ワールドミュージック
ワールドミュージック (World music) とは、世界各地の様々な様式の音楽を包括する概念であるが、大きく分けて二通りの意味で使われている。
- ①世界中の音楽文化を総称する意味
- 西洋の自文化中心主義を内包する「民族音楽」という語に代わって、民族音楽学の研究対象(全世界の全ての音楽)を指す語として、1970年代後半にアメリカの民族音楽学者を中心に広まった[1]。最初はウェズリアン大学の民族音楽学者のロバート・エドワード・ブラウンが1960年代前半に造語した[2][3]。
- ②非西欧諸国のポピュラー音楽という意味
- 19世紀前後から始まった世界のグローバル化と音楽メディアの発達の影響から、ヨーロッパ音楽の要素を取り入れて非ヨーロッパ地域で作られた新しい音楽群を民族音楽学者のブルーノ・ネトルは1985年の自著において「ワールドミュージック」と呼んだ[4]。
- この意味のワールドミュージックは世界の音楽を聴き手に届けるためのジャンル名として用いられるようになり、やがて意味を広げて伝統的な宗教音楽や民謡、ヨーロッパ周縁部や少数派の民俗音楽なども含まれるようになった。80年代後半から90年代前半にかけてこうした音楽がブームとなり、この意味が定着した。「ワールド・ビート」などとも言う[5]。
目次
1 概要:アカデミックな使用
2 概要:レコード業界での使用
3 歴史
4 日本とワールドミュージック
5 「ワールド・ミュージック」が含みうる要素
6 地域別のワールド・ミュージック
6.1 アフリカ
6.1.1 サブサハラアフリカ
6.1.1.1 ナイジェリア
6.1.1.2 アンゴラ
6.1.1.3 南アフリカ
6.1.2 マグリブ
6.1.3 インド洋の島
6.1.4 大西洋の島:カーボ・ヴェルデなど
6.2 ラテンアメリカ
6.2.1 メキシコ
6.2.2 コロンビア
6.2.3 ブラジル
6.2.4 カリブ海
6.2.4.1 ジャマイカ
6.2.4.2 キューバ
6.2.4.3 フランス領アンティル
6.2.4.4 トリニダード・トバゴ
6.3 アジア
6.3.1 東アジア
6.3.2 東南アジア
6.3.3 南アジア
6.3.4 西アジア
6.3.4.1 アラブ音楽
6.3.4.2 トルコ音楽
6.3.4.3 ユダヤ系音楽
6.4 ヨーロッパ
6.4.1 フランス、イタリア、スペイン、ロマなど
6.4.2 ドイツ系音楽(ドイツ・オーストリア・スイス・アルザス・ドイツ植民など)
6.4.3 バルカン半島の音楽
6.5 北アメリカ
6.5.1 アメリカ
6.5.2 カナダ
6.6 オセアニア
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
概要:アカデミックな使用
- この用語は民族音楽学者のロバート・エドワード・ブラウンが1960年代前半に造語したものである。当時彼はウェズリアン大学におり、学部生の教育・訓練を行っており、効果的に学習させるために、アフリカやアジアの演奏家たちを10以上招いて一連のワールドミュージックコンサートを開催したのである[2][3] 。
- 一連のコンサートで世界の様々な地域の音楽が演奏されたり、ひとつの曲が世界の様々な楽器を混成した楽団で演奏される。
- また、民族音楽学者のブルーノ・ネトルは、1985年の自著において、19世紀前後から始まった世界のグローバル化と音楽メディアの発達の影響から、ヨーロッパ音楽の要素を取り入れて非ヨーロッパ地域で作られた新しい音楽群を「ワールドミュージック」と呼んだ[4]。
概要:レコード業界での使用
- 「ワールド・ミュージック」は最初、学術の世界で非・西洋の音楽を指すために用いられた側面がある。
レコード業界での使用時期については二つの説があり、一つは1982-83年ごろにレコード業界の人間が議論したという説[要出典]。- もう一つは、ピーター・バラカンや北中正和が共通して紹介している、イギリスのレコード店から分類が困難なレコードがあると意見が寄せられ、1987年に同国で始まったという説[6]である。
- また、グローバル化が進む世界の音楽を聴き手にとどけるためのジャンル名、マーケティング用語としても用いられるようになった。
フランスでは、毎年、夏至の6月21日、フランスの様々な地域で「Fête de la Musique フェット・ドゥ・ミュジーク」[7](音楽祭)が開かれており、ここでは特定の地域の音楽に限定することなく、世界中の音楽の演奏家たちが参加しフランス全土で演奏する音楽祭である。また、このFête de la Musiqueの日以外でも、世界各地の演奏家を招いて、フランスの音楽家と楽曲を共作し演奏したり、相互の伝統を融合させた演奏がさかんに行われている。
- 地域が異なると、音階のシステムや調律などが異なっていることは多いので、そこをどう調整して融合させてゆくかという難しさはあるが、それぞれの良いところをうまく組み合わせると、従来のジャンルのレベルを超えるほどに聴衆の心を強く打つ音楽が生まれる[要出典]。
ヨーロッパでは、夏場のバカンスシーズンに、各地(多くの場合、リゾート地)で、ワールドミュージックのフェスティバルが開催されている。ヨーロッパ各国で「World Music Day」という名のワールドミュージックの祭りが開かれている[要出典]。
1982年にピーター・ガブリエル がイギリスでウォーマッド (WOMAD, World of Music, Arts and Dance) という音楽祭を主宰し、やがて、この音楽祭は、ヨーロッパ各地、アジア、アフリカのカナリア諸島などに広がった[要出典]。
歴史
第二次世界大戦後には、マンボ[8]やチャチャチャ、ルンバ、タンゴといったラテン音楽も流行した。
1960年代、1970年代には、ミリアム・マケバの「パタパタ」、ヒュー・マセケラの「グレイジング・イン・ザ・グラス」[9]がヒットした。- 白人デュオのサイモン・アンド・ガーファンクルの「コンドルは飛んでゆく」がヒットした。
- この曲でフォルクローレの存在を知らしめたポール・サイモンは、1972年に「母と子の絆」でレゲエのリズムを紹介し、ワールド・ミュージックと関わったミュージシャンの先駆けとなった。
- ポール・サイモンは、1980年代に入ってからもワールド・ミュージックに関心を持ち続け、1986年にアルバム「グレイスランド」をヒットさせた。
- 1960年代のヒッピー・ムーブメントの影響を受けたビートルズやローリング・ストーンズなどのロック・ミュージシャン達は、インド音楽に傾倒した。
- インドのシタール奏者、ラヴィ・シャンカルは、ウッドストック・フェスティバルにも出演した。
1973年には、マヌ・ディバンゴ(カメルーン)の「ソウル・マコッサ」[10]がアメリカでヒットした。- ラテンでは、ファニア・オールスターズ、ジョー・バターン、ジョー・クーバらが活躍した。
2000年代以降には、マヌ・チャオやフェルミン・ムルグサ、バルカン半島のタラフ・ドゥ・ハイドゥークス、ファンファーレ・チョカルリア、ノー・スモーキング・オーケストラらも紹介された。
日本とワールドミュージック
- 日本では、1980年代以降に、キング・サニー・アデ、ユッスー・ンドゥール、サリフ・ケイタ、レディスミス・ブラック・マンバーゾ、オフラ・ハザ、ディック・リー、シーラ・マジッド、エルフィ・スカエシなどが話題となった。
ウォーマッドは、日本でも1991年から5年間開催された。また、日本の音楽グループで、ワールドミュージック風の楽曲を演奏するグループも登場した。- 日本の三味線の演奏家や琴の演奏家や和太鼓の演奏家 等々が海外から招かれて飛び、現地の音楽家と一緒に、現地の音楽と日本の音楽が融合した音楽を作る活動はしばしば行われている。
- たとえば、フランスの演奏家から招かれて、フランスのピアニストや弦楽器演奏家などとともに演奏するということも行われている。日本の楽器と西洋の楽器の混成の楽団(バンド)をつくり、ひとつのコンサートの中で、共に日本の曲を演奏したりフランスの曲を演奏したり、新しいオリジナル曲を演奏するという方法がひとつである。様式が異なるので、一般的にいきなり即興で融合させるというのは困難であり、事前に双方の音楽を録音で聴いたり楽譜を確認するなどして互いにじっくり研究して、またリハーサルも行って問題点を洗い出して調整して、それから本番の演奏を行うということになる。
2000年4月から2013年3月まで、NHK-FMで『ワールドミュージックタイム』が放送された(DJ:北中正和)。
2012年4月2日から、NHK-FMの『音楽遊覧飛行』の「エキゾチッククルーズ」で、ワールドミュージックが紹介されている(DJ:サラーム海上)。
「ワールド・ミュージック」が含みうる要素
ワールドミュージックは音階組成や旋律のパターン、伝統的なリズム、和声など作曲技法に関わるものと、楽器の種類や発声などシステムの要素の融合によって形成される。また、ギターから変形したチャランゴのように、楽器自体が変質した音楽も含められる。
地域別のワールド・ミュージック
アフリカ
サブサハラアフリカ
砂漠のブルース(マリ共和国、モーリタニア、ニジェール、アルジェリア)
ハイライフ(ガーナ、シエラレオネ、ナイジェリア)
パームワイン(Palm-wine music)(シエラレオネ、リベリア、ガーナ)
ンバラ(セネガル)
グリオの音楽(セネガルなど西アフリカ諸国)
スークース(コンゴ民主共和国)
マコッサ(カメルーン)
マラベンタ(モザンビーク)
ボンゴフレーバー(タンザニア)
タアラブ(ザンジバル)
ティジータ(Tizita)(エチオピア)
ナイジェリア
アフロビート(アフロ・ファンク)
ジュジュ(Jùjú)
フジ(Fuji)
サカラ(Sakara)
アンゴラ
- センバ
- キゾンバ
- クドゥーロ
南アフリカ
クウェラ(Kwela)
クワイト(Kwaito)- ムバカンガ
- ムブーベ
- イシカタミア
マグリブ
ライ(アルジェリア)
カビール(Kabyle)(アルジェリアのベルベル人の音楽)
グナワ(Gnawa)(モロッコ、アルジェリア)
シャアビ(Chaabi)(アルジェリア、モロッコ)
ヌーバ(Nubah)(チュニジア、アルジェリア、モロッコ)
ジャジューカの音楽 (モロッコ)
インド洋の島
マロヤ(Maloya)(レユニオン)
セガ(Sega)(モーリシャス)
大西洋の島:カーボ・ヴェルデなど
モルナ(Morna)(カーボ・ヴェルデ)
ラテンアメリカ
フォルクローレ(アンデス:ペルー、ボリビア、チリ)
タンゴ(アルゼンチン、ウルグアイ)
カンドンベ(アルゼンチン、ウルグアイ)
グアラニア(パラグアイ)
アフロ・ペルー(ペルー)
ホローポ(ベネスエラ)
メキシコ
- マリアッチ
- ランチェーロ
- ノリード
- バンダ
コロンビア
- クンビア
- バジェナート
ブラジル
- サンバ
- ボサノヴァ
- ショーロ
- MPB
- ノルデスチ
- フォホー
- アシェー
- ランバダ
カリブ海
サルサ(プエルトリコ)
メレンゲ(ドミニカ共和国)
コンパ(Compas)(ハイチ)
ジャマイカ
レゲエ *
スカ *
メント *
ロックステディ *
キューバ
- ルンバ
- マンボ
- チャチャチャ
- ソン
フランス領アンティル
ビギン(Biguine)- ズーク
トリニダード・トバゴ
カリプソ *
ソカ *
スティールパン *
アジア
東アジア
- 朝鮮半島の音楽
- アリラン
- パンソリ
- トラジ
- トロット
- 台湾の音楽
台湾原住民の音楽
口琴音楽
- 中国の音楽
二胡 など
- モンゴルの音楽
- ホーミー
- オルティンドー
- ロシア連邦トゥバ共和国の音楽
- ホーメイ
- 日本の音楽
島唄(奄美群島の民謡)
琉球民謡(沖縄)
アイヌ音楽
邦楽
雅楽、能楽、民謡、吟詠、浪曲 など
津軽三味線、筝、和太鼓、尺八など和楽器の演奏家の音楽
東南アジア
タイの音楽
ルークトゥン(Luk Thung)- モーラム
マレーシアの音楽
- ムラユー
- ナシッド
インドネシアの音楽
- ガムラン
- ケチャ
- クロンチョン
ダンドゥット(Dangdut)- ファンコット
南アジア
インドの音楽
インドの伝統音楽
タブラ、シタール など
ヒンドゥスターニー音楽(北インド)
カルナータカ音楽(Carnatic Music)(南インド)- ガザル
ボリウッド音楽(プレイバックシンガー)
バングラ(パンジャーブ)
カッワーリー(パキスタン)
西アジア
イランの音楽
ペルシア古典音楽- イラン・ポップ
ムガム(アゼルバイジャン)
ラビズ(Rabiz)(アルメニア)
アラブ音楽
マワール(Mawwal)(エジプト)
ダブケ(Dabke)(レバノン、シリア、パレスチナ、ヨルダン)
ベドウィンの音楽(Bedouin Music)
クウェート、バーレーンの音楽
フィジーリー(Fidjeri)
サウート(Sawt)
リーワー(Liwa)
アラブ演歌
アル・ジール(Al Jeel)(エジプト)
シャアビ(Shaabi)(エジプト)
シャバービー(レバノン など)
ハリージ(Khaleeji)(アラブ首長国連邦、サウジアラビア、クウェート、バーレーン など)
トルコ音楽
- オスマン古典音楽
- サナート
ハルク(Halk)
カント(Kanto)
アラベスク(Arabesque)
アナドル・ロック(Anadolu Rock)- メフテル
- ロマ(ジプシー)音楽
ユダヤ系音楽
ミズラヒ(Mizrahi)(イスラエル)
セファルディ(Sephardi)(スペイン系・南欧系ユダヤ)
クレズマー(東欧系ユダヤ)
アシュケナージ系(ドイツ系・東欧系ユダヤ)
ヨーロッパ
フランス、イタリア、スペイン、ロマなど
シャンソン(フランス)
カンツォーネ(イタリア)
フラメンコ、バスク音楽、マジョルカ島の音楽(スペイン)
ファド(ポルトガル)
アイルランド音楽 (アイルランド)
ポルカ(チェコ)
クレズマー(東欧系ユダヤ人、アシュケナジムの音楽)
ハンガリー系音楽(ハンガリー、スロバキア、ルーマニア、クロアチア、オーストリア・ブルゲンラント州)
- チャールダーシュ
- ロマ(ジプシー)音楽
フィンランドの音楽
- ペリマンニ音楽
- カンテレ
ラトビア歌謡
ドイツ系音楽(ドイツ・オーストリア・スイス・アルザス・ドイツ植民など)
ヨーデル(アルプス地方)
フォルクスムジーク(アルプス地方、バイエルン州)- フォルクストゥムリーヒェ・ムジーク
オーバークライン(スロベニア、アルプス地方)
アルペンロック(アルプス地方)
バルカン半島の音楽
セヴダリンカ(Sevdalinka)(ボスニア・ヘルツェゴビナ)- チョチェク
- チフテテリ
レベティコ(ギリシャ)
ブルガリアン・ボイス(ブルガリア)
タラヴァ(Tallava)(コソボ)
ロマ(ジプシー)音楽
バルカン・ブラス(Balkan Brass)
ポップフォーク
ライカ(ギリシャ)
チャルガ(ブルガリア)
ターボ・フォーク(セルビア)
マネーレ(ルーマニア)
ポプローレ(アルバニア)
北アメリカ
アメリカ
- カントリー・ミュージック
- ブルーグラス
- ザディコ
- ケイジャン
- テハノ・ミュージック
ヒルビリー、マウンテン・ミュージック
アパラチア・フォーク・ミュージック (Appalachian folk music)
オールドタイム・ミュージック(Old-time music)
クリスチャン・ミュージック、ホワイト・ゴスペル
カナダ
イヌイットの音楽
オセアニア
ハワイアン(ハワイ)
* 英語圏によるもの
脚注
^ 平凡社『世界大百科事典』の「民族音楽」の項および音楽之友社『新編 音楽中辞典』の「ワールド・ミュージック」の項。
- ^ abWilliams, Jack. “Robert E. Brown brought world music to San Diego schools | The San Diego Union-Tribune”. Signonsandiego.com. 2010年4月24日閲覧。
- ^ ab“World Music and Ethnomusicology”. Ethnomusic.ucla.edu (1991年9月23日). 2013年4月22日閲覧。
- ^ ab高田 1991, pp. 309-318.
^ Microsoft『Encarta2005』の「ワールド・ミュージック」の項。
^ http://www.frootsmag.com/content/.../world_music.../page03.html
^ http://jp.france.fr/ja/events/87081
^ http://www.allmusic.com/style/mambo-ma0000002709
^ http://www.discogs.com/Hugh-Masekela-Grazing...Grass/.../2...
^ http://www.allmusic.com/album/soul-makossa-mw0000234058
参考文献
- 高田公理「ワールドミュージックの誕生と展開」、『観光と音楽』、東京書籍、1991年、 ISBN 4487752566。
関連項目
- ルーツ・ミュージック
- ピーター・バラカン
北中正和 - 音楽評論家。終了したNHK-FMの番組『ワールドミュージックタイム』のDJ担当。
サラーム海上 - 音楽評論家。NHK-FMの番組『音楽遊覧飛行』の「エキゾチッククルーズ」のDJ担当。- ピーター・ガブリエル
中村とうよう - 音楽評論家。
萩原和也 - 音楽評論家。『ポップ・アフリカ700 アフリカン・ミュージック・ディスク・ガイド』の著者。
関谷元子 - 音楽評論家。終了したNHK-FMの番組『アジアポップスウィンド』のDJ担当。インターFMでもワールドミュージック番組担当。
石田昌隆 - 写真家。
岡部好 - 写真家。80年代以後、ワールドミュージックの音楽写真を撮影。
サラヴァ - フランスでチリなどの音楽や、アフリカン・ミュージックを紹介した。- デヴィッド・バーン
- 実験音楽
- 現代音楽
|