千日デパート火災







































千日デパート火災

Sennichi Department Store Building aerial photograph.jpg
千日デパート跡(1975年3月4日撮影)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

現場
大阪府大阪市南区難波新地三番町1番地
発生日
1972年(昭和47年)5月13日
22時27分
類焼面積
7003876300000000000♠8763 m2
原因
煙草の不始末
死者
118人
負傷者
81人












































最高裁判所判例
事件名
業務上過失致死傷事件
事件番号
昭和62(あ)1480
1991年(平成3年)11月29日
判例集
刑集第44巻8号871頁
裁判要旨


  • デパート閉店後に電気工事が行われていたデパートビルの3階から火災が発生し、それによる大量の煙が7階で営業中のキャバレー(アルバイトサロン[注釈 1])の店内に流入したことにより、多数の死傷者が生じた火災において、デパートの管理課長には防火管理者として、3階の防火区画シャッター等を可能な範囲で閉鎖し、保安係員等を工事に立ちあわせ、出火が発生した際には、すぐさまキャバレー側に火災発生を連絡させる等の体制を採るべき注意義務を怠った過失がある。

  • キャバレーの支配人には、防火管理者として階下において火災が発生した際に適切に客等を避難誘導できるように普段から避難誘導訓練を実施しておくべき注意義務を怠った過失がある。

  • キャバレーを経営する会社の代表取締役には、管理権原者として、防火管理者が防火管理業務を適切に実施しているかどうかを具体的に監督すべき注意義務を怠った過失がある。

  • それぞれ業務上過失致死傷罪が成立する。


第一小法廷
裁判長
大堀誠一
陪席裁判官
角田禮次郎、大内恒夫、四ッ谷巌、橋元四郎平
意見
多数意見
全員一致
意見
なし
反対意見
なし
参照法条

刑法211条
テンプレートを表示



千日デパート跡に建設されたビックカメラ・なんば店(旧・プランタンなんば)


千日デパート火災(せんにちデパートかさい)は、1972年(昭和47年)5月13日夜、大阪府大阪市南区(現在の中央区)千日前の千日デパート(日本ドリーム観光経営)で起きたビル火災である。死者118名・負傷者81名[1][2]の日本のビル火災史上最悪の大惨事となった[注釈 2]


千日デパートビル火災[注釈 3]という呼称も使われる[3]。また、地名から「千日前デパート火災」とも。[要出典]


21時閉店後の22時27分ごろ、3階ニチイ千日前店の北東側の布団売場付近より出火。火は防火シャッターが閉まっていなかったエスカレーター開口部や階段から上下階に燃え広がり、フラッシュオーバーを起こしながら2階から4階までの範囲に拡大した。一方、火災で燃焼した建材や化繊商品から発生した一酸化炭素と有毒ガスを含んだ大量の煙がエレベーターシャフトや階段、空調ダクトを通じて上層階へ上昇し、7階で営業していたアルバイトサロン[注釈 1]プレイタウンに流れ込んだ。店内にいた181人[注釈 4]の客やホステス、従業員らは、火災の通報も受けられず、煙に巻かれて逃げ場を失い、一酸化炭素中毒や窓からの飛び降り、脱出用の救助袋から地上へ落下するなどして死者118名、負傷者81名(プレイタウン関係者42名と消防士27名、その他12名を含む)を出す惨事となった。7階からの生還者は、消防隊のはしご車やサルベージシートで救助された者が53名、自力脱出者が8名、窓から商店街アーケードの屋根へ飛び降り助かった者が2名、合計63名である。大阪市消防局は管内の全消防車両の3分の1にあたる84台(救急車12台を含む)を消火作業に投入。はしご車は7台で、管内すべてのはしご車が出場した。消火作業にあたった消防士は596名にのぼった。火災は翌朝14日5時43分鎮圧。同7時41分に鎮火した。延焼範囲は2階から4階までで、床面積合計8,763m2が焼失した。火災の原因は、3階で電気工事を行っていた工事関係者によるタバコの不始末であると推定されているが、明確な証拠は無く、工事関係者の行動が特定できないこと、警察での取調べに対して供述を二転三転させるなど信用性が疑われたので出火原因の特定はされていない。刑事裁判の判決文においても不明とされている。


千日デパートビルは、大阪で有数の高地価な千日前交差点の角地にあり、家主の日本ドリーム観光は、この時価に見合う賃料収入を確保すべく、多くのテナントを入店させていた。この結果、全館の防火管理責任体制が不明確となっていた。また日本ドリーム観光は、テナントから管理料を徴収し、原則夜間駐在を認めなかった。これは同社が夜間管理を一括して行うことを意味したが、結局その防火管理体制に手抜かりがあり、火災発生から消防署への通報までは約6分(外部リンク欄の「特異火災事例・千日デパート」参照)と比較的速やかに行われたものの「プレイタウン」には火災発生の情報が伝わっていなかった。さらにこのビル自体が1932年(昭和7年)に竣工した大阪歌舞伎座を改装した古い建物であったため、1950年施行の建築基準法に不適合の状態であり、防火シャッターが自動作動するものではなく、火元の3Fで保安係員が防火シャッターを手動で降下できなかったことやスプリンクラー設備が未設置であったことも被害が拡大する要因となった。この事件と翌年起きた大洋デパート火災の出火建物が建築基準法に対し既存不適格であったことで、建築基準法および消防法の大幅な改正が行われる契機となった。


千日デパート火災についての本文を記す前に、千日デパートおよび千日デパートビルと、火災によって多くの犠牲者を出した7階プレイタウンについて説明する。




目次






  • 1 千日デパートについて


    • 1.1 千日デパートの開業


    • 1.2 ニチイ入店


    • 1.3 火災発生当時の千日デパート


      • 1.3.1 千日デパートのフロア構成


      • 1.3.2 千日デパートの設備について


      • 1.3.3 消防用設備の設置状況




    • 1.4 プレイタウンについて




  • 2 火災の経過


    • 2.1 閉店後に3階で電気工事


    • 2.2 3階で火災発生


    • 2.3 7階プレイタウンを襲った黒煙


    • 2.4 逃げ場のない暗闇のガス室


    • 2.5 地上への脱出、救助、そして終局へ




  • 3 消火活動および救出活動について


    • 3.1 消防隊による消火活動および救出活動、警察による警備活動の経過


    • 3.2 消防隊の人命救出活動および救急隊の活動


      • 3.2.1 南署はしご車分隊の活動


      • 3.2.2 西署はしご車分隊の活動


      • 3.2.3 東署はしご車分隊の活動


      • 3.2.4 阿倍野署はしご車分隊の活動


      • 3.2.5 北署はしご車分隊の活動


      • 3.2.6 南坂町分隊の活動


      • 3.2.7 救急隊の活動




    • 3.3 消防隊の火災消火および火災防御活動


      • 3.3.1 主な分隊の消火活動






  • 4 被害状況


    • 4.1 人的被害


      • 4.1.1 火災発生当時のデパートビル滞在者


      • 4.1.2 死亡者の内訳


      • 4.1.3 7階プレイタウンフロア内の死亡場所


      • 4.1.4 死亡者の死因


      • 4.1.5 負傷者


      • 4.1.6 7階からの生還者






  • 5 出火原因


    • 5.1 出火場所




  • 6 火災および被害が拡大した要因


    • 6.1 千日デパートの防火管理上の問題点


      • 6.1.1 既存不適格の建物


      • 6.1.2 共同防火意識の欠落


      • 6.1.3 消防査察の指摘を無視


      • 6.1.4 脆弱な保安体制


      • 6.1.5 テナントの宿直を認めず




    • 6.2 7階プレイタウンの防火管理上の問題点


      • 6.2.1 希薄な防火管理者の当事者意識


      • 6.2.2 プレイタウンは蚊帳の外


      • 6.2.3 消防査察、9つの指摘




    • 6.3 火災が延焼した要因


      • 6.3.1 開けっぱなしのエスカレーター開口部


      • 6.3.2 前法不遡及の原則


      • 6.3.3 大量の可燃性商品




    • 6.4 プレイタウンに大量の煙が流入した要因


      • 6.4.1 ビル最上階で営業していたプレイタウン


      • 6.4.2 エレベーターシャフトの隙間


      • 6.4.3 空調ダクトから噴出した煙と熱気


      • 6.4.4 階段防火シャッターの故障




    • 6.5 なぜプレイタウンで多くの犠牲者が出たのか


      • 6.5.1 火災発生の報知および情報が7階に伝わらず


      • 6.5.2 防火責任者らによる避難誘導はおこなわれず


      • 6.5.3 唯一の安全な避難階段、有効に使われず


      • 6.5.4 パニックの発生






  • 7 火災の教訓とその後の対策


    • 7.1 千日デパート火災の余波




  • 8 刑事訴訟


  • 9 民事訴訟


  • 10 本件火災を扱ったテレビ番組


  • 11 脚注


  • 12 注釈


  • 13 出典


  • 14 参考文献


  • 15 関連項目


  • 16 外部リンク





千日デパートについて


千日デパートは、1958年(昭和33年)12月1日に大阪ミナミの繁華街「千日前」の千日前交差点の南西角に建っていた初代大阪歌舞伎座だった建物を商業施設に改装し、新装開業したショッピングセンターである。経営者は千土地興行(1963年に日本ドリーム観光と改称)で、専門店街や劇場、オフィス、催事場、飲食店、遊戯場、キャバレーなどが入居する複合商業施設である。なお「デパート」と名乗っているが、旧百貨店法の「百貨店業を営む者」または「百貨店業者」には該当しない[4]。千日デパートビルは、鉄骨鉄筋コンクリート屋根構造、地下1階を含む地上7階建で、屋上に塔屋3階建を備えていた[5]。延床面積は27,514.65m2である[5]。消防法施行令の防火対象物区分では特定防火対象物の複合用途・16項(イ)にあたる[注釈 5][6]。火災焼失後は約8年の期間、野晒し状態のままだったが、1980年(昭和55年)1月14日に千日デパートビルの取り壊しが決まり、翌2月から解体工事が始まった。千日デパートビルは解体され消滅した。



千日デパートの開業


元々は大阪楽天地[7]の跡地に1932年(昭和7年)9月28日竣工した初代大阪歌舞伎座だった建物を、新歌舞伎座の竣工に伴い改装したものである。地下1階から地上5階までを商業施設、6階を演芸場の千日劇場と食堂、7階を大食堂、屋上は遊戯施設としていた。営業時間は朝10時から夜10時までだった[要出典]。開業前は「日本初の大規模ショッピングセンター」と銘打ち[8]、当初テナントから賃料と保証金および付加使用料を徴収する賃貸方式で経営を予定していたので、小売店舗の集合ビルという意味で千日センターと呼ばれるはずだった[9]。ところがテナントの募集に対して応募が低調だったことから、商業施設側が売場を直接経営し、入店するテナントに売場の営業権を与え、商品を納入させて売り上げ金の一定割合をテナントから徴収する納入方式に変更することにした[10]。このことにより「千日デパート」へ名称を変更して営業する運びとなった[10]。1958年当初より千日デパート管理株式会社が営業や管理を担当。1964年(昭和39年)5月以降は日本ドリーム観光の本社組織内に千日デパート管理部を創設し、以降経営を担っていた。千日デパートは『まいにちせんにち、千日デパート』のコマーシャルソングで知られ[要出典]、また屋上に1960年(昭和35年)から設置された観覧車は大阪の名物となっていた。ビル正面には丸にS(Sen-nichiから)の緑色のマークが掲げられ、千日デパートのシンボルとなっていた[11]



ニチイ入店


千日デパートは日本初の大型ショッピングセンターとして話題を呼び、開店当初は売り上げが好調だった。年中無休で元日から営業するなど買物客から人気を集めた。だが、しばらくすると開店景気も落ち、全体の売り上げは下降線を辿った[12]。そこへ1967年(昭和42年)3月、大手衣料品スーパーニチイ(現在のイオン)が千日デパート4階にテナントとして入店することになった[12]。千日デパート開業以来、初の大型テナントの入店である。これを機会にニチイ入店の3カ月前、全てのテナントに対する契約が納入方式から賃貸方式に変更された[13]。既存の4階各テナントは、賃料と保証金および付加使用料の新たな支払い契約に応じず、4階フロアから撤退し、4階売場の全てをニチイが独占してニチイ千日前店として営業を始めた[13]。その後ニチイは、同年10月に3階にも出店し大成功を収め、その売り上げは全国のニチイの中で一番になり、千日デパート全体の売り上げも上昇した[12]。なお、3階既存テナントの一部は、千日デパート開業当初からの賃貸契約業者だったためにデパート側からの立ち退き要請に応じず裁判となったが、後に和解が成立。立ち退かずに引き続き同じ場所での営業が認められた[14]



火災発生当時の千日デパート


1972年(昭和47年)5月の火災発生当時における千日デパートの主な使用形態は、地下1階が食品館、飲食店、催事場、お化け屋敷と喫茶店を組み合わせた「サタン」(千土地観光経営)[要出典]、1階と2階は126店舗が出店する専門店街[15]、3階と4階はニチイ千日前店[15]、5階が千日デパート直営の均一スーパー、6階が遊戯場(千日劇場跡)[15]、7階がアルバイトサロン[注釈 1]プレイタウン(日本ドリーム観光の子会社である千土地観光が経営)[15]となっており、同じ商業施設内でも各売場ごとに営業者が異なる雑居ビル(寄合百貨店)だった[16][17]。この出店営業スタイルは、千日デパートが1958年に開業した当時から続いていたものである。営業時間は10時から21時まで[18]。7階「プレイタウン」と地下1階の一部飲食店は、デパート閉店以降も23時まで営業をしていた。千日デパートの定休日は水曜日[18]。7階「プレイタウン」は年中無休である[19]



千日デパートのフロア構成


火災発生当時の千日デパートフロア構成を以下にまとめた。







































































火災発生当時・1972年(昭和47年)5月の千日デパートフロア構成
フロア 床面積(m2) テナント・設備など
塔屋3階
134 日本装備事務所 電気室など
塔屋2階
156 日本装備事務所 エレベーター機械室など
塔屋1階
200 売店 園芸店 ペットショップなど
屋上
1,290 屋上遊園地など
7階
1,780
プレイタウン メキシコ領事館 文書保管庫など
6階
3,350 遊戯場 千土地観光事務所 千日劇場跡(ボウリング場へ改装中)など
5階
2,049 均一スーパー 美容室 ニチイ事務所 店員食堂など
4階
3,520
ニチイ千日前店 ニチイ事務所など
3階
3,665
ニチイ千日前店 店舗(4店舗) 従業員更衣室 歯科医院など
2階
3,714 店舗(44店舗) 千日デパート事務所 店舗事務所など
1階
3,796.96 店舗(63店舗) 外周店舗(19店舗) 保安室など
地下1階
3,860 ニチイ食品館・飲食店(27店舗) 催事場(人形館) 電気室 機械室など

特筆すべき点は以下のとおりである。



  • 地下1階から6階までと、7階の一部、屋上および塔屋は、千日デパート管理部が各フロアの経営と管理を担っており、7階「プレイタウン」だけはプレイタウンを経営する千土地観光が営業と管理を行っていた。同じ建物内に入居しているテナントにも拘らず、プレイタウンだけは防火管理上の管理権原が別になっていた[20]

  • 7階「プレイタウン」を除く各テナントは、千日デパートからフロアを賃借して賃料と保証金を納めて営業していた「賃貸業者」であるが、地下1階の人形館と5階均一スーパーは千日デパートの直営である[5]

  • 火災当日1972年(昭和47年)5月13日の時点で、千日デパートは以下の工事を行っていた。

    • 3階ではニチイ千日前店で同月23日からの売場改装オープンに伴う電気工事を実施中で、火災当日は数回に分けて工事が進められていた。デパート閉店後の夜間も工事を予定していて21時から翌朝4時まで作業する手筈になっていた[21]。またこの電気工事にさきがけて千日デパート管理部次長からニチイ千日前店店長に対し、防火の要望書が渡されていた。さらに火災前日の12日には、千日デパート側がニチイと工事業者を集めて工事の要望に関して再度話し合っている。特に喫煙については所定の場所に水を入れた容器を置き、そこで喫煙すること、また吸殻はその容器に捨てるように申し渡していた[22]

    • 6階では旧千日劇場跡をボウリング場へ改装する工事中だった。火災当日は22時30分までの予定で工事が進められていた[23]





千日デパートの設備について


千日デパートの出入口、階段、エレベーター、エスカレーターの設置状況は以下のとおりであった。


  • 出入口について

    • 千日デパート出入口は1階に合計7個所設けられていた。

    • 南東出入口をA、その西隣の出入口をB、南西出入口をC、西側出入口をD、北西出入口をE、北東出入口をFと名付けていた。なお北東正面入口(Sマークの直下)にはアルファベット名称はない。それぞれの出入口のアルファベットは各階段の呼称と対応している。B出入口は「プレイタウン」専用、D出入口は従業員通用口である。



  • 階段について

    • 主な階段は全部で6個所設けられていた。

    • それぞれA、B、C、D、E、F階段と名付けられており、AとF階段は、それぞれ1階から屋上まで、B、D、E階段が地下1階から屋上まで、C階段が1階から4階まで通じていたところ、「プレイタウン」に通じている階段はA、B、E、Fの4階段である。なお階段のアルファベットは出入口の呼称に対応している。

    • B階段は「プレイタウン」専用階段となっており、おもに「プレイタウン」従業員の出退勤時と、1階「プレイタウン」専用出入口(B出入口)と地下1階「プレイタウン」専用エレベーターホールの間を利用する客と従業員が利用していた。このB階段は鉄扉が二重に設けられたバルコニー付きの特別避難階段である。

    • B階段は、各フロアに出入りするための鉄扉が1階を除いて各階に設けられていたが、事実上「プレイタウン」専用階段になっていたことから7階を除く各階の出入口(2枚ある扉のうち、B階段に直接面している扉)は常時施錠されていた。またA、E、F階段の7階「プレイタウン」の各出入口も常時施錠されていた。この措置は、千日デパート側が「プレイタウン」の客や従業員らがデパートの売り場を通り抜けて店(プレイタウン)に出入りすることを普段から認めていなかったことによる。

    • 7階「プレイタウン」に出入りするには、まず1階専用入口(B出入口)からB階段を使って地下1階へ降り、「プレイタウン」エレベーターホールから、2基の「プレイタウン」専用エレベーターのうち、どちらか一つを使って7階まで昇る必要があった。そのために1階のB階段にはフロア(デパート1階売場)に繋がる鉄扉は設けていなかった。



  • エレベーターについて

    • エレベーターは全部で8基が設置されていた。

    • ビル南東部分(塔屋の直下)のA階段周辺に4基が設置されていた。A階段の西隣に単独で1基、A階段の北側正面に3基が横一列に設置されていた。そのうちの2基(ビル南側と北側東寄り)は、地下1階から7階を直通で結ぶ「プレイタウン」専用である。南側エレベーター(以降A南エレベーターと呼ぶ)と北側東寄りエレベーター(以降A北東エレベーターと呼ぶ)は「プレイタウン」専用なので、地下1階「プレイタウン」エレベーターホールと7階「プレイタウン」ホール以外に各フロアの出入口を設けていない。

    • その他2基の北側中央エレベーターと北側西寄りエレベーターは、地下1階から屋上まで通じるデパート専用エレベーターである。こちらは7階だけに出入口を設けていない。

    • ビルの西部分に3基のエレベーターが設置され、地下1階から4階まで通じていた。デパート専用であるが、4階止まりなので7階には通じていない。

    • ビル北西部分に地下1階から屋上を結ぶデパート専用エレベーターが1基設置されていた。このエレベーターは7階にも出入口があるものの、「プレイタウン」関係者が利用できる場所に設置されていなかった。



  • エスカレーターについて
    • エスカレーターは、ビルのほぼ中央付近に1階から6階までの間に設置されていた。地下1階と7階には設置されていなかった。1階から4階までは上下行きにエスカレーターが設置されているが、4階から6階までは上り一方向のみで下り方向の設置はない。





消防用設備の設置状況


千日デパートの消防用設備(消火器、消火栓、火災報知機、熱式感知器、スプリンクラー、救助袋)は、以下のとおりであった。(表中の「―」は設置無しを表す。また「火報」とは火災報知機、「熱感」とは熱式感知器の略、「散水器」とはスプリンクラーのことである)。
































































































千日デパートの消防用設備設置状況(塔屋を除く)
フロア 消火器(個) 消火栓(個所) 火報(個所) 熱感(個所)
散水器(有無)
救助袋(個所)
屋上
1 5
7階
13 2 1 8 1
6階
5 2 2 17 あり 2
5階
13 3 2 3 1
4階
18 6 4 2
3階
24 7 5 1
2階
23 7 4
1階
23 5 4 1 あり
地下1階
38 6 3 18 あり


  • スプリンクラー(散水器)の設置については、全館に設置されているわけではなかったが、地下1階と1階のF階段周辺、6階旧千日劇場跡の舞台、楽屋、映写室には例外的に設置されていた。



防火区画、防火区画シャッター、売場防火扉の設置状況は以下のとおりである。





























































千日デパートの防火区画および売場防火扉(屋上と塔屋を除く)
フロア  防火区画  防火区画シャッター(枚)  売場防火扉(個所)
7階

6階

5階

4階
3区画 8 3
3階
4区画 15 2
2階
3区画 19
1階
3区画 19
地下1階
2区画 7

  • 防火シャッターについて

    • 1階の各出入口と各外周部には防火シャッターが、また各階段の各階入口に鉄製の防火扉または防火シャッターが備え付けられていた(1階F階段入口を除く)。

    • エスカレーター開口部については、3階から4階を結ぶ2基(4階部分)、4階と5階を結ぶ1基(5階部分)、5階と6階を結ぶ1基(6階部分)には、防火カバーシャッターが設置されていた。



  • 防火区画シャッター(売場内)について

    • 地下1階から4階までは、売場内を防火区画ごとに閉鎖できる防火区画シャッターと防火扉が設置されていた。また5階から7階までは防火区画の設定は無かった。

    • 売場内の防火区画シャッターは、一部を除いて手動巻き上げ式ということもあり、普段から閉店後においても閉鎖されていなかった。エスカレーター開口部の防火カバーシャッターは、5階と6階部分を除いて閉鎖されていなかった。また1階から3階までのエスカレーター開口部には防火シャッターカバーの設置が無かった。

    • 3階北側の東西方向に設置されていた4枚の防火区画シャッターは、ヒューズ式自動降下シャッター(80度以上の熱で自動降下)であった。

    • 2階F階段の横引きシャッター(階段吹き抜け閉鎖用)は、1965年(昭和40年)から故障していて修理をせずに放置されており、平素から戸袋に収納されたままで使用していなかった。




プレイタウンについて


プレイタウンは、日本ドリーム観光の子会社「千土地観光」が千日デパート7階で営業していたアルバイトサロン[注釈 1]である[19]。開業は1967年(昭和42年)5月26日。千土地観光が営業する風俗店10店舗のうちの一つであった[19]。1969年(昭和44年)5月には6階の千日劇場跡の一部を使って店舗を拡張した。火災発生のほぼ1カ月前の1972年(昭和47年)4月17日、ボウリング場改装工事が開始されるのに合わせて6階での営業を廃止。同月28日に6階フロアと7階プレイタウンのホールを繋ぐ通路をベニヤ板で仮閉鎖し、ボウリング場改装工事が始まった。


プレイタウンの営業形態は、年中無休で営業時間は平日が17時から23時まで。土日・祝祭日が1時間前倒しの16時から23時まで[19]。主婦などの素人の女性がホステスを務め、ワンセット200円の低料金で気軽に楽しめるとあって人気があり、大阪ミナミでは中クラスの大衆サロンだった[24]。また当時のアルバイトサロンは、キャバレーのようにバンドマンの演奏や歌を聴きながら、またはショーを観ながら飲酒やホステスの接待を受ける形式が一般的だった。プレイタウンは「チャイナサロン」と謳っていたので[25]、ホステスはチャイナドレスを身に着けて接客していた人が多く、店内の装飾も中華風の飾りや、つる草模様の衝立て、深紅の幕で飾られていた[26]。客の収容人数は150名[19]。ホステスは約100名が在籍し[19]、支配人やボーイなどの従業員は約40名が勤務していた[19]。火災当日5月13日夜のプレイタウンの集客状況は、概ね7割程度の客の入りであったが、7階プレイタウンへ煙が大量に流入してきた22時40分ころ在店していたのは客56名、ホステス78名[27]、従業員ら47名(バンドマン10名とダンサー1名の計11名を含む[27])の合計181名[注釈 4]である[24]。火災発生当日は土曜日夜で、いわゆる半ドンであった。当時はまだ週休二日制は一般的ではなかったために、日曜日の休み前日に当たったことから、店内には客が多かった。プレイタウンのホステスは子持ちの母親が多く、奇しくも火災が発生したのは母の日の前日でもあった[28]


7階プレイタウンの店内は、中央ホールが東西32メートル[29]、南北17メートル[29]の広さがあり、ホールの平面は台形のような形をしていた[30][31][32]。ホールにはテーブル117個[29]、イス141個[29]、衝立37枚[29]が置かれていた。ホール内の北西角部分にはステージが設置され、ステージ裏にベニヤ板で間仕切りされた小部屋(バンドマン控室、ボーイ控室、タレント控室))が3室あった。またステージ西隣にF階段出入口があり、ホールに面した部分はカーテンと電動シャッターで、また調理場配膳室に直結した部分は鉄扉1枚で仕切られていた。F階段出入口は常時施錠されていた。ホール出入口(エントランス)は、ホールの南側にあり、ホール出入口の近辺にレジとトイレと物置(資材置場)があった。ホール出入口正面(ホール外側)にクロークがあり、クロークの奥にカーテンで隠された[33]特別避難階段・B階段(常時解錠)」があった。クロークのなかに入るには、クロークのカウンター端の天板(高さ90センチメートルに設置された幅50センチメートルの板)を跳ね上げたあと、幅65センチメートルの戸板を押し開く必要があった[34]。クロークの東側にエレベーターホールがあり、エレベーターホール南側(クロークの東隣)にA南エレベーター、A南エレベーターの東隣にA階段(常時施錠)が、エレベーターホールの最も東側の北寄りにA北東エレベーターがあった。ホールの西方に調理場、空調機械室、事務所、宿直室、ホステス更衣室があり、それらはいずれも北側の窓に面しており[35]、幅1.23メートルから1.8メートルの狭く入り組んだクランク状の廊下で各部屋が結ばれ、ホールに繋がっていた。最も西側に位置しているホステス更衣室は、外窓2枚のうち1枚はロッカーで完全に塞がれていて、開閉することができない状態となっていた。またホステス更衣室にはE階段に直結した出入口(鉄扉)があり、普段は施錠されていた[36]


避難設備としては、北東角の窓下に救助袋が1つ備えられていた[33]。プレイタウンに通じていた階段は全部でA、B、E、Fの4階段があったものの[33]、特別避難階段のB階段以外には常時鍵が掛けられていた[33][36]。B階段については、普段からプレイタウン専用階段になっており、おもに従業員(ホステス)の退勤時に利用されていて[19]、とりわけ退勤時にエレベーターが混雑するからと店側がB階段を使って退勤するように指導していた[19]。プレイタウンに直結した各避難階段の出入口(扉)の「マスターキー」は、プレイタウン事務所内に保管されていた[33]


プレイタウン店内の防災関係設備は、消火器14、報知器3、屋内消火栓3、店内放送スピーカー15、誘導灯7、標識版2、防火隊専用栓2、防火区画1、懐中電灯10などが装備されていた[33]



火災の経過



閉店後に3階で電気工事


1972年(昭和47年)5月13日土曜日、千日デパート3階ニチイ千日前店の売場改装に伴い、コンセント設置や電気配管などの電気設備工事が行われることになった。工事はデパートの10時開店と同時に始まり、昼休憩1時間を挟んで午後も引き続き行われた。夕方17時頃になると客足が増えて店内が混雑してきたために作業を一時中断し、デパートの閉店後21時から工事を再開すべく、作業員らは一旦現場を離れた。デパート閉店後の21時過ぎ、この日(13日当日)3回目の電気工事が3階で再開された。場所は上り南エスカレーターの南側に隣接したエリアで、翌朝14日4時までの予定であった。工事監督1名と工事作業者5名の計6名が工事に携わっていた[37][38]。千日デパートの21時閉店以降、デパートビル内で営業していたのは7階「プレイタウン」と地下1階・洋酒喫茶「GRAND PUB」だけであった。


21時30分頃、3階の照明が一斉に消えてしまった。地下1階電気室にいたデパート電気係が、3階で電気工事が行われていること知らずに3階照明の電源を落としたためである。作業に支障が出ることから工事監督は地下1階の電気室へ行き、電源を入れ直した。数分後、3階西半分の照明が復旧し、再び作業が再開された[37][38]。この頃、千日デパート保安係員が3階を巡回しているときに作業中の工事作業者らを目撃している[39]



3階で火災発生


22時頃、作業が粛々と進められるなか、工事監督はタバコを吸いながら3階東側の店内をうろついていた[40]
それから30分ほど経った22時30分頃、工事作業者の一人が3階東側売場方向から「パリパリ」というガラスの割れるような音がするのを聞いた。ふとその方向に目をやると、高さ1メートルくらいの赤黒い火炎と黒煙が立ち昇っているのを発見し、すぐさま火災であることを仲間に知らせると同時に西側D階段付近に佇んでいた監督にも報告。工事作業者らは消火器を探し回ったり、火災報知機を押そうとしたりするなど初期消火活動に奔走した。工事監督は西側D階段を駆け降りながら1階のデパート保安室に向かって「3階が火事や!」と数回叫んだ[40][41]


3階での火災発見とほぼ同時刻の22時30分過ぎ、閉店後の店内巡回を終えた千日デパート保安係員2名が、保安室に戻ってきた。その直後の22時34分、保安室の火災受信機が3階での火災を検知した。工事作業者の一人が3階の火災報知機を押したのである。それとほぼ同じくして3階から工事監督の火災発見を知らせる怒声が保安室にも届いた。保安係員2名がD階段を昇り、すぐさま3階へ確認に行くと、すでにフロアいっぱいに黒煙が立ち込め、容易に近づけない状態になっていた。なんとか消火栓の場所まで行って消火を試みようとしたが、D階段にも煙が迫ってきていて何も行動が出来ず、工事作業者ら5名[注釈 6]と保安係員2名はD階段で1階へ避難した[42][43]。またこのとき6階の千日劇場跡でボウリング場改装工事に携わっていた工事作業者ら6名が煙の流入で火災に気付き、6階窓からビルの外に出て、資材吊り上げ用ワイヤー(ウインチ)や配管、避雷針ケーブルを伝って全員無事に地上へ脱出した[23]。地下1階「GRAND PUB」の客と従業員、デパート電気係と気罐係の計2名もビル外に全員無事に脱出している。


22時39分、火災は急速に拡大し、防火シャッターカバーが閉鎖されていなかった3階エスカレーター開口部から4階へ延焼が始まった[44]。保安係員2名は、直ちにデパート保安室に待機していた保安係長に3階が本格的な火災である旨を報告した[45]


22時40分、保安係長は千日デパート保安室の電話で119番通報をおこなった[46][47][48]



7階プレイタウンを襲った黒煙


22時30分~22時35分、7階プレイタウンでは23時の閉店に向けて「お決まり」の様々な動きが始まっていた[39]。ステージでのショーが終了した直後のホール[26]とあって人々の動きが激しくなるなか[39]、客とホステスはバンドの生演奏に合わせてラストダンスを踊り[49][39]、調理場では後片付けがおこなわれ[50]、帰宅する客を見送るホステスらがエレベーターで1階入口へ向かっていた[39]。すでに接客を終えたホステスらは更衣室で寛ぎ[50][39]、店内事務所ではプレイタウン支配人(店長)らが集客を増やすための対策を話し合っているなど[50][39]、プレイタウンはいつもの土曜夜と変わらない閉店前の様子だった[39]


22時36分~22時39分、この間にプレイタウン関係者が最初の異変を感じた。ボーイの一人がプレイタウン専用A南エレベーターで地下1階から7階へ上がる途中、エレベータードア下部のすき間から白煙が流れ込んで来るのを目撃した[51][39]。また客の一人がトイレに行こうとしてホール入口の方を見たとき、A南エレベータードアのすき間から白煙が噴き出しているのを目撃した[39]。ホステスの一人もホール入口の方向から白煙がホール内へ流れ込んで来るのを目撃し[39]、ステージでのショーが終わってから3曲目の演奏に入っていたバンドマンの一人も天井を流れる白煙の筋を確認し、バンドリーダーへ「火災ではないか?」と報告した[52]。バンドリーダーの指示で演奏を中止しバンドマンたちは楽屋に待機することになった[53]。その後、バンドリーダーは詳しい状況を確認するためにエレベーターホールへと向かった。一方、プレイタウン事務所前に設置してある空調ダクト(リターンダクト)の吸入口からも煙が噴き出し始めた[32]。調理場にいた従業員やボーイらによってダクト吸入口に向かってバケツで水を掛けるなどの消火作業が行われたが何の効果もなく[54]、煙の量は更に増すばかりであった[55]


22時39分、事務所内にいた支配人は、ホールや事務所前通路がやけに騒がしいことに気付いて事務所の外に出たところ、空調ダクトから噴き出す激しい煙に襲われた[54]。調理場担当の従業員数名とともに西側のホステス更衣室の方へ行こうとしたが、その方面の通路にはすでに煙が充満しており、支配人らは事務所前へ引き返した。空調ダクトから絶え間なく噴き出す煙を目の当たりにして支配人は「階下が火災だ」と、このとき認識したという。その後、支配人は詳しい状況を確認するためにホールへ向かった[56]。西側ホステス更衣室にいたホステスらは、換気ダクトから噴き出す煙によって逃げ場を失い孤立してしまった[57]。更衣室にいた一人が更衣室に面したE階段出入口から避難しようと考え、施錠されているE階段出入口を開けるために事務所に保管してある鍵を取りに行った。空調ダクトからの煙は、次第に黒煙へと変わり、異様な臭気と熱気を大量に噴き出すようになった。


22時40分、デパート保安係員が119番通報した頃の7階プレイタウンでは、ボーイらがA南エレベータードアから噴き出る白煙をエレベーターの故障だと考え、エレベーターを止めて点検を始めた[58]。またある者はエレベーターのどこかが燃えていると判断し消火器を持ちだすためにホールを奔走するなど、店内が俄かに騒がしくなってきた[53]。エレベーターホールの状況を確認に来たバンドリーダーは、エレベータードアから噴出する煙の状態を見て、以前に地下1階のプレイタウンエレベーターロビーで起こった小火のことを思い出していた。その時はすぐに収まったので、今回も同じ状況だろうと考え、バンドマン室へ行き返していった。男性客の1人は、何か焦げ臭く感じると異常事態にいち早く気づき、レジに行って女性従業員に異臭について尋ねていたところ、白煙が漂っているのを直に確認した。男性客は「これは火災だ」と直感し、避難するためにエレベーターホールへ向かった。また別の男性客も異常に気付きレジに来て「火事と違うか!」と叫び、ホステスから階段の場所を尋ね、その案内に従ってエレベーターホールへ向かった。しかしこの男性客2名は、このあとA南エレベーターから噴出する煙に阻まれ、ホールへと引き返すことになる。


22時41分、クローク係の女性従業員は、タイムカードの時計を合わせるために時報(117番)に電話を掛け終えたとき、A南エレベーターから二筋の白煙がホールへ流れて行くのを見た。そこで隣の電気室にいる電気係に「エレベーターが故障しているのでは」と告げたところ、電気係はホール内へ向かって行った。この直後、火災の急速な拡大に伴い、A南エレベータードアのすき間から吹き出す煙は、急激にその量を増すと同時に白煙から黒煙へと変わっていった。クローク係は、煙を排出しようと電気室の窓を開けたところ、窓の外から黒煙が流入してきて生命の危険を感じ、ホール内へ向おうとしたが、すでにそれすらも出来ないほどエレベーターホールが煙で汚染された状態になっていた。


22時42分頃、A南エレベーターからの猛煙でエレベーターホールが汚染されるなか、クローク係の女性従業員がクローク後ろにあるB階段から地上へ脱出した[59]。クローク係は自分の持場のすぐ後ろに使用可能な非常階段があることを平素から知っており、容易に階段を使用して脱出に成功した[59]。このころにはプレイタウン店内にいたすべての人たちが異様な臭気とホールに流れ込む煙に気付いた。客やホステスらは地上へ避難するために、プレイタウンへ出入りするための移動手段として唯一知っている2基の専用エレベーターに殺到し、エレベーターホール前は混乱した状況へと陥っていった[53]


22時43分、消防隊による放水準備作業が開始された[60]。このころ火災は3階エスカレーター開口部から2階へ延焼し始めた。一方「プレイタウン」では、A南エレベーターで7階に上がってきたホステス1名と男性客1名は、エレベーターホールに充満している煙に驚き、エレベーターホールにいたホステス1名と共に、向かい側のA北エレベータにとっさに乗り込み、3名は地上へ脱出した[61][58]。支配人は、エレベーターホールが煙で汚染され視界が利かなくなってきたことから、電気室内から懐中電灯を取って来るよう従業員に命じたが見付けられなかった。その後、エレベーターホールにいた人たちをレジ付近に退避させた。このとき支配人がレジ係に対し「ホステスの皆さんは落ち着いてください」と店内放送で呼びかけるよう指示した[62]。地上への避難を求める人たちの混乱に拍車が掛かってきたことから、支配人はA南エレベーター東隣のA階段から客らを避難させようと考え、ボーイにA階段出入口の鍵を取って来るように指示した。しかしボーイがA南エレベーター西隣に位置するクロークの中を探したものの鍵は見つけられなかった[63]。プレイタウンの避難者らは、エレベータードアから噴き出す大量の黒煙により行動の自由が妨げられたため、ボーイらの指示で再びホールへと退避した[63]



逃げ場のない暗闇のガス室


22時44分、消防隊がデパートビルの北東正面出入口と北西E出入口のシャッターを開けた[64]。これは消防隊が店内に侵入して消火活動するために開けたものだが、この直後に3階と4階がフラッシュオーバーを起こし、それと同時に7階への煙の流入量が、より一層増すことになった[64]。ホール内へ押し戻された人々は、エレベーターにも乗れず、非常階段も使えず、7階から完全に逃げ場を失い孤立状態になってしまった。またどこへ逃げていいのかもわからないまま、避難行動は自主性のないものになってしまい、パニック状態に拍車が掛かっていった。ホール内に押し戻された人の中で窓際やステージ裏の小部屋(ボーイ室、バンドマン控室、タレント控室の計3室)に移動できた人が窓ガラスを割り、救助を求め出したのはこのころである[65]。またホステス更衣室にいた人たちは、なんとか事務所からE階段の鍵を取り出してE階段出入口を解錠し脱出を図ろうとした。しかしE階段はすでに煙で汚染されており、E階段出入口を開けたことで大量の煙を更衣室に入れてしまう致命的な結果となってしまった[64]


22時45分、3階がフラッシュオーバーを起こし、火災はフロア全体に燃え広がった。このころプレイタウン内を逃げ惑っていたある集団は、ボーイの案内でホール西側物置の中に入り込んだ[66]。この場所は、つい1か月ほど前までプレイタウンが6階でも営業していたときの連絡通路があった場所で、6階でボウリング場工事が始まるのをきっかけに6階店舗と連絡通路が廃止されたのである。その通路部分を閉鎖するためにベニヤ板で塞いでいるはずだったので、事情を知っている者は板を破れば簡単に6階へ避難できるはずだと考えた。ところが壁の工事が予想外に進んでいて、ベニヤ板だと思われていた壁は厚さ27cmのブロック塀に変わっていた[66]。行き場を失った人たちは、壁を壊そうとブロック塀を足で蹴ったり、手で引っ掻いたりした。極限のパニック状態で冷静さを失った人たちは煙を吸いこみ、物置の中で力尽きていった[66]


22時46分、消防隊による放水が開始された。そして4階がフラッシュオーバーを起こした。窓際に移動した従業員の一人によって北東側の金網窓(観音開き)が開けられ、窓下に設置してあった救助袋が地上に投下された[67][68]。だが救助袋の先端には「地上誘導用の砂袋(おもり)」が括りつけられておらず[68]、救助袋は2階のネオンサインに引っ掛かってしまった[67][69]。消防隊員の手により救助袋は地上へ降ろされ[69]、袋先端の把持を通行人らに頼んで7階からの脱出準備が整ったかのように見えたが[69]、救助袋の正しい使用方法「下枠を持ち上げ、袋の入口を開く」ことを7階で知っている者が誰もいなかった[69]


22時47分、支配人らはステージ裏のF階段(らせん状階段)を使って脱出しようとした[70]。屋上へ避難しようというのである。調理場横のF階段出入口の鉄扉を開けるには、事務所の中に保管してある鍵を取りに行く必要があるが、換気ダクトからの猛煙で事務所に近づけそうになかった。そこで椅子などをドアノブに叩きつけ、ドアをこじ開けようと試みたが失敗に終わる[70]


22時48分、次に支配人は、ホールに直接面したF階段出入口シャッターをボーイに開けるように命じた。電動で稼働するシャッターは、ボーイが作動スイッチを入れると徐々に巻き上がり開いていった。ところがシャッターを開けた瞬間、猛煙と熱気はその捌け口を7階プレイタウン店内に求めて一気に大量流入し、脱出しようとした人々をホール内へ押し戻した[71][72]。他の階段と同じようにF階段にもすでに大量の煙が充満していたのだった[71]。これで7階から自力避難する術が無くなり、地上へ逃れる道は絶たれてしまった。窓際に移動した人のなかで最初に地上へ飛び降りた人が出たのはこのころであった。


22時49分、プレイタウンで停電が発生し、プレイタウン店内の照明がすべて消えた[71]。猛煙と暗闇の中で何も見えないまま、プレイタウン内を逃げまどう人々は誰かにぶつかっては倒れ、何かに躓いては転ぶうちに一酸化炭素と有毒ガスによる中毒の影響で、次第に動く者は誰一人いなくなっていった[71]



地上への脱出、救助、そして終局へ


22時50分、ホール内で猛煙と熱気の中をかろうじて凌いでいたホステスの一人は、ハンカチで口を押さえながら壁伝いにエレベーターホールへ出て、クローク奥にあるB階段の出入口までたどり着き、地上への脱出に成功した[73][74]。このころは猛煙と熱気、有毒ガス、停電による暗闇により、室内での行動は殆ど不可能になっており、窓際に移動できずにホール中央やF階段近辺、換気ダクト西側を逃げ回った人たち、または物置のなかに避難路を求めた人は、全員が息絶えてしまった。


22時50分から22時55分にかけて、窓際にいた人々もF階段から大量に噴き出す猛煙と熱気による息苦しさで7階窓から地上へ飛び降りたり、救助袋の上を掴まりながら馬乗りになって降下し、途中で転落する者が続出した。またステージ裏の小部屋に逃げ込んだ人々も、多少なりとも猛煙から逃れていたのだが、F階段シャッターの開放によって小部屋にも猛煙が侵入してきて呼吸が困難になっており、一部の人のなかには息絶える者も出始めていた。


22時55分から23時1分にかけて、救助袋から落下してくる人を消防隊が市民の強力を得て設置したサルベージシートで3名を救助することに成功した[75]。このころ消防隊のはしご車による救出活動も本格化し、7階プレイタウン窓から50名を救助した。


23時10分、消防隊によりデパートビル全館の電気を全て遮断した[37]


23時15分、東側商店街アーケード屋根の上へ飛び降りた2名を救助した。


23時23分、はしご車による救助活動を終了した[37]


23時30分、消防隊は7階からの要救助者が存在しないと判断し、はしご車による救出活動を終了した。


14日(日曜日)0時頃、火勢が衰えだす[76]。消防隊、救出活動優先から消火活動優先に切り替える。火災鎮圧までの間、ビル外側と内部から延焼階に放水を継続。


1時30分頃、7階から飛び降りや転落などで死亡した人が23名だと消防から発表された[76]


5時頃、消防隊により7階プレイタウンの内部探索が始まる。


5時8分、消防隊が7階プレイタウンフロアにて多数の遺体を確認した[76]


5時43分、火災鎮圧[77]


7時41分、火災鎮火[77]。7階プレイタウンフロア内で96名の遺体を確認。また飛び降りや転落で21人の死亡者を確認し、犠牲者は合計117名となった[78]。7階プレイタウン店内の現場検証後、遺体搬出作業開始。


14日23時45分、大阪府警南署は、火災当日夜に千日デパートビル3階・ニチイ千日前店で電気工事をおこなっていた現場監督を現住建造物重過失失火および重過失致傷の容疑で緊急逮捕した[79]


15日(月曜日)0時15分頃、6階中央部から白煙が噴き出しているのを通行人が発見し、消防に通報した。消防隊は6階と7階窓から放水。ボヤ程度で消し止めた[80]


火災発生から4日後の17日(水曜日)10時15分、7階プレイタウンの窓から飛び降りて重傷を負い、病院に収容されていたホステス1名が死亡した。これで火災の犠牲者は118名となった[81]
また負傷者は81名でプレイタウン関係者が42名、消防隊員は27名、12名は不明である。


1972年(昭和47年)6月22日、火災発生場所と推定される3階ニチイ千日前店の東側売場において、大阪府警捜査一課および南署捜査本部によって燃焼実験がおこなわれた。その結果、1972年(昭和47年)5月13日夜に千日デパートビル3階で電気工事をおこなっていた電気工事請負会社の工事監督が現場に捨てたマッチの擦り軸が火災原因であると断定した[82]



消火活動および救出活動について



消防隊による消火活動および救出活動、警察による警備活動の経過


22時40分、大阪市消防局警防部警備課指令第1係が千日デパート保安係から119番通報を受信。直ちに受理した[47][48]


22時41分、「ミナミ千日デパート3階出火」の一報を指令所より管内全署に発報。第1次出場が発令された[76]


22時42分、南消防署[注釈 7]および北消防署より第一陣出場。千日デパートから最も近い東側200mに位置していた南署南坂町出張所2個分隊と、
北側200mに位置していた南署道頓堀分隊が、それぞれ現場に急行し、
デパートビル50m手前まで差し掛かったところで北側の窓から黒煙が噴き出しているのを確認し「第2次出場」を要請した[60]


22時43分、南坂町および道頓堀分隊が火災現場に到着。南署本署のはしご車、ポンプ車、スノーケル車も現場に到着。放水準備作業が開始された[60]


22時44分、消火活動のため消防指揮者は千日デパート保安係員に対し、デパート北東正面出入口とE北西出入口のシャッターを開けるよう命じた[47]
さらに消防指揮者は、デパート北側に特殊車両を配置するよう指示[76]
シャッターが開放されたと同時に7階プレイタウンの窓から要救助者50名から60名が身を乗り出した[60]
また3階と4階でフラッシュオーバーが起こったのもこのころである。


22時45分、南署はしご車分隊、7階へはしごの伸長を開始[83]。大阪府警、110番通報を受信[82]


22時46分、南署各隊により放水開始。南署南坂町分隊は、7階に要救助者を認めたことから大阪市消防局管内すべてのはしご車の出動を要請した[76]


22時47分、指令室より特別出動態勢発令[76]。南署はしご車分隊が7階ホステス更衣室窓で救出活動開始。女性2名を救助した[83]
その後、13分間にわたり救助活動をおこなった[83]


22時48分、「第3次出場」要請[76]。大阪府警、火災現場に警察官を派遣。現場付近一帯の交通規制を開始した[82]


22時50分、第2陣現場到着。「第3次出場」発令[76]


22時51分、西署はしご車分隊、現場に到着[83]。約5分間、方面隊がハンドマイクで救助袋の使用方法を呼びかけた。


22時52分、西方面隊より7階で20名から30名の要救助者確認の報告。東署[注釈 8]はしご車分隊が現場に到着。


22時53分、西署はしご車分隊、はしごの伸長を開始[83]


22時54分、西方面隊より7階で50名から60名の要救助者確認の報告[76]。西署はしご車、7階窓から救出開始。13分間に10名を救出した[83]
阿倍野署はしご車分隊が現場に到着[83]


22時55分、南方面隊が「7階窓から飛び降りた者が10名」と報告。東署はしご車分隊、はしごの伸長開始[83]。阿倍野署はしご車分隊、はしごの伸長開始[83]
北署はしご車分隊が現場に到着[83]。南署道頓堀分隊、デパートビル7階にアセチレンガスボンベ40kg1本と酸素ボンベ2本を放置[76]


22時56分、南方面隊、大阪府警に対し雑踏警備や交通整理などのため機動隊の出動を要請[82]。阿倍野署はしご車分隊、救出活動開始。18分間で20名を救出[83]


22時57分、北署はしご車分隊、はしごの伸長開始[83]


22時58分、南方面隊がビル北東部より12名が飛び降りたと報告。北署はしご車分隊、救助開始。10分間に10名を救助[83]


23時1分、第3陣(第3次出場)現場到着。西方面隊が7階に要救助者が20名から30名いると報告。東署はしご車分隊、救出活動開始。23分間に10名を救出[83]。大阪府警機動隊1個中隊、火災現場到着[82]


23時5分、デパート北側の千日前通に現地指揮本部を設置。消防局長、警防部長、警備課長、各消防署長が出動して方面指揮に当たった[82]


23時8分、西方面隊よりデパートビル3,000㎡延焼中と報告が入る[76]


23時10分、南方面隊、40名程度をはしご車で救出中と報告[76]


23時15分、南署はしご車分隊、救出活動終了[83]


23時23分、東署はしご車分隊、救出活動終了[83]


23時25分、西署はしご車分隊、救出活動終了[83]


23時29分、阿倍野署はしご車分隊、救出活動終了[83]


23時30分、北署はしご車分隊、救出活動終了。すべての救出活動終了[76]


23時32分、管内の全消防車両の3分の1に当たる84台(はしご車7台、救急車12台を含む)を投入[84][85]


23時35分、大阪府警機動隊1個中隊第2陣、火災現場に配備[82]


0時過ぎ、火勢が衰え出す[76]。消防隊、火災鎮圧までの間、延焼階に対する消火活動と火災防御活動を継続。大阪府警警備本部より千日前通から避難命令が出された[82]。警察官の出動は総数678名にのぼり、負傷者の救護搬送、交通規制、雑踏警備にあたった[82]
また大阪府警は現地指揮するための府警本部長を長とする現地警備本部を設置した[82]


5時43分、火災鎮圧[76]


7時41分、2階から4階までの8763㎡[86]を延焼して火災鎮火。大阪府警、火災延焼階と7階プレイタウンの現場検証を実施。検証終了後に遺体搬出活動をおこなった[82]



消防隊の人命救出活動および救急隊の活動


はしご車は、大阪市消防局保有の7台すべてが出動し、そのうちの5台(南署はしご車分隊、西署はしご車分隊、東署はしご車分隊、阿倍野署はしご車分隊、北署はしご車分隊)が
人命救出活動に当たった。なおデパートビル南側に配置した住吉署はしご車分隊および北西に配置した東淀川署はしご車分隊は、消火活動に投入された。



南署はしご車分隊の活動


南署はしご車分隊は、22時42分出場、44分現場到着。デパートビル北側西寄りに配置。45分デパートビル7階ホステス更衣室窓にはしごを伸長。47分救出活動開始。
22時47分から23時までの13分間に、ホステス更衣室窓から女性2名を救出した。救出の際、窓がロッカーで半分塞がれており、斧でガラスを叩き割って救出した。
その後、15分間にわたり内部探索を行ったが、延焼階から噴き上げる濃煙と熱気により救出活動が阻止されたため、以降は火災防御に当たった。
ホステス更衣室窓で死亡者7名を取り残す結果になった[87]



西署はしご車分隊の活動


西署はしご車分隊は、22時44分出場、51分現場到着。デパートビル北東側正面に配置。
53分デパートビル7階北東側正面のプレイタウン中央部窓にはしごを伸長。54分救出活動開始。
22時54分から23時7分までの13分間に要救助者5名をリフターで救出。
さらに、はしご伝いに自力で降りてきた5名を救出。合計10名(男性5名、女性5名)を救出した。
その後、18分間にわたりり内部探索を行ったが、延焼階から噴き上げる濃煙と熱気により救出活動が阻止されたため、以降は火災防御に当たった。
救出窓で死亡者はいなかった[88]



東署はしご車分隊の活動


東署はしご車分隊は、22時44分出場。52分現場到着。デパートビル北東側正面東寄りに配置。
23時1分北東側窓1か所(救助袋が設置された窓)にはしごを伸長、01分救出活動開始。順次、東側の窓2か所(商店街アーケードの真上)にはしごを移動。
23時1分から23時23分までの22分間に、合計3か所の窓から8名を救出。5名は、はしごに自力で乗ったが、
2名は窓際で失神している状態のところを消防隊員に引っ張り出され救出に成功、1名はリフターで救出した。
なお、はしごが伸長している最中に2名がはしごに落下してきて地面に墜落、死亡した。
救出窓で死亡者9名を取り残す結果となった。なお東署はしご車分隊は、救出活動終了後に火災防御に当たったが、内部探索は行っていない[88]



阿倍野署はしご車分隊の活動


阿倍野署はしご車分隊は、22時44分出場、54分現場到着。デパートビル北東側西寄りに配置。
55分デパートビル7階北東側西寄り窓(バンドマン控室)にはしごを伸長、56分救出活動開始。22時56分から23時14分までの18分間に、
はしご伝いに自力で降りてきた20名(男性17名、女性3名)を救出した。その後、15分間にわたり内部探索を行ったが、
延焼階から噴き上げる濃煙と熱気により救出活動が阻止されたため、以降は火災防御に当たった。
バンドマン控室窓で死亡者3名を取り残す結果となった[88]



北署はしご車分隊の活動


北署はしご車分隊は、22時42分出場、55分現場到着。デパートビル北側東寄りに配置。57分デパートビル7階の北側東寄りの窓(タレント室)はしごを伸長、
58分救出活動開始。22時58分から23時8分までの10分間に、
10名を救出した。うち8名はタレント室窓からはしご伝いに自力で降下し、うち2名は厨房の窓際で失神しているところを消防隊に引き出されリフターで救出された。
その後、22分間にわたり内部探索を行ったが、延焼階から噴き上げる濃煙と熱気により救出活動が阻止されたため、以降は火災防御に当たった。
厨房窓で死亡者5名を取り残す結果となった[88]



南坂町分隊の活動


南坂町分隊は、砂袋(おもり)無しで地上に投下された救助袋が2階のネオンサインに引っ掛かったところを、
消防隊員が二連はしごを立て掛け登り、袋の先端を地上に降ろした。その後、通行人に救助袋先端の把持を頼んだ。
さらに消防車に積んでいたサルベージシートを救助幕として活用。通行人の協力を得てシートを拡げ、
22時55分から23時1分の7分間、7階窓から投下された救助袋で脱出する途中に墜落する者3名(男性2名、女性1名)を救助することに成功した[75]


その他の人命救助活動としては、出場第一陣(南本署四分隊、南坂町分隊、道頓堀分隊)を中心にビル内部の探索を行い、
7階はもちろんのこと、延焼階も含めて要救助者の捜索に当たった。消防隊の初期活動は、消火活動よりも人命救助優先で進められた。
しかし、濃煙と暗闇により視界が利かず、また熱気により呼吸困難と熱傷に晒されたことからビル内部の探索を断念した。
人命救助優先は、23時30分の救出活動終了が宣言されるまで継続されていた[83]



救急隊の活動


救急隊の活動は、大阪市消防局の救急隊12隊(救急車12台)により、負傷者を病院へ搬送した。
7階からの飛び降りや墜落者が出始めたころから救急搬送が活発化し、
はしご車で救出された人たちが50名に達したころにピークを迎えた。
搬送は合計25回、56名の負傷者(即死同然の者も含む)を大阪市内13か所の病院へ救急搬送した[82]



消防隊の火災消火および火災防御活動


出場第一陣が22時43分に火災現場に到着、22時46分から放水が開始された。その後に特別体制が発令され、第三出場まで行われた。現地指揮本部が設置され、7時41分の火災鎮火までの間に出動した消防車両は84台(はしご車7台と救急車17台を含む)、投入された消防士は596名にのぼった[84]。投入された消防車両は、普通ポンプ車(PR)25台、普通ポンプ車(P)2台、水槽付きポンプ車(TR)7台、水槽付きポンプ車(T)4台、はしご車(L)7台、スノーケル車(S)5台、屈折放水塔車(W)1台、救出車(R)3台、排煙車(SE)1台、サルベージ車(SA)2台、方面隊車両4台、敏動隊車両(バイク隊)6台、救急車(A)17台である[89]



主な分隊の消火活動


  • 南署南坂町R分隊[注釈 9]
    • 7階からの転落してくる者の救助活動、照明灯火作業および酸素ボンベ充てん作業をおこなった[90]


  • 南署道頓堀PR分隊[注釈 9]
    • デパートビル西側から内部侵入し、ホース2本を使用して3階で消火活動をおこなった[90]


  • 南署本署PR分隊[注釈 10]
    • デパートビル西側から北側で放水する西成分隊の屈折放水塔車に給水、および南側で放水する北署本署スノーケル車に給水をおこなった[90]


  • 南署本署TR分隊[注釈 10]
    • デパートビル西側から内部侵入し、3階と4階で消火活動をおこなった[90]


  • 東署上町PR分隊[注釈 9]
    • デパートビル南東側からビル南側で放水する住吉はしご分隊と、ビル北側で放水する南署本署スノーケル車に給水[91]


  • 南署恵美須TR分隊[注釈 11]
    • デパートビル南東側より北側と南側から内部侵入し、延焼階で消火活動をおこなった[91]


  • 南署立葉T分隊[注釈 11]
    • デパートビル東側から住吉はしご車分隊への給水、および南側から内部侵入し、4階で消火活動をおこなった[91]


  • 南署立葉PR分隊[注釈 11]
    • デパートビル南側から内部侵入し、4階で消火活動をおこなった[91]


  • 南署本署S分隊[注釈 10]
    • デパートビル北側から上層階に向けて放水をおこなった[91]


  • 西成署海道TR分隊
    • デパートビル東側から内部侵入し、3階で消火活動をおこなった[91]


  • 東署T分隊[注釈 12]
    • デパートビル北東正面出入口から内部侵入し、2階で消火活動をおこなった[91]


  • 西成署津守PR分隊
    • デパートビル南西側より内部侵入し、3階と4階で消火活動をおこなった[91]


  • 大正署泉尾TR分隊
    • デパートビル南側から内部侵入し、3階で消火活動をおこなった。また、東署スノケール車に給水をおこなった[91]



被害状況



人的被害


千日デパートビル火災における人的被害は死者118名[92][93][94]、負傷者は81名[93](うちプレイタウン関係者が42名[95][93]、消防隊員が27名[96]、残り12名は不明)である。



火災発生当時のデパートビル滞在者


火災発生時に千日デパートビル内に滞在していた人は212名[97](地下1階GRAND PUBを除く)である。7階プレイタウンで181名[注釈 4][97]、地下1階プレイタウンエレベーターホールまたは1階プレイタウン出入口にプレイタウン関係者が10名[97]、地下1階の電気室と機械室にそれぞれ千日デパート社員が1名ずつ計2名[97]、1階に当直の千日デパート保安係が4名[97]、3階ニチイ千日前店に電気工事作業員ら5名[97]とニチイ社員2名[97]、4階ニチイ千日前店にニチイ社員2名[97]、6階ボウリング場工事現場に工事作業員6名である[97]。7階プレイタウンに滞在していた181名以外のデパートビル滞在者に死者や負傷者は一人もおらず、全員無事にデパートビル外へ脱出している。なお地下1階で営業していた「GRAND PUB」の人員は不明である。



死亡者の内訳


死者118名は、すべて7階プレイタウンの関係者である。死者の内訳は、性別では男性が48名[98]、女性が70名[98]、客が34名(男性33名、女性1名)[98]、ホステスが65名[98]、プレイタウン従業員が19名(男性15名、女性4名)[98]である。7階プレイタウンのフロア内で死亡した者が96名[99](男性43名、女性53名)[27]、7階窓からの飛び降りや転落で死亡した者が9名[92](男性3名、女性6名)[27]、救助袋からの転落で死亡した者が13名[92](男性3名、女性10名)[27]である。



7階プレイタウンフロア内の死亡場所


7階プレイタウンのフロア内で死亡した96名の死亡場所は、ホール中央部で26名[99](男性14名、女性12名)[32]、ホール客席で1名[99](男性1名)[32]、ホール窓際で12名[99](男性3名、女性9名)[32]、その他のホール内7名[99](男性4名、女性3名)[32]、トイレで7名[99](男性4名、女性3名)[32]、レジ・リスト室で4名[99](男性1名、女性3名)[32]、物置(ホール西側資材置場)内で13名[99](男性6名、女性7名)[32]、事務所前空調ダクト付近で8名[99](男性2名、女性6名)[32]、バンドマン室で3名[99](男性3名)[32]、調理室で5名[99](男性2名、女性3名)[32]、冷暖房機械室で1名[99](男性1名)[32]、事務所内宿直室で2名[99](男性1名、女性1名)[32]、ホステス更衣室で7名[99](男性1名、女性6名)[32]、である。



死亡者の死因


7階プレイタウンフロアで死亡した96名の死因は、一酸化炭素中毒が93名[100]、胸部腹部圧迫が3名である[92][100]。7階窓からの飛び降りや救助袋からの転落によって死亡した22名[99]の死因は、脳挫滅1名(男性1名)[101]、脳挫傷12名(男性5名、女性7名)[101]、頸椎骨折3名(女性3名)[101]、骨盤骨折2名(女性2名)[101]、胸腔内内臓破裂2名(女性2名)[101]、外傷性ショック2名(女性2名)[101]である。



負傷者


火災発生時のプレイタウン滞在者181名[注釈 4]のうち、7階から自力で脱出できた者が10名、消防隊のはしご車で救出された者が50名、救助袋から地上へ降下中に転落したところを消防隊のサルベージシートで救助された者が3名で、7階からの生還者は合計63名である。負傷者81名について、プレイタウン関係者の負傷者は消防隊による救出または自力脱出した63名のうちの42名で、残りの21名は負傷者にカウントされていない。主な負傷内容は、煙を吸い込むなどして負った一酸化炭素中毒、救助袋に手足を擦り付けるなどして負った熱傷、飛び降りによる腰部骨折、大腿部骨折、肘骨折、打撲、挫傷などである。また消防隊員27名の負傷はおもに一酸化炭素中毒である。残り12名の負傷状況は不明である。



7階からの生還者


  • 自力脱出者

7階プレイタウンから生還した者のなかで、自力で脱出できた者が10名いる。まず火災覚知の初期にA北東エレベーターで地下1階まで降下して助かった男性1名と女性2名[注釈 13]、B階段を使用して1階へ脱出した2名(クローク係の女性1名、ホステス1名)[102]、救助袋で降下中に転落したが消防隊のサルベージシートで救助された者が3名(男性1名、女性2名)[102]、7階東側窓から商店街アーケードへ落下、または飛び降りて助かった男性2名[102]である。

  • B階段を使って避難した2名の女性

B階段を使って避難できた2名のうち、クローク係の女性は、エレベーターホールに白煙が漂っているのを感じ、隣の電気室にいる電気係にそのことを知らせた[103]。その直後にボーイにも知らせようとホール内へ向かったが[103]、もうすでに煙の影響で数メートル先も見えない状況になっており、危険を感じてすぐにB階段から避難したという[103]。クローク係の女性は、自分の持場のすぐうしろに非常階段があることをあらかじめ知っており、さらにはクロークがB階段に直結していたことが幸いし自力で脱出できた[103]。またもう1名のB階段を使って避難に成功したホステスは、接客中に煙の流入に気付いて客席からレジに向かったが[101]、店内放送で「落ち着いてください」と流れたので[101]、元の客席に戻ってしばらく座っていたが、煙に巻かれたので避難することにした[101]。猛煙のなか、手探りでフロアを進み、男性用トイレと女性用トイレに交互に入って嘔吐したり[101]、ハンカチを水に濡らして口に当てたりした[101]。そして壁伝いにエレベーターホールに出て、なんとかB階段に辿り着き、無事に地上へ脱出できたという[101]。この女性が猛煙と熱気、暗闇の恐怖に晒されながらもB階段を目指せたのは、普段から退勤時にエレベーターを使わず「健康のために」という理由でB階段を利用していたからであり[101]、事前に持っていた情報が自力脱出の成功に大きな影響を与えた[101]

  • 7階窓から飛び降りて助かった男性客

7階東側窓からアーケード屋根に飛び降りて助かった男性1名(客)がいる。なぜ彼は助かったのか。この男性客は、火災覚知の初期に他のプレイタウン関係者同様、エレベーターホールへ行ったり、他の非常口を目指したりしたが、いずれも使えずに避難が不可能だったので、東側窓に移動した。その後の行動を男性は次のように語っている[104][101]。:
(略)……最後の逃げ口として窓へ取り付き、ガラスを割ったがものすごい煙と火に攻められた。別の窓から次々に客とホステスが耳をつんざく悲鳴を残しては飛び降りていった。頼みのツナの梯子車は私の窓にはやって来ず、いっしょにいた5、6人は順々に飛び降りた。私は10数年前から趣味でダイビングをしていたので降りる見当はつけやすかった。歩道にある電柱を支えるロープ(アーケード上の補強ワイヤー)をめがけて飛び降りた。ちょうどおなかの部分がロープに当たり、その反動でアーケードの屋根にドスンと降りて助かった。気が付くと腕時計もなく、下着もおなかの部分でちぎれていた。


また一方で次のように語った[105]。:
二回目に、エビ飛び見たいな形で飛び降りた。ゆっくり降りている、という意識があって、うまくいったと思った


アーケード屋根に張られた2本のワイヤーをめがけて飛び降りた際に、腹がワイヤーに当たって助かったというのである。肋骨骨折、腹部裂傷の重傷を負ったが、19年間続けていた趣味のダイビング経験が活かされ九死に一生を得た形である[106]。だがそれでも飛び降りるのを1度はあきらめ、10分くらいは窓枠にぶら下がって逡巡してから飛び降りたという[107]。もう1名の男性もアーケード屋根に落下して助かった[102]。この男性は、猛煙と熱気から逃れようと窓枠にぶら下がっているうちに力尽きて垂直にアーケードヘ落下してしまった。だが左大腿部骨折と左肘骨折の重傷を負ったものの、運よく一命を取り留めた[102]

  • 救助袋で脱出に成功した女性

救助袋の上を馬乗りになって降下して助かったホステスの一人は、そのときの状況を次のように語った[108][101]。:
(略)……私は10何人目かに窓わくを乗り越え、布につかまった。下を見てはいけないと考え、両手に満身の力をこめてすべり降りた。私の両手の上に次の男のひとのおしりがのっかり、すべり降りているうち、まさつで手の平が熱くなり、破れて血が出たのがわかった。でも、この手を離したらおしまいだと思って……


地上まであと3、4mのところで手を離し落下、両腕と腿の座創、左足首を捻挫した[101]

  • はしご車による救出者

消防隊のはしご車(計5台)による7階からの救出者は、50名[44][109](男性47名、女性13名)で、救出された全員が生還できた[44]。7階プレイタウンフロアからの避難路を探す際に、あまり右往左往せず、いち早く外窓に取り付いた者がはしご車に救われた。体力が残っていた者は窓枠を乗り越え、はしごの先端から自力ではしご伝いに降りてきており、主に男性が多かった。消防隊の救助でリフターに乗せられて降下した者は、窓際で失神していたか体力が弱っていた者、女性であった。

  • 統率の取れた集団

バンドマンら10名は、火災覚知の初期段階からバンドリーダーの指示でステージ裏のバンドマン控室に全員が待機していた[110]。ステージ裏の小部屋(ボーイ室、バンドマン控室、タレント室)は、ベニヤ板で間仕切りされた簡易的な部屋なのであるが、細かく仕切られフロアから隔絶されていたことで煙の汚染が比較的緩かった。だがF階段の電動シャッターを開けたことでプレイタウンフロアに大量の猛煙と有毒ガス、熱気が流入した[72]。それ以降、小部屋にも煙が大量に入るようになっていた。ドアのすき間に布や鼻紙を詰めて侵入する煙を凌ごうとしたが効果がなかった[65]。そこでバンドリーダーは、部屋に普段から置いてあった野球のバットで窓を叩き割り[65]、一緒に避難している仲間たちに順番に外気を吸わせて救助を待った[65]。バンドマン室の窓に阿倍野署はしご車分隊のはしごが伸びてきて救出が始まったのは22時56分である[111]。はしごの先端に付いていた消防ホースノズルが邪魔してはしごと窓枠の間に30センチメートルほどのすき間ができていた[111]バンドリーダーは自分の体重を掛けてノズル(ホースの先端部分)を折り曲げ、すき間を解消した[112][要出典]その直ぐあとに最初の2名がリフターで降下、その後を18名の避難者がはしごを自力で降りていった[112]


出火原因


出火原因については、22時27分の火災発生直前まで3階東側の出火推定場所をタバコを吸いながら1人で歩き回っていた工事監督の失火(煙草の不始末)であると推定された。


工事監督の失火が火災原因とする根拠としては以下のことが挙げられる。



  1. デパートビルの電気系統には漏電などで出火を起こすような原因は確認できない[113]

  2. 出火推定時刻に出火場所の3階にいたのは工事監督1名と工事人4名[注釈 6]だけである[114]

  3. 出火推定時刻に作業現場を離れて出火場所付近を歩き回っていたのは工事監督1名だけであり、なおかつ工事監督は歩きながらタバコを2本吸い、火が付いたままのマッチをどこかへ捨てたと供述している[115]


以上の状況証拠によって工事監督は、1972年5月14日23時45分、現住建造物重過失失火および重過失致傷の容疑で大阪府警南署に緊急逮捕された[79]


警察の取り調べに対し工事監督は以下のように供述した[79]。:


工事終了後の予定であった北側の機械室から東側部分を今後の工事を確かめるため見て回ったり、店内を徘徊していたところ、火災現場に至って煙草が吸いたくなりパイプに煙草をさして口にくわえ、マッチで火をつけたが、その火の消えていないままのマッチをそのまま、布団の上に捨てたか、どこかでパイプに差した煙草に火をつけ、火災現場でパイプを吹いて火のついている煙草を布団の上に飛ばした。

大阪府警捜査一課・南署捜査本部は、1972年6月22日10時から火災現場で工事監督の「マッチを布団の上に捨てた」という供述の裏付けを取るため、出火状況を再現する燃焼実験を実施した。その結果、工事監督が布団売場の布団の上に火のついたマッチを捨てたことが火災原因だと断定した[46]。しかしながら大阪地方検察庁は1973年8月10日「供述に一貫性がなく起訴するに足る証拠がない」として工事監督を不起訴処分にしている[79]。また防火管理責任者等に対する刑事裁判の判決文においても「工事監督の行動や供述を証拠上確定させることができない」として公式には火災原因は不明とされた[115]。「工事監督の供述に一貫性がない」とされるが、例えば「火災報知機のボタンを押してすぐに6階へ119番通報のために走った」との供述をしたが、工事監督からの119番通報を大阪市消防局は受信していない[116]。また「6階で119番通報をしたあと、4階へ降りたが煙に巻かれたので再び6階へ上がり、6階の窓を破ってネオン修理用のタラップに飛び移り、2階へ降りて消防隊に救われた」との証言があるものの[48]、その一方で大阪市消防局の質問調書には「工事人らが避難した後を追って1階へ逃げた」とも答えており[116]、不起訴になった理由は一貫性の無さに加えて信用性の無さも影響している。1974年4月15日に開かれた遺族統一訴訟の口頭弁論で工事監督は「出火地点には近づいていないし、タバコやマッチを捨てたこともない。脅されてなぐられたりして早く釈放されたい一心で調書に署名、押印した」などと述べ、一転して全面否認している[79]



出火場所


推定出火場所は、南警察署によると「3階東側の柱12号の南西の布団台」付近、また南消防署長の火災原因決定意見書では「店舗Q」および「ニチイ呉服・寝具売り場」付近と推定された[79]。いずれも第一発見者の工事人が目撃した「赤黒い炎と黒煙」が立ち昇っていた3階東側のエリアである。この付近は、コンクリートの柱、梁、スラブ、金属類以外はすべて燃え尽きていたが、柱やスラブの煤けの程度は他の場所に比べて少なかったことが根拠となっている[46]



火災および被害が拡大した要因



千日デパートの防火管理上の問題点



既存不適格の建物


千日デパートビルは、1932年(昭和7年)に建設された建物に度重なる改修を加えて使用しており、火災当時(1972年)の建築基準に合わない部分がみられ、いわゆる既存不適格の建物であった。また消防法においても1961年(昭和36年)以前に建てられた建築物かつ防火対象物ということで、現行法規に適合させるまでの猶予を与える「前法不遡及の原則」に従って遡及適用を免れていた。



共同防火意識の欠落


千日デパートを経営管理する日本ドリーム観光と、プレイタウンを経営管理する千土地観光とは「親会社と子会社」の関係にあたるのであるが、このグループ会社間では共同で消火訓練や避難訓練を実施したことは一度もなかった[117]。また千日デパートとプレイタウンの間で防火管理の責任者同士が火災や災害が発生した時の通報体制、避難誘導などについて協議したことは一度もなかった[118]。また共同で防火管理をおこなうための協議会を設置する考えすらも無かった[117]。この異なる管理権原者同士の共同防火管理意識の無さを象徴する例として挙げられることは、火災発生の10カ月前に千日デパート管理部は6階以下の階すべてに災害時に全館一斉放送ができる防災アンプ(非常放送設備)を設置したが、7階プレイタウンだけには設置されず、そのことをプレイタウンに通知していなかった[117]。さらには7階プレイタウンから1階保安室へ火災発生を知らせる火災報知機は設置されていたが、全館火災を知らせるために7階で鳴動する火災報知機の設置は無かった[117]。また保安室からプレイタウンへ緊急通報する手段は、内線電話と外線電話の両方があったものの、それはデパート営業時間内に限られていた。デパート閉店後は保安室とプレイタウン間の連絡は同じ建物内に入居していながら「外線電話」でおこなうしか手段がなかった[117]



消防査察の指摘を無視


千日デパート火災発生の1年前(1971年5月)、千葉市の田畑百貨店で閉店後の深夜に火災があったことをきっかけに、消防当局は閉店後の防火区画シャッターやエスカレーターの防火シャッターカバーを閉鎖するように指導方針を大きく変更した[119]。それに伴い大阪市消防局は、1971年5月25日と26日に管内の百貨店や商業施設に対して夜間査察を実施した。同時に南消防署も管内の百貨店などに対して特別点検を実施した。大阪市消防局と南消防署は、査察と点検の結果を各百貨店の関係者を集めて報告し、同時に説明会もおこなった。もちろんその中に千日デパートも含まれており、同デパートの管理課長が出席していた。千日デパートについて市消防局と南署が指摘したことは以下のとおりである[120]



  1. 2階F階段入口の横引きシャッターが故障していて使えない状態であり、閉鎖できるよう修理すること。

  2. 各フロアの防火区画シャッターのシャッターラインが確保されていない個所があり、改善すること

  3. 閉店後にフロアの防火区画シャッター、エスカレーター、階段の防火シャッターを閉鎖すること。


消防署の査察の結果を受けてデパート管理課長は、各テナントの協力を得てシャッターラインの確保は実施したが、2階F階段横引きシャッターの修理と閉店後の防火区画シャッターの閉鎖については実行しようとせず、消防署の指導を無視した[121]。実は2階F階段横引きシャッターの故障については、消防署から再三にわたり改善を指導されており、1970年12月にデパート管理課長は南消防署から2階F階段シャッターの故障についてすでに指摘されていたが、そのことを上司に報告するも、何も改善されなかった[121]。その後も一切改善も修理もされず、火災発生日を迎えることとなった。防火設備の設置に関して中途半端な対応を見せていた例として挙げられるのは、自動火災報知機(熱式感知器)についてである。一部の階を除いて自動火災報知機は設置されていたのだが、奇しくも火災延焼階である2階から4階にだけは取り付けられていなかった[122]



脆弱な保安体制


千日デパートの防火区画シャッターは一部を除き、そのほとんどが手動式で、地下1階から4階までで合計68枚あった。これを限られた人数の保安係員だけで開店時と閉店時に巻き上げたり、降ろしたりするのは労力的に厳しく、実効性は無かった。千日デパート保安係の職務のうちの一つに「店内諸工事等の立会いならびに監視取締り業務」というものがあり、本来ならば店内工事に際して保安係員が工事に立ち会う義務があったところ、昭和40年ころから一部を除いて工事に立ち会っていなかった。千日デパート保安係員は、デパート開業当初の1958年当時は、25~26名の人員がいたものの、1967年(昭和42年)に納入業者制を廃止し賃貸契約制に移行したのを機に人員が削減され、火災当時の1972年(昭和47年)においては日勤専従者2名を含む14名で業務を行っていた。また給与面などの待遇はあまり良くなく、退職者が発生しても、その補充が容易にできる状況ではなかった。したがって保安係員だけで68枚の防火区画シャッターを開閉することは難しい状況であった。売場の防火区画シャッターを開店時と閉店時に開閉する協力をテナントから得て実施することも困難な状況であった。テナントの一部はデパート管理部長と交渉して天井裏を倉庫として利用したり、1階外周店舗を物置にして、そこからビル内に出入りできるように改造したり、消火栓の位置を変更したりする者もいて、テナントの防火意識は充分ではなかったからである。また各テナントの多くは、デパートビルの防火管理は、デパート管理部が行うべきものと考えていた。デパート側とテナント側、双方の共同防火意識は希薄だったのである。



テナントの宿直を認めず


ニチイ千日前店は、千日デパート管理部との取り決めで、出店している3階と4階のC、E、F階段の出入口にある防火扉と防火シャッターの閉鎖、エスカレーターの防火シャッターカバーの閉鎖は、ニチイが賃貸契約したときにニチイ社員が閉鎖することで双方が合意していた。しかし、売場内の防火区画シャッターの閉鎖については双方の間で取り決めは成されていなかった。千日デパート管理部は、テナントが閉店後の店内で残業する場合は、デパート管理部に届けを出すことを義務付けており、テナント従業員が宿直することを認めていなかった。ただしニチイ千日前店の残業だけは例外で、残業は届け出無しに23時までおこなえた。残業が終わったあとは、売場の防火シャッターを閉鎖し、照明等の電源を切り、残留者の絞り出しを確認し、従業員通路(D階段出入口)を施錠をしたうえでデパート管理部に引き継ぐことになっていた。因みに7階プレイタウンに関しては、管理権原が完全に別なので独自に宿直員を置くことが認められていた。またプレイタウンでは23時閉店以降の店内巡回をデパート保安係に委託しており、プレイタウンを経営する千土地観光が保安係員1名分の人件費を負担していた。


各テナントが店内の工事をする場合は、デパート管理部の許可を受ける必要があった。デパート管理部はテナントから付加使用料という名目の管理費を毎月徴収していて、それは保安係員の給与に充当されていた。テナントの夜間工事に際してテナント従業員の常駐と宿直を認めていなかったということは、千日デパート保安係員が工事の立会いと監視を行う義務があったことを意味する。



7階プレイタウンの防火管理上の問題点



希薄な防火管理者の当事者意識


7階プレイタウンは、消防法における防火対象物の一つであり、区分は2項・(イ)にあたる。プレイタウンの管理権原者は千土地観光の社長であり、また防火管理者はプレイタウン支配人が選任されていた[123]。支配人は1971年5月頃に防火管理者に選任されたのであるが、通常であれば支配人に就任(1970年9月)したと同時に防火管理者の任にも就くはずであるが、前任者からの引継ぎに9か月間の空白期間があり、防火管理者の変更届がしばらく出されていなかった[123]



プレイタウンは蚊帳の外


千日デパートを経営する日本ドリーム観光とプレイタウンを経営する千土地観光は、親会社と子会社の関係にありながら、親会社が経営管理するビルにテナントとして入店している子会社の店舗が管理外に置かれ、防火管理上も完全に無視され、7階プレイタウンは孤立状態に置かれておいた。そして千日デパートとプレイタウン双方の管理権原者と防火管理者の両者が防火管理や避難誘導について協議したことは無かった。また共同で行うべき消防訓練や避難訓練を行ったことは一度もなく、そもそもビル火災を想定した対策や訓練を実施する発想がまったく無かった。



消防査察、9つの指摘


プレイタウンは、消防法が定めるところの特定防火対象物であるので、個別に消防検査を定期的に受け、不備を指摘された場合は改善に取り組まねばならないが、南消防署の検査では、1970年12月から1971年12月までの1年間に4回もの立ち入り検査(防火査察)を受けていた。そのうちの1971年12月8日の検査で9項目の改善指示を勧告され、同月20日の再検査で以下の事項を再び指摘された[52]


  • 1971年(昭和46年)12月8日の検査で「救助袋の破損している個所を早急に補修するか、新品に交換すること」と指摘されたが一向に改善されないので、以下の指導がなされた[52]


  1. 救助袋の取替えと使用禁止、その旨を貼紙すること。

  2. B階段出入口前のカーテンを取り除いて非常口であることを明確化すること。

  3. 屋内避難階段への誘導灯設置。

  4. 非常警備設備の非常電源付置と自動サイレン、放送設備併置の4項目が放置状態である……と指摘された。


  • その他の5項目は以下のとおりである[124]


  1. 各防火戸にはドアチェックを付けること。

  2. 南側避難用通路の雑品は避難の支障になるので除去すること。

  3. 舞台と休憩室、更衣室での喫煙管理の徹底。

  4. 店内の装飾用品は防火処理を施したものを使用すること。

  5. 修業点検を確実に励行し火災予防に万全を期すこと。


プレイタウン支配人は、南消防署の検査に2回立ち会っていて、立ち会わなかった検査については、立ち会った社員から報告を受けていた[125]。そして消防署からの指摘された箇所を上司である千土地観光の社長に報告したが、社長は取り合おうとはしなかった。その後、支配人は進言をすることはなかった[125]



火災が延焼した要因



開けっぱなしのエスカレーター開口部


2階から4階までのエスカレーター開口部に設置されている防火シャッターカバーおよび3階E階段出入口の防火シャッターが閉店後に閉鎖されておらず、その部分から最初に上下階へ火災が延焼した。4階から5階に通じているエスカレータ開口部の防火シャッターカバーは、火災時には閉鎖されていたのであるが、4階からの火炎を見事に食い止め、5階への延焼を完全に防いでいる。5階から7階までは延焼による被害は殆どなく、煙によって煤を被っただけである。つまり、もしも3階から4階までのエスカレーター開口部と3階E階段の防火シャッターが火災発生時に閉鎖されていたならば、3階から上下階へ火災が延焼した可能性は低くなっていたと考えられ、3階だけの火災に留めて置けたと思われる。また3階でおこなわれていた電気工事の作業現場周辺の防火区画シャッターは工事作業中に閉鎖しておらず、そのことにより火災を限られた区画内に閉じ込めておくことができなかった。このことについても、もし電気工事をするうえで開けておく必要がある防火区画シャッターを除いて、その他の防火区画シャッターを閉鎖しておけば、さらに火災を3階の極狭い範囲に閉じ込めることができたと考えられており、防火区画シャッター閉鎖の必要性と義務は、後の刑事裁判において重要な争点となった。



前法不遡及の原則


千日デパートビルは、昭和36年の消防法施行令制定以前の防火対象物ということで「前法不遡及の原則」に従い、全館のスプリンクラー設置義務から免れており、自動で火災を消火する設備に頼ることが出来なかった。またその他の防火設備、または消火設備に関しても設置義務の適用から免れており、例えば自動火災報知機、煙感知式自動防火シャッター、排煙設備などは設置されておらず、火災拡大の一因となった。



大量の可燃性商品


出火元の3階と4階のニチイ千日前店で取り扱っていた主な商品は、可燃性の衣料品や繊維商品であり、それらの商品が大量に陳列されているところへ火災が発生したため、瞬く間に火災は燃え広がり、フロア全体がフラッシュオーバーを起こしたことで爆発的に延焼するに至った。また2階についてもフロア全体に小売店舗が密集して営業し、商品を大量に陳列していたので、延焼拡大を招き易い状態だった。千日デパートは、昭和30年代から40年代の多くの百貨店や商業施設と同じように、外窓をベニヤ板などで遮蔽し、外光を取り入れないようにして壁の一部、またはインテリアデザインとして利用しており、それにより消防隊の消火活動に後れを生じさせたことも火災拡大の一因として挙げられる。



プレイタウンに大量の煙が流入した要因



ビル最上階で営業していたプレイタウン


まず挙げられることは、プレイタウンが千日デパートビルの最上階である7階に不幸にも位置していたことである。火災で発生した煙は、火災階で高温になると空気よりも軽くなり浮力が発生し、建物内の竪穴に到達したときに煙突効果で急上昇をはじめる。その速さは秒速3~5メートル毎秒にも達し、ビルの最上階から真っ先に溜まっていくのである[126]。このことから7階プレイタウンが猛煙と有毒ガスに襲われたのは必然だった[127]



エレベーターシャフトの隙間


プレイタウン専用のA南エレベータは、地下1階と7階を結ぶ直通エレベーターであり、地下1階と7階のエレベーター出入口を除いてエレベーターシャフト内に開口部は存在しないはずである。ところが2階と3階の天井部分に手抜き工事による隙間が残っていて、火災階である2階と3階の隙間から流入した煙が煙突効果により、エレベーターシャフトを通じてプレイタウンへ大量に流れ込む一因となった[28]。地下1階と7階以外にエレベーターの出入口は設けていないので、2階から4階が延焼した火災でA南エレベーターシャフトに煙が流入することは本来はありえないのである。


エレベーターシャフトの「隙間」とはどのようなものだったかのか。A南エレベーターシャフトの2階と3階部分の北壁は、床スラブと天井梁との間をコンクリートブロックを積み重ねて塞ぐ構造になっているが、床と天井梁までの高さが3.18メートルあるにもかかわらず、床から立ち上がっているコンクリートブロック壁の高さがなぜか2.39メートルしかなく、ブロック壁と天井梁の間に縦79センチメートル、横1.88メートルの隙間が開いていた。またコンクリートブロック壁の南側(内側)に厚さ3センチメートルのモルタル壁が天井梁から88センチメートル垂れ下がっていたが、ブロック塀とモルタル壁との間には約33センチメートルの間隔があり、すき間を埋める役目を何も果たしていなかった。普段は床から2.3メートルの高さに貼られたフロア天井板によって件の隙間は隠されていて、誰もその欠陥に気が付くことはなかった。そして火災発生によりフロア天井板が高熱に晒されて崩落したとき、煙が「隙間」からA南エレベーターシャフト内へ大量に流入し、7階へ上昇していったのである。


また3階と同様に2階のA南エレベーターシャフトにも同じような欠陥があり、上下に1.1メートル、横方向に1.83メートルの隙間が開いており、モルタル壁の垂れ下がりは1.15メートルあった。しかしブロック壁とモルタル壁との隙間は、わずか4センチで3階ほど大きくはなかった。一見すると大量の煙がエレベーターシャフト内に流入するようには見えないが、実は2階のA南エレベーターシャフトには、天井梁から垂れ下がっているモルタル壁そのものに上下約7センチメートル、横方向10センチメートル、さらに縦3~5.5センチメートル、横10センチメートルの「2つの穴」が開いており、その部分から煙を大量にA南エレベーターシャフトへ流入させた。2階と3階の「隙間」から流入した煙は、煙突効果による上昇で7階プレイタウンのエレベーター出入口から秒間25立方メートル、総量4.5トン、3700立方メートルにおよぶ大量の煙をプレイタウンフロアへ噴出させる結果となった[128]



空調ダクトから噴出した煙と熱気


火災延焼階である3階と4階、さらには6階と7階を竪穴で垂直に繋いでいるプレイタウン事務所前の空調ダクト(リターンダクト)から大量の煙がプレイタウン内に流入した。千日デパートでは、自主的に空調ダクト内に防煙ダンパーを3か所設置していたが[129]、それらはいずれも故障していて肝心な本件火災のときに作動せず、ダクト内が閉鎖状態にならなかったためにプレイタウン内で多くの犠牲者を発生させる一因となった[129]。ダクトから噴出した煙は、秒間1.7立方メートル、総量3トン、2500立方メートルであった[128]。空調ダクトから噴き出した煙は特に高温であり、プレイタウン事務所前のダクト吸入口すぐ横に6段で積み上げられていたビールケース(ポリエチレン製)の山が、一列すべて溶け落ちるほどの勢いだった[28][130]



階段防火シャッターの故障


7階プレイタウンに通じていた4つの階段のうち、E階段の3階部分と、F階段の2階部分の防火シャッターが一部閉鎖されておらず、その部分からE階段とF階段に大量の煙が流入し、7階へ上昇する結果となった。3階E階段の防火シャッターは、高さが2.48メートルあるにもかかわらず、火災発生時に65センチメートルしか降ろされていなかった[131]。2階F階段については、吹き抜け閉鎖用の横引きシャッターは故障しており、南消防署の査察を受けるたびに修理して閉鎖できるように改善を指導されていたにも関わらず、指導を無視し長年放置されていて、火災発生時にも全く改善されていなかった[131]。それらの部分から大量の煙と有毒ガスが7階プレイタウンへ流入したのであるが、避難しようとした従業員によってホステス更衣室に直結したE階段非常口を開けたために大量の煙を更衣室に流入させる結果となった[132]。また屋上へ避難しようとプレイタウン関係者がF階段シャッターを開けたことにより、秒間9立方メートル、総量12トン、9700立方メートルにもおよぶ致命的な量の煙と有毒ガスおよび熱気をプレイタウンフロアに流入させる結果となった[128]。F階段シャッターを開けた直後に停電が発生し、電動シャッターを再び閉鎖することができなくなったことも災いした[71]



なぜプレイタウンで多くの犠牲者が出たのか



火災発生の報知および情報が7階に伝わらず


まず第一に7階プレイタウン滞在者に対して、火災発生の報知および正確な情報がまったく伝わらなかったことにより、異常覚知の大幅な遅れに繋がり、初期の避難行動を起こす機会を失ったことが挙げられる。3階で火災が発生した直後に電気工事作業者の1人が3階の火災報知機を押したのであるが(22時34分頃)、それはデパートビル全館に火災発生を知らせる自動火災報知機ではなく、1階保安室にだけ火災を知らせる機能しかない火災報知機だったために、7階プレイタウンには火災発生の情報が全く伝わらなかった。それどころか3階の火災状況の報告を受けた1階保安室がデパート閉店後のプレイタウンに対して持っている唯一の連絡手段「外線電話(加入電話)」で連絡すらしなかったのである。このことによりプレイタウン滞在者が火災発生の正確な情報を素早く受け取り、7階から迅速に避難できる機会を失わせてしまった。消防隊の第一陣が現場に到着したとき、消防隊はデパートビル保安係員に対し「上はやっているのか(=プレイタウンは営業しているのか)」と尋ねたところ、保安係員らは何のことを聴かれているのか意味が理解できず、答えられなかったという。また保安係員は、なぜプレイタウンに通報しなかったのかと問われ「当然7階では火災に気付いていると思ったから連絡しなかった」と答えている。


プレイタウン関係者らは、正確な火災の情報を知らされなかったばかりに7階に流れてきた煙について、ある者はエレベーターの故障が原因だと考え[133]、またある者は地下1階のプレイタウン専用ロビーで小火があったのだろうと考え[133]、以前にも同じことがあったから今回も大丈夫だと判断した[133]。さらには漂っている煙はプレイタウン電気室が火災を起こしているからだと思い込んだ人もいた[58]。調理場にいた従業員らは空調ダクトから噴き出す煙と熱気に対して、ダクトのどこかが火元だろうと考え、とにかく訳も分からずダクト吸入口にバケツで水を掛け続けた[133]。ホールにいた客やホステスらの中には「調理場で魚か干物でも焼いているんだろう」と考えた者さえいた[134]


7階プレイタウンに煙が流入したことを関係者らが最初に覚知した時刻は22時35~36分頃であり、大量の黒煙と有毒ガスが流入するまで約4~5分の時間があった。この間に何らかの方法で火災の正確な情報がプレイタウンに知らされていれば、全く意味のない無駄な消火活動をしたり、漫然と煙が漂う状況を見過ごしたりすることなく、すぐさま避難行動に移れたと考えられている。その時点でまだ稼働していたエレベーター、若しくはB階段でいくらかの避難は可能だった。火災初期に迅速な避難がなされていれば、ホステス更衣室と宿直室に滞在していた11名を除いて、170名程度のプレイタウン滞在者は無事に地上へ避難出来ていた可能性が高いとされている[135]



防火責任者らによる避難誘導はおこなわれず


第二にプレイタウンの支配人をはじめとする従業員らによって組織的かつ迅速で適切な避難誘導がほとんど行われなかったことである。従業員らによる唯一あった避難誘導らしきものは、レジ係が支配人の指示でおこなった「ホステスの皆さんは落ち着いてください」という店内放送と[136][62]、煙が充満したエレベーターホールに殺到した人たちをホールに押し戻すためにボーイらが発した「こちらにはいけない」「下がって」というような制止の言葉[63]、両手を広げて避難者の流れを押し止める手振りだけである[53]。防火管理者であるプレイタウン支配人は、平素より下層階で火災が発生した場合を想定した避難方法や避難経路をまったく考えておらず、それにより客や従業員らに対する避難誘導がまったくできなかった。いちおうプレイタウンでは自衛消防組織なるものを作り、防火に対する気構えは見せていたが、それはあくまでもプレイタウン内で火災が発生したときに消火活動を迅速にするための目的であって、デパートビル下層階で発生した火災を想定し、客や従業員らを避難誘導することを念頭に置いたものではなかった[137]


またプレイタウンの防火管理者は、従業員を対象にした避難訓練をほとんどおこなっていなかった。従業員に対する避難誘導訓練は、いちおう火災の前年(1971年)に消火器の使用方法と点検に加えて実施してはいたが、参加者はわずかに26名で、全従業員の四分の一にも満たず、訓練の効果は認められなかった。避難訓練の際にプレイタウンやデパートビルの避難設備などに関する正確な情報を避難誘導を行うべき従業員らに与えなかったことにより、誤った情報による避難誘導で物置の中へ誘導された者がいたり、救助袋の正しい使用方法を避難者が理解できずに墜落死を招いたりした。また防火管理者であるプレイタウン支配人は、客や従業員らに対する避難誘導においても最高責任者の立場であるにもかかわらず、その人物が避難誘導もおこなわず、真っ先に消防のはしご車で救出され助かっていることも、本件火災の人的被害が甚大になった証左である。



唯一の安全な避難階段、有効に使われず


第三に避難階段が有効に使用できなかったことである。プレイタウンは地下1階と屋上を繋ぐ4つの階段(A、B、E、Fの各階段)に繋がっていることはすでに記したが、そのうちのA、E、F階段については常時施錠されていて使用不可能だったものの、防火扉2枚で遮蔽されたバルコニー付きの特別避難階段であるB階段(特異火災事例の図面を参照)が、唯一避難に使える階段となっていた。B階段は事実上プレイタウン専用の階段になっており、プレイタウンの営業中は地下1階と7階の扉に鍵は掛けられておらず、プレイタウン関係者が自由に使用することができた。また地下1階と7階を除いては各フロア出入口は施錠されており、火災の発生時に煙や火炎の流入を抑え、B階段内を煙による汚染から防ぐ機能を備えていた。


実際、火災の初期に消防士の1人がB階段を駆け上がって内部探索を行った際に、4階までは全く煙も炎も無く、難なく昇れたという。しかし5階まで来たとき、上階から黒煙が降り注いできて消防士の行く手を遮った。それでもなんとか6階まで行ってみたが、それ以上の侵入は不可能だったという。それは、B階段自力脱出者2名が7階B階段の扉を解放したまま脱出したために7階に流入した猛煙がB階段にも流れ込んだためである。つまり、7階のB階段出入口の鉄扉2枚が完全に閉まっていた状態なら、B階段はすべての階で安全な状態になっていたと考えられ、刑事裁判において裁判所が「B階段こそが安全確実に地上へ避難できる唯一の避難階段である」と認定した事実と符合する。その「唯一の安全確実な避難階段であるB階段」へ客や従業員らを避難誘導できなかったことは、まさにプレイタウンで犠牲者が多く出た根本的な要因である。


プレイタウン支配人は、はしご車で救出されたが、そのときに「2つの階段の鍵」を持っていたとされる。一つは屋上の出入口の鍵、もう一つはB階段出入口の鍵だったという。このことから当初「階段の鍵を持って逃げた」または「階段に鍵を掛けて逃げた」と報道され、支配人は世間から批判された。しかしこれは事件発生から間もないころの誤った情報に基づく解釈であり、実際のところ「屋上の鍵」については、各階段の猛煙で階段室そのものに入れなかったことから鍵を使用しておらず、またB階段の鍵についても「2名」がB階段を使って避難しているのであり、支配人はB階段出入口を施錠も解錠もしていない。



パニックの発生


第四にパニックが起こったことである。客や従業員らが通常の情報として知っている「唯一の脱出(移動)手段」である2基のエレベーターが猛煙の噴出と、ボーイらの制止によって使用を断念させられ、初期の避難行動が完全に絶たれたことにより、プレイタウンの避難者たちは、火災の正確な情報と避難誘導が殆どないなかで、どこへ逃げていいのか、どこへ向えばいいのか、誰に従えばいいのかが全く分からなくなり、ホール内が停電で暗闇になったことも相俟って極限のパニック状態に陥っていった[138]


冷静に行動できなくなった人たちは、フロア内を当てもなく右往左往し、特に客とホステスは互いにくっ付き合いながら盲目的な行動に走り、無駄に体力を消耗していった。誤った情報に惑わされ、ありもしない避難路を物置の中に見出し、物置の中のブロック塀を手で引っ掻き、足で蹴って壊そうと試みた人たち、ビールケースを溶かすほどの熱気を伴った黒煙を噴き出す空調ダクトの方へわざわざ逃げてしまった一団、入口の開いていない救助袋の上に跨って降下する途中で墜落し、素材がアクリル板のアーケード屋根を目掛けて飛び降りるなど、煙に追い詰められて22m下の地面に向かって身を投げていった人々。あたかも地面がすぐ目の前にあるかのように感じられ、いま飛び降りさえすれば猛煙と熱気から逃れられるという錯覚から、地面に吸い寄せられるように飛び降りてしまった人々が多数いたことは、まさにパニック状態による異常な心理状態がもたらしたものである[139]。またプレイタウン内の死亡者のなかに、死因が「胸部腹部圧迫による窒息死」という者が3名いた。これはパニック状態になって逃げ惑う群衆に押しつぶされたか、または転んだ時に踏みつけられたかによる状況で死亡したと考えられている。極限のパニックゆえに冷静な判断力が避難者から失われた結果、プレイタウンのフロア内または飛び降りなどで多数の死亡者が出ることに繋がった。


パニックに陥り、無駄な行動で命を落とした人たちがいる一方で、冷静に行動して生還に繋げた人たちがいる。7階から生還できた人たちからどのような教訓を得られるのか。地上に避難できるB階段を使って脱出に成功したクローク係とホステスの計2名のように、あらかじめ避難に必要な情報を持っていたことは重要であり、非常事態発生時に生き延びる確率が上がるのである[140]。体力や運動神経の機敏さも重要である。ダイビングの経験を生かしてアーケードのワイヤー目掛けて飛び降りて助かった男性客などはその典型である[141]。無駄な行動や合理性を欠いた行動を慎むことは特に重要であり、消防のはしご車で救出された人たちは、飛び降りや物置のブロック塀破壊などの行為に走らず、冷静に我慢して窓際で救助を待ったことで助かる確率が高まったといえる。またバンドマンたちのようにリーダーの指示に従い、無駄な行動をおこなわず小部屋に待機していたことにより生存に繋げられたことは、統率の取れたリーダーの下で行動することの重要性を示すものである[142]。いち早く窓際に移動した人たちは、空間(間取り)を熟知していたことで救出される確率を高めた。これらはボーイなどの従業員に多かった。


その他の要因としては、プレイタウンは酒場ということで、客やホステスのなかにはアルコールの影響により正常な判断が出来なかったり、避難行動が緩慢になったりしたケースもあったと考えられる。実際、男性客1名が客席で座ったまま死亡している。消防の救出活動においては、千日前通の違法駐車車両により、はしご車の部署が遅れ、救出活動に遅れを生じさせた。またデパートビル東側の商店街アーケードの存在が、はしご車による円滑な救出活動の妨げとなったことも挙げられる。



火災の教訓とその後の対策



千日デパート火災の余波


  • 千日デパート火災を受けて消防庁は、火災から2日後の1972年(昭和47年)5月15日に全国の都道府県に対し、危険性のあるビルの総点検を早急に行うよう通達した。特に対象とされたのが、劇場、キャバレー、百貨店などビルの高い階に不特定対多数の人々を収容する用途に供される防火対象物で、また商店、事務所、飲食店などが一つの建物に入居している「雑居ビル」については、避難体制、通報体制、防火消火設備の機能性について重点的に調べることにした[143][144]

  • 消防庁からの緊急通達を受けて大阪市消防局は、1972年(昭和47年)5月15日から1週間かけて大阪市内の「要注意ビル277個所」に対し、総点検を実施した。総点検の結果、277個所のうち、235個所のビルが「防火管理不適当」と判定された。誘導灯の設置が不適当と判定されたビルは171個所、誘導灯の維持管理が不適当だとの判定は163個所、非常警報設備の設置および維持に対して改善を指示されたビルは140個所に及んだ。さらに通路および階段に雑品を置いていたために改善を指示されたビルは140個所、消防訓練実施の改善指示が145個所、避難器具の故障や破損の改善指示が121個所に及んだ。営業しながら改装工事を行っていたビル24個所に対しては防火安全性の確保を指示した。総点検の結果は避難関連指示の件数は合計1014件だった。翌月の6月3日の時点で指示された事項が改善されていないとして、消防法の規定に基づき改善命令が出されたビルは193件、防火管理面の改善指示が340件、警報関連の改善指示が507件、改善命令が74件だった[145]

  • 東京消防庁においても消防庁からの緊急通達に基づき、1972年(昭和47年)5月15日夜に都内の雑居ビル1980個所のうち、代表的な7か所の盛り場について抜き打ちで査察した。その結果は、救助袋の破損があったり、従業員が救助袋の正しい使い方を知らなかったりと、「プレイタウン」と全く同じ状況がみられた。またビル外壁の垂れ幕が救助袋の窓を塞いでいたり、救助袋の収納方法が間違っていたり、避難階段や避難通路が物置状態になっていた店もあった。そもそも救助袋の存在自体を知らない従業員がいるなど、火災時の避難に対する無関心さが浮き彫りになった[146][147]。その後、東京消防庁管内の各消防署が1972年(昭和47年)6月10日までの間に雑居ビルや百貨店を中心に火災時の避難と安全性および防火管理について査察を行った。査察の対象は、劇場、キャバレー、百貨店、ホテル、飲食店などの不特定多数を収容する4階建て以上の1442個所のビルで、消防法における特定防火対象物である。査察の結果は、査察対象の90%が欠陥ビルと判定され、AからDまでの4ランクに分けた判定では、安全性の高いAランク判定がわずか7%という結果となった[148]

  • 1972年(昭和47年)5月16日、第68回国会・参議院地方行政委員会会議において「千日デパート火災に関する件」が「地方行政改革に関する調査」の議題として取り上げられた。火災の教訓として「避難誘導の周知徹底、避難訓練の実施」「複合用途ビルの共同防火管理体制の強化」「避難路を煙から守るための措置」が重要であるとして、建設省や自治省、消防庁などの関係各所が今後の対策に万全を期すことを確認した。また建築基準法や消防法の「既存不適格建物」および「法律不遡及の原則」の問題についても議論された。そのほかにホステスの労災について、はしご車を中心とした消防救助設備について、そしてなぜ火災で燃えていない7階で多くの犠牲者が出たのか、なぜ適切な避難誘導がなされなかったのか、それらについて午前の時間を目一杯使って集中議論された。また衆議院地方行政委員会においても午前および午後の会議で千日デパート火災が議題として取り上げられた。会議の内容は参議院地方行政委員会とほぼ同じであるが、プレイタウンの防火管理者(支配人)について、ある委員は「(プレイタウンで)一番の責任者が救助袋の入口を開け、非常口の鍵を開けるべき人が、一番先に逃げて助かっていて、117名が死亡しているのはどういうことなのか。あとに残された者は何もしようがない」と政府委員に質問した。さらには同日開かれた衆議院建設委員会においても議題として千日デパート火災が取り上げられた。

  • 1972年(昭和47年)5月17日夜、渡海自治大臣が消防庁幹部らを伴い、東京都内の地下街や盛り場、屋上ビアガーデンなどを安全パトロールした。地下街については排煙設備、緊急通報体制、防火区画など、最新の設備が整っていて自治大臣も満足したのだが、その後に訪れたキャバレーと屋上ビアガーデンの避難設備があまりにもお粗末で機嫌が悪くなった。6階のキャバレーからエレベータ室を改造した避難ハシゴで屋上に出て、隣のビルの7階に移動するというが、隣のビルの窓が避難ハシゴの代用であり、その窓は普段から鍵が掛かっているところを非常時にボーイがハンマーで叩き割るのが手順……。この実態に渡海自治大臣は「これじゃあ安心して酒も飲めないじゃないか」と呆れかえったという[149][150]

  • 1972年(昭和47年)5月18日、東京・五反田で全国消防長総会が開かれ、至急取り組むべき問題は、高層ビルと地下街においては業種別の用途制限をおこない、可燃物の量を階ごとに制限する、内装に不燃物の使用を義務付ける、非常扉は災害発生時に自動で閉まる装置を取り付けるなどの緊急決議をおこない、法改正を国に働きかけることになった[151][152]

  • 1972年(昭和47年)5月19日、永田町の衆議院第二議員会館で消防演習および避難訓練が実施された。「会館7階で出火、館内に煙が充満、逃げ遅れ多数」という想定で実施された。避難訓練については、特に救助袋を使った避難に重点が置かれた。小渕恵三議員(のちの官房長官、首相)も救助袋の中に入って避難を体験した[153][154][155]

  • 1972年(昭和47年)5月22日、近畿管区行政監察局は、千日デパート火災における行政の運用面を調べた報告を行政管理庁におこなった。その結果、建築基準法、消防法、労働基準法や防災行政に多くの疑問点があることがわかったことから、翌月中旬から全国15都道府県の大都市で行政監察を始めることになった。対象とされたのは地下街、旅館の防災体制全般であった[156][157]

  • 1972年(昭和47年)6月2日、消防庁は消防審議会に対して千日デパート火災を教訓にした新しい検討事項を提出し了承された。消防法に基づき防火管理体制や消防用設備の基準を強化する目的で、防火対象物の管理権原を持つ者の責務、防火管理者の責務、消防計画の提出、避難訓練の届出について具体的な項目が盛り込まれた。また防火管理と消防用設備面で広い範囲にわたって施設側に義務を課す項目が数多く並んでいた。これらの検討項目は審議を経て、消防法と建築基準法の施行令改正の形となって具体化することとなった[158]


刑事訴訟


この火災に関して、日本ドリーム観光・千日デパート管理部の管理部次長と管理部管理課長の2名および『プレイタウン』を経営する千土地観光の代表取締役とプレイタウン支配人2名の計4名が、業務上過失致死傷罪で起訴された。このうち千日デパート管理部次長については第一審係属中に死亡したため公訴棄却となったが、残り3被告について第一審(大阪地裁昭和59年5月16日判決)は、3被告全員に無罪を言い渡した。しかし、控訴審(大阪高裁昭和62年9月28日判決)では一転して全員が有罪とされ、上告審においても結論は変わらず(最高裁平成2年11月29日決定)、千日デパート管理部管理課長に禁錮2年6月・執行猶予3年、千土地観光の2被告は禁錮1年6月・執行猶予2年の有罪判決が確定した。



民事訴訟


千日デパートは火災翌日の5月14日から閉鎖された。デパートの営業再開を急ぎたい日本ドリーム観光は、大阪市建築局の指示に従い、建設省建築研究所に建物の体力診断を依頼した。診断の結果、建物は地震に耐えられる強度がなく、柱などを補強する必要があるというものだった。その結果を受けて日本ドリーム観光は、補強により売場面積が縮小すること、補強費用の負担は新築するのと変わりがない、という理由で千日デパートビルの取り壊しと新しい商業ビルの建設を急ぐためにテナントは強制退去の対象とされた。しかし、これに対し千日デパート再興を願う専門店街側が中坊公平を団長とする訴訟団を結成した上で日本ドリーム観光を相手に訴訟を起こし、新歌舞伎座の前でむしろ旗を掲げて抗議する騒ぎとなった[159]



本件火災を扱ったテレビ番組


"パニック 災害時の人間行動". あすへの記録. NHK総合. 1973年4月6日放送.


7階プレイタウンの滞在者らが火災の発生に気付いたとき、人々はどのように行動し、その行動の如何によってどのように生死を分けたかを生存者の証言や専門家の調査、動物実験などを通じて人間がパニックに陥ったとき、なぜ冷静に行動できないのかを分析した番組。また同番組は、2000年(平成12年)2月18日に「NHKアーカイブス~急成長の軋み」の中で再び放送された。



"深層究明 ゲキ追 千日デパート火災の記憶". かんさい情報ネットten.. よみうりテレビ. 2012年5月14日放送.


「かんさい情報ネットten.」の月曜コーナー「深層究明 ゲキ追」の中で火災から40年の節目に放送された。千日デパート火災から40年。火災の教訓は根付き、活かされているのか。火災鎮圧から間もない千日デパートに潜入し、内部を撮影したカメラマンと照明係の記憶、7階プレイタウンから生還したバンドリーダーとバンドメンバーの証言、犠牲者の遺体が安置された大融寺住職および遺族会弁護士の回想、また防災研究の第一人者・室崎益輝教授の話を交え、千日デパート火災に関わった人たちの記憶を辿った番組である。



"国内史上最悪と言われたビル火災". 奇跡体験!アンビリバボー. フジテレビ. 2015年7月9日放送.


2015年7月9日には、フジテレビの『奇跡体験!アンビリバボー』で、この事件が再現ドラマや生存者へのインタビューを交えながら詳細に紹介された[28]



脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ abcd素人の女性がアルバイト感覚で客を接待する酒場のこと。現在のキャバクラに近い。昭和40年代に主に関西で流行った。別名アルサロとも呼ばれる。


  2. ^ ビルに限定しないと1943年に、北海道にあった布袋座でおこった火災で208人が死亡している。


  3. ^ 事件名、公文書、学術書、出版物においては「千日デパートビル火災」と呼ぶのが一般的である。

  4. ^ abcdプレイタウン滞在者を「179名」とする資料もある。これはA南エレベーターで7階へ昇ってきたホステス1名と男性客1名が7階エレベーターホールに充満した煙に驚き、直ぐに向かい側のA北東エレベーターに飛び乗り、地下1階へ脱出した状況が確認されているので、その2名をプレイタウン滞在者に含めていないためである。


  5. ^ 1972年5月の火災発生当時において16項は(イ)と(ロ)に区分されていなかった。区分されたのは1972年12月の消防法施行令の改正からである

  6. ^ ab電気工事関係者は合計6名であるが、このとき作業者の一人は駐車場へ車を取りに行っていて、デパートビルの中にいなかった


  7. ^ 1989年(平成元年)2月13日、南区と東区が合区され中央区が発足したのを機に南署を廃止し、浪速署を発足させた。


  8. ^ 1989年(平成元年)2月13日、南区と東区が合区され中央区が発足したのを機に東署を中央署に改めた。

  9. ^ abc現中央署管内

  10. ^ abc現浪速本署

  11. ^ abc現浪速署管内


  12. ^ 現中央本署


  13. ^ 7階エレベーターホールにいたホステス1名だけとする資料もある。男性客1名とホステス1名の計2名については、A南エレベーターで7階へ昇って来たときに、ちょうど煙が7階エレベーターホールに充満しているのを目の当たりにし、慌てて向かい側のA北東エレベーターに飛び乗り、地下1階へ避難したもので、その2名をプレイタウン滞在者にカウントするかしないかは意見が分かれるところである。




出典





  1. ^ 火災予防行政のあり方に関する総合的な検討 (PDF)”. 消防庁. 2015年5月9日閲覧。


  2. ^ “大阪市市民の方へ 5月の教訓 【1972年(昭和47年)】”. 大阪市. 2014年12月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年5月9日閲覧。


  3. ^ “北九州 422回 「絶対あきらめない」谷澤忠彦弁護士”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2008年7月10日). http://www.nishinippon.co.jp/nishikai/01seikei/post_29.shtml 2014年12月18日閲覧。 


  4. ^
    “百貨店法”. 衆議院. 2019年2月15日閲覧。


  5. ^ abc岸本 2002, p. 39.


  6. ^ 岸本 2002, p. 40.


  7. ^ 「大阪市中央区わがまちガイドナビvol.9&vol.10」を発行しました!大衆のまちミナミと粋のまち道頓堀〜大衆を育み大衆に愛された千日前、難波と粋のまち道頓堀のミナミの文化とは(裏面) (PDF)”. 未来わがまちビジョン(区民協働による魅力発掘). 大阪市 (2013年3月26日). 2014年12月18日閲覧。


  8. ^ 中坊 2006, p. 26.


  9. ^ 中坊 2006, p. 24.

  10. ^ ab中坊 2006, p. 36.


  11. ^ “特集 新たな火災予防対策の推進 〜新宿区歌舞伎町ビル火災の教訓を踏まえて〜”. 消防庁. 2014年12月18日閲覧。

  12. ^ abc中坊 2006, p. 40.

  13. ^ ab中坊 2006, p. 41.


  14. ^ 中坊 2006, pp. 41–46.

  15. ^ abcd室崎 1981, p. 104.


  16. ^ “【大阪の20世紀】(34)死者118人「人間が降ってくる」 千日デパートビル火災(2/6ページ)”. MSN産経west (2011年10月23日). 2015年9月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年11月27日閲覧。


  17. ^ 室崎 1981, pp. 104–105.

  18. ^ ab岸本 2002, p. 32.

  19. ^ abcdefghi岸本 2002, p. 43.


  20. ^ 室崎 1981, pp. 106–107.


  21. ^ 岸本 2002, p. 4.


  22. ^ 岸本 2002, p. 33.

  23. ^ ab室崎 1981, pp. 34–35.

  24. ^ ab室崎 1981, p. 40.


  25. ^ 塚本 1972, p. 41.

  26. ^ ab室崎 1981, p. 18.

  27. ^ abcde村上 1986, p. 80.

  28. ^ abcd フジテレビ系列の『奇跡体験!アンビリーバボー 国内史上最悪と言われたビル火災』 2015年7月9日OA

  29. ^ abcde岸本 2002, p. 41.


  30. ^ 室崎 1981, p. 31.


  31. ^ 室崎 1981, p. 23.

  32. ^ abcdefghijklmno村上 1986, p. 62.

  33. ^ abcdef室崎 1981, p. 21.


  34. ^ 岸本 2002, p. 66.


  35. ^ 岸本 2002, pp. 40–41.

  36. ^ ab岸本 2002, p. 42.

  37. ^ abcd村上 1986, p. 59.

  38. ^ ab室崎 1981, p. 29.

  39. ^ abcdefghijk村上 1986, p. 61.

  40. ^ ab村上 1986, pp. 59–60.


  41. ^ 室崎 1981, pp. 30–31.


  42. ^ 村上 1986, pp. 59–61.


  43. ^ 室崎 1981, pp. 31–32.

  44. ^ abc岸本 2002, p. 18.


  45. ^ 岸本 2002, p. 6.

  46. ^ abc村上 1986, p. 60.

  47. ^ abc村上 1986, p. 68.

  48. ^ abc室崎 1981, p. 33.


  49. ^ 室崎 1981, p. 20.

  50. ^ abc室崎 1981, p. 19.


  51. ^ 室崎 1981, p. 17.

  52. ^ abc室崎 1981, p. 22.

  53. ^ abcd室崎 1981, p. 27.

  54. ^ ab室崎 1981, p. 26.


  55. ^ 岸本 2002, p. 11.


  56. ^ 岸本 2002, p. 12.


  57. ^ 岸本 2002, pp. 15–16.

  58. ^ abc室崎 1981, p. 25.

  59. ^ ab岸本 2002, pp. 9–10.

  60. ^ abcd村上 1986, pp. 66–68.


  61. ^ 岸本 2002, p. 8.

  62. ^ ab室崎 1981, p. 28.

  63. ^ abc岸本 2002, p. 13.

  64. ^ abc室崎 1981, p. 39.

  65. ^ abcd室崎 1981, p. 41.

  66. ^ abc室崎 1981, p. 37.

  67. ^ ab室崎 1981, p. 45.

  68. ^ ab岸本 2002, p. 23.

  69. ^ abcd岸本 2002, p. 24.

  70. ^ ab岸本 2002, p. 20.

  71. ^ abcde岸本 2002, p. 21.

  72. ^ ab室崎 1981, p. 38.


  73. ^ 室崎 1981, p. 46.


  74. ^ 岸本 2002, pp. 22–23.

  75. ^ ab村上 1986, pp. 68–69.

  76. ^ abcdefghijklmnop村上 1986, p. 66.

  77. ^ ab村上 1986, pp. 59,66,70.


  78. ^ 『朝日新聞』1972年5月15日 朝刊1面

  79. ^ abcdef室崎 1981, p. 60.


  80. ^ 『朝日新聞』1972年5月15日 朝刊22面


  81. ^ 『朝日新聞』1972年5月17日 夕刊9面

  82. ^ abcdefghijkl村上 1986, p. 72.

  83. ^ abcdefghijklmnopqrs村上 1986, p. 69.

  84. ^ ab村上 1986, p. 70.


  85. ^ 岸本 2002, p. 15.


  86. ^ 岸本 2002, p. 28.


  87. ^ 村上 1986, pp. 66–69.

  88. ^ abcd村上 1986, pp. 66–70.


  89. ^ 村上 1986, pp. 70–72.

  90. ^ abcd村上 1986, pp. 70–71.

  91. ^ abcdefghi村上 1986, pp. 71–72.

  92. ^ abcd岸本 2002, p. 29.

  93. ^ abc室崎 1981, p. 57.


  94. ^ 村上 1986, pp. 56,63,80.


  95. ^ 岸本 2002, pp. 29–30.


  96. ^ 岸本 2002, p. 97.

  97. ^ abcdefghi村上 1986, pp. 79–80.

  98. ^ abcde岸本 2002, p. 76.

  99. ^ abcdefghijklmno室崎 1981, p. 62.

  100. ^ ab室崎 1981, p. 99.

  101. ^ abcdefghijklmnopq村上 1986, p. 64.

  102. ^ abcde村上 1986, pp. 63–64.

  103. ^ abcd村上 1986, p. 63.


  104. ^ 『サンケイ新聞』1972年5月14日


  105. ^ 『週刊朝日』1972年5月26日号 P.19「千日ビル」の大惨事 どのように行動した人が助かったか 電線にひっかかってバウンド


  106. ^ 村上 1986, p. 82.


  107. ^ 室崎 1981, p. 53.


  108. ^ 『読売新聞』1972年5月14日


  109. ^ 室崎 1981, p. 52.


  110. ^ 岸本 2002, p. 7.

  111. ^ ab室崎 1981, p. 50.

  112. ^ ab室崎 1981, pp. 50–51.


  113. ^ 岸本 2002, p. 56.


  114. ^ 岸本 2002, pp. 56–57.

  115. ^ ab岸本 2002, p. 57.

  116. ^ ab室崎 1981, p. 61.

  117. ^ abcde岸本 2002, p. 46.


  118. ^ 岸本 2002, pp. 46–47.


  119. ^ 岸本 2002, p. 48.


  120. ^ 岸本 2002, pp. 48–49.

  121. ^ ab岸本 2002, p. 49.


  122. ^ 岸本 2002, p. 34.

  123. ^ ab岸本 2002, p. 45.


  124. ^ 室崎 1981, p. 59.

  125. ^ ab岸本 2002, pp. 49–50.


  126. ^ 室崎 1982, pp. 89–90.


  127. ^ 『週刊朝日』1972年5月26日号 P.20「千日ビル」の大惨事 高層ビルに入るときの心得10ヵ条

  128. ^ abc岸本 2002, p. 38.

  129. ^ ab岸本 2002, p. 36.


  130. ^ 塚本 1972, p. 44.

  131. ^ ab岸本 2002, p. 37.


  132. ^ 岸本 2002, pp. 16,37–38.

  133. ^ abcd岸本 2002, p. 10.


  134. ^ 室崎 1981, p. 24.


  135. ^ 岸本 2002, p. 77.


  136. ^ 岸本 2002, p. 14.


  137. ^ 岸本 2002, p. 61.


  138. ^ 村上 1986, pp. 77–78.


  139. ^ 村上 1986, p. 65.


  140. ^ 村上 1986, pp. 81,84.


  141. ^ 村上 1986, pp. 81–82.


  142. ^ 村上 1986, p. 81.


  143. ^ 『朝日新聞』1972年5月14日 朝刊3面


  144. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.449


  145. ^ 岸本 2002, pp. 89–91.


  146. ^ 『朝日新聞』1972年5月16日 朝刊22面


  147. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.468


  148. ^ 岸本 2002, pp. 91–92.


  149. ^ 『朝日新聞』1972年5月18日 朝刊 東京版24面


  150. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.538


  151. ^ 『朝日新聞』1972年5月19日 朝刊22面


  152. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.570


  153. ^ 『朝日新聞』1972年5月19日 夕刊11面


  154. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.583


  155. ^ 岸本 2002, p. 90.


  156. ^ 『朝日新聞』1972年5月23日 朝刊3面


  157. ^ 『朝日新聞・縮刷版』1972年5月 p.689


  158. ^ 岸本 2002, pp. 95–96.


  159. ^ 中坊公平、松和会、2006、『現場に神宿る 千日デパートビル火災/被災テナントの闘い』、現代人文社




参考文献




  • 岸本洋平 『煙に斃れた118人 - 千日デパートビル大惨事から30年』 近代消防社、2002年。ISBN 978-4421006643。 


  • 塚本孝一 『予防時報』90巻 社団法人・日本損害保険協会、1972年7月1日。 


  • 中坊公平+松和会 『現場に神宿る・千日デパートビル火災/被災テナントの闘い』 現代人文社、2006年。ISBN 978-4877982928。 

  • 「千日デパートビル火災事件第一審判決(大阪地裁S59-05-16)」、『判例時報』第1133号、判例時報社、1985年1月1日、 20-68頁、 doi:10.11501/2795144、 ISSN 0438-5888。

  • 「千日デパートビル火災事件控訴審判決(大阪高裁S62-09-28)」、『判例時報』第1262号、判例時報社、1988年3月21日、 45-90頁、 doi:10.11501/2795273、 ISSN 0438-5888。

  • 「千日デパートビル火災事件上告審決定(最一決H02-11-29)」、『判例時報』第1368号、判例時報社、1991年2月11日、 42-45頁、 doi:10.11501/2795381、 ISSN 0438-5888。


  • 村上處直 『都市防災計画論 - 時・空概念からみた都市論』 同文書院、1986年。3051-461201-5259。 


  • 室崎益輝、日本科学者会議編、 『ビル火災』 大月書店、1982年。ASIN:B000J7KMUC。 


  • 室崎益輝、大阪都市環境会議編、 『危険都市の証言』 関西市民書房、1981年。ISBN 978-4906120055。 



関連項目




  • 火災の年表

    • ホテルニュージャパン火災 - 1982年2月8日に東京都千代田区のホテルニュージャパンで発生した火災。本件同様、杜撰な防火管理体制と火災被害が拡大しやすい建物の欠陥施工により死者33名・負傷者34名を出す大惨事となった。



  • フラッシュオーバー - 本件火災において発生した火災現象(失敗知識データベース 失敗事例 > 大阪千日デパートビル火災 2015年11月27日閲覧)。


  • エスカールなんば - 火災のあった当地に現在建っているビル。当初は百貨店「プランタンなんば」として開業し、「カテプリなんば」への改称を経て現在は家電量販店であるビックカメラが出店している。



外部リンク




  • 特異火災事例・千日デパート (PDF) - 消防防災博物館


  • 大阪千日デパートビル火災 - 失敗知識データベース


  • 死者多数を出したビル火災 - 救急・災害医療ホームページ 災害医学・抄読会


  • 今月の災害・事故 - 1972年5月 - ウェイバックマシン(2013年6月13日アーカイブ分) - 西日本新聞


座標: 北緯34度40分0.1秒 東経135度30分9.4秒







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith