荷電粒子(かでんりゅうし)とは、電荷を帯びた粒子のこと。通常は、イオン化した原子や、電荷を持った素粒子のことである。
核崩壊によって生じるアルファ線(ヘリウムの原子核)やベータ線(電子)は、荷電粒子から成る放射線である。質量の小さな粒子が電荷を帯びると、電場によって正と負の電荷が引き合ったり、反対に正と正、負と負が反発しあったりするクーロン力を受けたり、また磁場中でこういった粒子が運動することで進行方向とは直角方向に生じる力を受けたりする。これら2つの力をまとめてローレンツ力というが、磁場によって生じる力のほうが大きい場合には電界による力を無視して、磁場の力だけをローレンツ力と言うことがある。これはローレンツ力の定義式にある電界の項をゼロとおき(電界の影響が小さいため無視する)、磁場の影響だけを計算した結果で、近似である。詳しくはローレンツ力を参照。
関連項目
- 物理学
- 電荷
- プラズマ
- 荷電粒子砲
- 粒子
- 中性粒子
物理学における粒子
|
素粒子 |
フェルミ粒子 |
クォーク |
アップ (u)
ダウン (d)
チャーム (c)
ストレンジ (s)
トップ (t)
ボトム (b)
|
レプトン |
電子 (e− )
陽電子 (e+ )
ミュー粒子 (μ± )
タウ粒子 (τ± )
ニュートリノ
|
|
ボース粒子 |
ゲージ粒子 |
|
スカラー粒子 |
ヒッグス粒子 (H0 )
|
|
その他 |
ゴースト場
|
|
仮説上の 素粒子 |
超対称性粒子 |
ボシーノ |
ゲージーノ:フォティーノ
- ウィーノ
- ズィーノ
- グルイーノ
グラビティーノ ヒグシーノ
- ニュートラリーノ
- チャージーノ
- アクシーノ
|
スフェルミオン |
スクォーク・スレプトン
|
|
ゲージ粒子 |
重力子
Xボソン
Yボソン
W'ボソン
Z'ボソン
|
位相欠陥 |
磁気単極子・宇宙ひも
|
その他 |
アクシオン
ディラトン
インフラトン
マヨロン
ステライルニュートリノ
プレオン
タキオン
|
|
複合粒子 |
ハドロン |
バリオン/ハイペロン
|
|
中間子/クォーコニウム
|
π
K
ρ
J/ψ
Υ
η
φ
ω
θ
B
D
T
|
|
異種原子 |
ポジトロニウム
ミューオニウム
パイオニウム
プロトニウム
|
その他 |
原子核
ハイパー核
ダイクォーク
原子
分子
イオン
超原子
超分子
|
|
仮説上の 複合粒子 |
異種ハドロン |
異種バリオン |
|
異種中間子 |
テトラクォーク
ハイブリッドメソン
グルーボール
|
|
その他 |
中間子分子
ポメロン
|
|
準粒子 |
ダヴィドフソリトン
励起子
マグノン
フォノン
プラズモン
ポラリトン
ポーラロン
ロトン
|
一覧
- バリオンの一覧
- 中間子の一覧
- 準粒子の一覧(英語版)
カテゴリ
粒子発見の年表
|
|
放射線(物理学と健康)
|
単位 |
放射線量の単位 - 放射能の単位
|
測定 |
放射線・放射能計測機器
|
放射線の種類 |
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線
|
物質との相互作用 |
各放射線と物質との相互作用
|
放射線と健康 |
基本概念 |
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学
|
放射線の利用 |
放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
|
法律・資格 |
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線業務従事者 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規
|
放射線と健康影響 |
放射線障害 - 放射線の健康影響
|
放射能被害 |
放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧
|
関連人物 |
放射線研究者
|
関連団体 |
日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織
|
関連用語、その他 |
放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学
|
|
Category:放射線
|
|