比婆郡





日本 > 中国地方 > 広島県 > 比婆郡

比婆郡(ひばぐん)は、広島県にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 変遷表




  • 3 参考文献


  • 4 関連項目





郡域


1898年(明治31年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。




  • 庄原市の大部分(東城町新免・東城町三坂・総領町各町を除く)


  • 島根県仁多郡奥出雲町の一部(八川字三井野)



歴史




  • 明治31年(1898年)10月1日 - 郡制の施行のため、奴可郡・三上郡・恵蘇郡の区域をもって発足。三上郡庄原村が町制施行して比婆郡庄原町となる。以下の町村が所属。全域が現・庄原市。(3町18村)

    • 旧・奴可郡(2町7村) - 西城町美古登村八鉾村小奴可村八幡村田森村東城町久代村帝釈村

    • 旧・三上郡(1町4村) - 庄原町高村本村峰田村敷信村

    • 旧・恵蘇郡(7村) - 山内東村山内西村口南村口北村高野山村比和村山内北村



  • 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。郡役所が庄原町に設置。

  • 明治35年(1902年)6月20日 - 高野山村が分割し、一部(中門田・奥門田・下門田・岡大内・高暮・上里原)に下高野山村が、残部(新市・上湯川・下湯川・和南原・南)に上高野山村がそれぞれ発足。(3町19村)


  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和8年(1933年)4月1日 - 比和村が町制施行して比和町となる。(4町18村)

  • 昭和17年(1942年)2月11日(4町16村)

    • 本村・峰田村が合併して本田村が発足。

    • 西城町・美古登村が合併し、改めて西城町が発足。



  • 昭和28年(1953年)12月1日 - 八鉾村の一部(油木字三井野の一部)が島根県仁多郡八川村に編入(越境合併)。

  • 昭和29年(1954年)3月31日(4町9村)

    • 西城町・八鉾村が合併し、改めて西城町が発足。

    • 庄原町・高村・本田村・敷信村・山内東村・山内西村・山内北村が合併して庄原市が発足し、郡より離脱。



  • 昭和30年(1955年)


    • 1月1日 - 上高野山村・下高野山村が合併して高野町が発足。(4町7村)

    • 4月1日(4町1村)

      • 口南村・口北村が合併して口和村が発足。

      • 小奴可村・八幡村・田森村・東城町・久代村・帝釈村および神石郡新坂村の一部(新免・三坂の各一部)が合併し、改めて東城町が発足。





  • 昭和35年(1960年)4月1日 - 口和村が町制施行して口和町となる。(5町)


  • 平成17年(2005年)3月31日 - 西城町・東城町・口和町・高野町・比和町が庄原市・甲奴郡総領町と合併し、改めて庄原市が発足。同日比婆郡消滅。



変遷表




参考文献



  • 角川日本地名大辞典 34 広島県


関連項目


  • 消滅した郡の一覧





先代:
奴可郡・三上郡・恵蘇郡

行政区の変遷
1898年 - 2005年
次代:
(消滅)



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith