美瑛川
美瑛川 | |
---|---|
![]() 美瑛町の丸山橋から撮影 | |
水系 | 一級水系 石狩川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 67.6 km |
流域面積 | 717.6 km² |
水源 | ツリガネ山(美瑛町) |
河口・合流先 | 忠別川(旭川市) |
流域 | 北海道上川総合振興局管内 |

5月の美瑛川。白金温泉にて

冬の美瑛川
美瑛川(びえいがわ)は、北海道上川郡美瑛町から旭川市にかけて流れる石狩川の支流である。全長67.6kmで、このうち管理区間の延長は44.4km。
目次
1 流路
2 名称の由来
3 橋梁
4 支流
5 関連項目
6 外部リンク
流路
十勝岳連峰のツリガネ山を水源とし、十勝岳連峰を東西に、白金温泉、美瑛町を流下し旭川市街で忠別川に合流する。忠別川は美瑛川との合流点から1kmほど下流で石狩川と合流する。上流の十勝岳は活火山であるため、砂防施設の整備も進めている。
旭川市の四大河川(他の3つは石狩川、忠別川、牛朱別川)の中では、石狩川に次いで2番目に長いが、一方で石狩川と直接合流しない唯一の河川でもある。
名称の由来
以下の2つの説が有力である。
- アイヌ語で、「油ぎった」という意味のピイエ(Piye)が由来とする説。この説の場合「川」を意味する「ペッ(pet)」はつけなかったとする。
- アイヌ語のピイ・ペッ(Pii-pet)「石」、「川」が転訛して「ピイェ・ペッ」となり、下部を省略して「ピイエ」とする説。この川には石が多い。
橋梁
- 両神橋 - 北海道道98号旭川多度志線
- 平成大橋
- 雨紛大橋 - 北海道道90号旭川環状線
- 新開橋 - 北海道道579号新開西神楽停車場線
- 寿橋
- 旭稜橋 - 国道452号
- 美瑛橋 - 国道237号
- 緑橋
- 丸山橋
支流
- 美瑛美馬牛川
- 瑠辺蘂川
- オイチャヌンペ川 - 上流に神居ダムがある。
辺別川 - 千代ヶ岡川- 宇莫別川
- 雨紛川
- 十五号川
- 西八号川
- 五号川
- 南校川
- カジ行の沢川 - 北海道道70号芦別美瑛線のフラヌイ大橋が架かる。
関連項目
- 白ひげの滝
- 青い池
- 北海道の川一覧
- 外国樹種見本林
美瑛岳 - アバレ川(支流)の源頭- 上川盆地
- 農林水産省直轄ダム
外部リンク
- 美瑛川 |旭川開発建設部 - 国土交通省 北海道開発局