丁字路

丁字路の一例
丁字路(ていじろ、ちょうじろ)とは、道路が漢字の「丁(てい)」(やアルファベットの「T」の字)のような形で枝分かれしている交差点を指すための法律用語。現在は「丁」に代わりアルファベット「T」を用いた「T字路(ティーじろ)」も、現代の日常用語や放送用語で散見する[1]。
概要
「丁字路」とは、道が三方に向けて延びる三叉路の一種を指すための、法律上の正式用語である。
例えば、道路交通法第2条(定義)5項には次のような記述がある。
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう
日本の法律上の正式な用語では「T字路(ティーじろ)」ではなく、漢字を用いて「丁字路(ていじろ)」とされている。
なぜなら、昔は日本ではアルファベットは使用されておらず、ものの形はしばしば漢字の形になぞらえて表現した[2]ので、一般に漢字の「丁(てい)」の字になぞらえて「丁字路(ていじろ)」と言われたため、必然的に道路交通法にも採用された。近年、アルファベットの日常化に伴い「丁」の字をアルファベットの「T」との勘違いから次第に「T字路(ティーじろ)」という人が増えた。そうした世相を反映し、放送用語では「丁字路(ていじろ)」「T字路(ティーじろ)」のいずれを用いてもよいというのが最近のNHKの見解である[1]。
なお、法律ではなく命令であれば、省令の
「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の別表において「T形道路交差点」という用語が用いられている例がある。
道路標示はT字型の白線で描かれる。
日本の「T形道路交差点あり」の道路標識
丁字路の例(1)
丁字路の例(1)と同じ場所を、別の方向から
丁字路の例(2)
城下町の丁字路の例:城下町は戦略的理由で丁字路が多い
脚注
- ^ abNHK 最近気になる放送用語 「丁字路? T字路?」
^ 「十字形」や「丁字形」など
関連項目
- 三叉路
- Y字路
- 十字路
- 多叉路
- 七辻