甲奴郡







  • 令制国一覧 > 山陽道 > 備後国 > 甲奴郡


  • 日本 > 中国地方 > 広島県 > 甲奴郡



甲奴郡(こうぬぐん)は、広島県(備後国)にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 近世以降の沿革


    • 2.2 変遷表




  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





郡域


1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。




  • 府中市の一部(上下町松崎を除く上下町各町)


  • 三次市の一部(甲奴町太郎丸・甲奴町抜湯・甲奴町有田・甲奴町福田・甲奴町西野・甲奴町梶田・甲奴町本郷・吉舎町知和・吉舎町上安田)


  • 庄原市の一部(総領町各町)


  • 神石郡神石高原町の一部(階見)



歴史


名前の由来については、川沿いに広がる土地を指す「河野」「河内野(カハフチ野)」が訛ったという説や、傾斜した土地を意味する「傾き野(かぶきの)」が変化したという説など諸説存在する。古くから鉄の産地として知られ、平安時代初期には鉄を朝廷に献上していた記録が残る。当初は「かふの」とも読まれた。



近世以降の沿革


  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は倉敷代官所が管轄。(32村)

























知行
村数
村名

幕府領
幕府領
12村
上下村、小堀村、小塚村、黒目村、有福村、福田村、有田村、亀谷村、下領家村、中領家村、上領家村、五箇村

藩領

安芸広島藩
8村
稲草村、木屋村、知和村、梶田村、西野村、本郷村、深江村、矢野村

豊前中津藩
12村
階見村、岡屋村、斗升村、水永村、佐倉村、矢多田村、井永村、二森村、国留村、抜湯村、太郎丸村、安田村



  • 慶応4年5月16日(1868年7月5日) - 幕府領が倉敷県の管轄となる。

  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が広島県中津県の管轄となる。


    • 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が広島県の管轄となる。



  • 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての甲奴郡が発足。「甲奴世羅三谿郡」役所が世羅郡甲山町に設置され、同郡・三谿郡とともに管轄。

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併した村。(29村)


    • 上下村矢野村[深江村・国留村・矢野村・矢多田村]、佐倉村井永村水永村斗升村岡屋村(現・府中市)


    • 階見村(現・府中市、神石郡神石高原町)


    • 二森村小塚村小堀村有福村(現・府中市)


    • 稲草村下領家村木屋村(現・庄原市)


    • 太郎丸村知和村安田村抜湯村有田村(現・三次市)


    • 五箇村黒目村亀谷村上領家村中領家村(現・庄原市)


    • 福田村西野村梶田村本郷村(現・三次市)



  • 明治28年(1895年)9月21日(19村)

    • 佐倉村・井永村・水永村・斗升村・岡屋村が合併して清岳村が発足。

    • 福田村・西野村・梶田村・本郷村が合併して甲奴村が発足。

    • 二森村・小塚村・小堀村・有福村が合併して吉野村が発足。



  • 明治30年(1897年)6月5日 - 上下村が町制施行して上下町となる。(1町18村)

  • 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。「芦品神石甲奴郡役所」が芦品郡府中町に設置され、同郡・神石郡とともに管轄。

  • 明治45年(1912年)1月1日 - 稲草村・下領家村・木屋村が合併して田総村が発足。(1町16村)


  • 大正元年(1912年)10月1日 - 太郎丸村・知和村・安田村・抜湯村・有田村が合併して上川村が発足。(1町12村)

  • 大正2年(1913年)2月1日 - 五箇村・黒目村・亀谷村・上領家村・中領家村が合併して領家村が発足。(1町8村)

  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和29年(1954年)3月31日(1町4村)

    • 上下町・矢野村・清岳村・吉野村・階見村の大部分が合併し、改めて上下町が発足。

    • 階見村の一部が神石郡高蓋村に編入。



  • 昭和30年(1955年)3月31日(3町)

    • 領家村・田総村が合併して総領町が発足。

    • 甲奴村および上川村の一部(知和および安田・太郎丸の各一部)が合併して甲奴町が発足。

    • 上川村の残部(安田・太郎丸の各残部)が双三郡吉舎町に編入。



  • 昭和32年(1957年)6月10日 - 上下町が世羅郡甲山町の一部(松崎)を編入。

  • 昭和33年(1958年)10月10日 - 甲奴町が世羅郡広定村と合併し、改めて甲奴町が発足。

  • 平成16年(2004年)4月1日(1町)

    • 上下町が府中市に編入。

    • 甲奴町が三次市・双三郡君田村・布野村・作木村・吉舎町・三良坂町・三和町と合併し、改めて三次市が発足。




  • 平成17年(2005年)3月31日 - 総領町が庄原市・比婆郡西城町・東城町・口和町・高野町・比和町と合併し、改めて庄原市が発足。同日甲奴郡消滅。



変遷表




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 34 広島県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目


  • 消滅した郡の一覧




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith