる[8]。夏目漱石は1907年に発表した小説『虞美人草』において、主人公の男を惑わす悪女、藤尾を『藤尾は丙午である』[9]と表現している。



1966年生まれ




1950年から2008年までの日本の出生率(赤)。丙午の年に当たる1966年の出生率が極端に低くなっている。


この迷信は昭和になっても依然根強く、1966年(昭和41年)の出生率は前年に比べて25%下がった[10]。子供をもうけるのを避けたり、妊娠中絶を行った夫婦が地方や農村部を中心に多く[11]、出生数は136万974人[12]と他の年に比べて極端に少なくなった。一方で前年および翌年の出生数は増加している。なお、出生数が1966年を下回るのは本格的な少子化時代に入った1989年以降である。


1966年に生まれた子供は少なかったことから、この学年度(翌1967年の早生まれを含む)の高校受験、大学受験が他の年より容易だったのかについては当時からしばしば論じられた話題であったが、大学一般の入学率については有意な差がみられないものの、国公立大学への進学率は1985年に上昇した[13]。またこの年の子供は第一子(初めての子供)率が50.9%で統計史上過去最多であった。


一方で、日本の自治体は丙午に対する以下のような取り組みが行われた。1965年11月に、山形市で、法務省山形地方法務局が主催となった「ひのえうま追放運動」が展開され、同月21日には市内パレードで啓発を呼びかけた。同法務局によると、子どもを産む産まないで、離婚調停に至ったり、近所から嫌がらせを受けたなどの相談が多発したためである[14]。また、群馬県粕川村(現・前橋市粕川町)でも、村長主導で「迷信追放の村」を宣言して、同様の運動が行われている。村役場が1906年とその前後の年に誕生した女性1400人を調査して、丙午には根拠がないことを広報するなど取り組んだ[15]



丙午の月


西暦年の下1桁が2・7(十干が壬・丁)の年の5月が丙午の月となる。ただしここでいう月は、旧暦の月や節月(芒種から小暑の前日まで)を適用する場合もある。



丙午の日



選日


丙午の日は天一天上の14日目である。また、土以外の比和では唯一八専に含まれない。



四柱推命


四柱推命で注意を要するのは「丙午年生まれ」でなく「丙午日生まれ」で、「戊午日生まれ」や「壬子日生まれ」と共に十二運が最強の帝旺、宿命星日刃がつき、男女とも異常なまでに強い性格となり結婚相手との間に支障をきたしやすいとされる。男性はワンマンな亭主関白、女性もカカア天下で、家長になるべき夫の面目まるつぶれになることから「夫を食い殺す」などの迷信がうまれたものと推測する。[要出典]



脚注




  1. ^ 朝日新聞・昭和史再訪セレクション・ひのえうま2012.9.20閲覧


  2. ^ 東京消防庁・消防雑学2012.9.20閲覧


  3. ^ 江戸東京たてもの園・2007年初春の雅2012.9.20閲覧


  4. ^ 井原西鶴 原著、吉行淳之介 現代語訳『好色五人女』河出書房新社、1979年、pp.66-86


  5. ^ サライ責任編集『十代目桂文治』昭和の名人完結編、小学館、2011年、pp.11-12および付属CD「八百屋お七」


  6. ^ 竹野 静男「西鶴-海音の遺産 八百屋お七物の展開」『日本文学』vol.32、日本文学協会編集刊行、1983年、p.11


  7. ^ 高橋眞一「明治大正期における地域人口の自然増加と移動の関連性」『國民經濟雜誌』187巻4号、神戸大学、2003年。


  8. ^ 報道の一例 「ことし十九歳の迷信に悩む娘たち 縁が遠いと「丙午」をかつぐ」 『朝日新聞』1924年2月10日付朝刊


  9. ^ 青空文庫 夏目漱石 『虞美人草』


  10. ^ 慶應大学教授赤林英夫「丙午世代のその後-統計から分かること」2012.9.20閲覧


  11. ^ 統計上も人工中絶が多いことが報じられた。「異常に多い人工中絶 厚生省・一~三月の調査」『朝日新聞』1966年8月22日付夕刊


  12. ^ 内閣府『青少年白書』平成18年版


  13. ^ 「丙午世代のその後-統計から分かること」赤林英夫(日本労働研究雑誌)[1]PDF-P.5


  14. ^ 『河北新報』1965年11月。


  15. ^ 『朝日新聞』 2010年12月18日 夕刊〈昭和史探訪〉。web版:“昭和史再訪セレクション Vol.78 ひのえうま 迷信追放に挑んだ村”. 朝日新聞. 2012年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月13日閲覧。



関連項目



  • 1966年#誕生

  • 1906年#誕生



参考文献


  • 新津隆夫、藤原理加 『1966年生まれ 丙午女(ヒノエウマ・ウーマン)…60年に一度の元気者』 小学館(原著1996年12月)。ISBN 9784093872089。



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith