浦項市




座標: 北緯36度1分8.4秒 東経129度20分36.5秒









































































慶尚北道 浦項市

Homigot Lighthouse from New Millennium Memorial Hall.jpg
新千年記念館の展望台から望む虎尾串灯台

位置

浦項市の地図
各種表記

ハングル:

포항시

漢字:

浦項市
日本語読み仮名:
ほこうし

片仮名転写:

ポハン=シ

ローマ字転写 (RR):

Pohang-si
統計
面積:
1,128.76 km2
総人口:
514,869人(2017年6月) 人
行政
国:
大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体:
慶尚北道
下位行政区画:
2区4邑10面15洞
行政区域分類コード:
37010
浦項市の木:
チョウセンマツ
浦項市の花:
バラ
浦項市の鳥:
カモメ
自治体公式サイト:
浦項市
テンプレートを表示



浦項市庁


浦項市(ポハンし)は、大韓民国慶尚北道東海岸の港湾都市。日本海の迎日湾に面した漁港であったが、1970年代初頭に浦項製鉄所が誕生して以来、韓国有数の工業都市として発展してきた。慶尚北道で唯一の特定市。


東洋最大級の浦項製鉄所や浦項工科大学校があり、浦項港は鉄鋼関係の輸出入が多い。慶尚北道に所属する市のなかで最大の都市である。




目次






  • 1 行政


  • 2 歴史


    • 2.1 浦項市


    • 2.2 迎日郡




  • 3 気候


  • 4 軍事


  • 5 交通


    • 5.1 鉄道


    • 5.2 バス


    • 5.3 道路


    • 5.4 航空


    • 5.5




  • 6 教育


    • 6.1 大学


    • 6.2 専門大学




  • 7 スポーツ


  • 8 メディア


  • 9 出身著名人


  • 10 姉妹都市・友好都市


  • 11 脚注


  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク





行政



  • 南区

  • 北区



歴史



浦項市




  • 1949年


    • 8月14日 - 迎日郡浦項邑が浦項府に昇格。


    • 8月15日 - 浦項府が浦項市に改称。




  • 1962年 - 国際開港場に指定される。


  • 1973年 - 浦項製鉄所第一期工事完成、操業開始。


  • 1983年2月15日 - 迎日郡延日邑の一部を編入。


  • 1987年1月1日 - 迎日郡大松面の一部を編入。


  • 1995年1月1日

    • 浦項市・迎日郡が合併し、浦項市が発足。[1](2区4邑10面25洞)


    • 北区・南区設置。[2]




  • 2010年1月1日 - 大甫面が虎尾串面に改称。(2区4邑10面)


  • 2017年11月15日 -韓国時間14時29分頃、浦項市北区の北方9キロ沿岸付近を震源とするM5.4の地震発生。[3]この地震によって浦項市の韓東大の建物の崩壊被害が発生した。[4]また、この地震により、日本の長崎県対馬市でも震度2の揺れを観測した。[5]



迎日郡




  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、延日郡・清河郡および興海郡の大部分(北安面を除く)、長鬐郡の大部分(内南面・陽南面を除く)を迎日郡として編成。迎日郡に以下の面が成立。[6][7](17面)

    • 長鬐面・峰山面・滄洲面・東海面・烏川面・大松面・延日面・浦項面・興海面・達田面・曲江面・神光面・杞渓面・清河面・松羅面・竹南面・竹北面



  • 1917年 - 浦項面の一部を兄山面として分離(18面)。


  • 1931年4月1日[8]

    • 浦項面が浦項邑に昇格。(1邑17面)

    • 浦項邑に日本式地名を付与。

      • 浦項洞 → 本町、初音町、栄町、明治町、昭和町、南浜町、東浜町1-2丁目、新興町、旭町、仲町

      • 鶴山洞の一部 → 川口町






  • 1934年4月1日(1邑15面)[9]

    • 竹南面・竹北面が合併し、竹長面を設置。

    • 長鬐面・峰山面が合併し、只杏面を設置。




  • 1938年4月1日 - 兄山面および大松面松島洞の一部が浦項邑に編入。[10](1邑14面)


  • 1942年10月1日 - 滄洲面の大部分と東海面の九万洞をもって九龍浦邑を設置・昇格。ただし、滄洲面の孔堂洞・上政洞・中山洞・中興洞は東海面に編入。[11](2邑13面)


  • 1945年 - 九龍浦邑に大甫出張所を設置。


  • 1946年 - 浦項邑の日本式地名を廃止。

    • 本町 → 上元洞

    • 明治町 → 徳寿洞

    • 旭町 → 余川洞

    • 昭和町 → 大新洞

    • 栄町 → 徳山洞

    • 初音町 → 大興洞

    • 新興町 → 新興洞

    • 東浜町1-2丁目 → 東浜1-2街

    • 南浜町 → 南浜洞

    • 川口町 → 港口洞

    • 仲町 → 中央洞




  • 1949年8月14日 - 浦項邑が浦項府に昇格・分離。(1邑13面)


  • 1956年7月8日 - 興海面・曲江面が合併し、義昌面が発足。(1邑12面)


  • 1957年10月29日 - 達田面を廃止し、義昌面・延日面に分割編入。[12](1邑11面)。

    • 草谷洞・鶴川洞・城谷洞・里仁洞・大蓮洞 → 義昌面

    • 鶴田洞・達田洞・自明洞・柳江洞 → 延日面




  • 1973年7月1日 - 義昌面が義昌邑に昇格。(2邑10面)


  • 1980年12月1日(4邑8面)

    • 延日面が延日邑に昇格。

    • 烏川面が烏川邑に昇格。




  • 1983年2月15日(4邑8面)[13]

    • 延日邑の大岑洞・孝子洞・芝谷洞・梨洞および東海面の日月洞が浦項市に編入。

    • 義昌邑が興海邑に改称。

    • 竹長面の一部が盈徳郡達山面に編入。




  • 1986年4月1日(4邑10面)

    • 大甫出張所(九龍浦邑の九万洞・江沙洞・大甫洞、東海面の大冬背洞を管轄)が大甫面に昇格。

    • 杞北出張所(杞渓面の龍基洞・吾徳洞・盛法洞・塔亭洞・大谷洞・冠川洞・栗山洞を管轄)を杞北面に昇格・分離。




  • 1987年1月1日 - 大松面の虎洞および堤内洞・松洞・玉明洞の各一部が浦項市に編入。(4邑10面)


  • 1991年12月1日 - 只杏面が長鬐面に改称。(4邑10面)

  • 1995年1月1日 - 迎日郡が浦項市と合併し、浦項市が発足。迎日郡は廃止。



気候



  • 最高気温極値38.6℃(1994年7月14日)

  • 最低気温極値-15.0℃(1945年1月5日)





































































































































 浦項 (1981−2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均最高気温 °C (°F)
6.5
(43.7)
8.6
(47.5)
12.7
(54.9)
18.9
(66)
23.2
(73.8)
25.5
(77.9)
28.7
(83.7)
29.4
(84.9)
25.3
(77.5)
21.4
(70.5)
15.2
(59.4)
9.2
(48.6)
18.7
(65.7)
日平均気温 °C (°F)
1.8
(35.2)
3.8
(38.8)
7.9
(46.2)
13.8
(56.8)
18.2
(64.8)
21.4
(70.5)
24.9
(76.8)
25.7
(78.3)
21.6
(70.9)
16.6
(61.9)
10.3
(50.5)
4.4
(39.9)
14.2
(57.6)
平均最低気温 °C (°F)
−2
(28)
−0.3
(31.5)
3.7
(38.7)
9.2
(48.6)
13.8
(56.8)
17.9
(64.2)
22.0
(71.6)
22.9
(73.2)
18.4
(65.1)
12.5
(54.5)
6.1
(43)
0.4
(32.7)
10.4
(50.7)

降水量 mm (inch)
36.5
(1.437)
40.8
(1.606)
60.9
(2.398)
68.9
(2.713)
85.2
(3.354)
141.6
(5.575)
203.2
(8)
227.4
(8.953)
177.1
(6.972)
43.7
(1.72)
41.1
(1.618)
25.7
(1.012)
1,152
(45.354)
平均降水日数 (≥ 0.1 mm)
5.4
6.2
8.7
8.0
8.8
9.7
13.4
12.6
10.9
6.6
5.7
4.3
100.3
% 湿度
49.1
51.8
57.0
57.9
64.6
73.9
78.7
78.8
75.9
65.5
57.6
51.0
63.5
平均月間日照時間
188.7
176.4
189.9
214.0
223.9
183.7
161.1
170.3
154.5
193.7
182.8
190.4
2,229.6

出典: Korea Meteorological Administration [14]


軍事


韓国軍海兵隊(海軍所属)司令部及び第1海兵師団司令部が所在する。



交通



鉄道



  • 韓国鉄道公社(KORAIL)


    • 東海線:浦項駅 - 月浦駅

      • 浦項駅発着の一般列車は全てムグンファ号であり、同駅を境に運行系統が分断されている。南方向へは釜田駅(釜山広域市)方面に向かう列車と、中央線に乗り入れる列車がある。北方向へは浦項 - 盈徳間の区間列車が設定され、月浦駅を経由する。

      • 2015年4月2日(仮開業は同年3月31日)より、京釜高速線から乾川連結線を経由し東海線に接続する形で、ソウル駅方面からのKTXが乗り入れを開始した。



    • 東海線(旧・東海南部線):孝子駅 - (旧)浦項駅
      • 2015年に浦項駅が移転する前の旧路線であり、線籍上は存続しているが既に設備は撤去され、事実上廃線となっている。



    • 槐東線(貨物線):孝子駅 - 槐東駅




バス



  • 浦項高速バスターミナル
    • 浦項駅の1km南にある。ソウル高速バスターミナルへは30分間隔の運行で、所要時間は4時間30分。その他大田・光州・馬山(昌原市)への便がある。


  • 浦項市外バスターミナル
    • 高速バスターミナルのさらに2km南にある。釜山総合バスターミナルへは昼間5~10分間隔の運行で、所要時間は1時間20分。大邱東部市外バスターミナル(大邱広域市)へも昼間5~10分間隔の運行。その他仁川国際空港・蔚山等のほか、鉄道でつながっていない江原道江陵へ連絡するバスもある。




道路



  • 益山-浦項高速道路(20号線) 京釜高速道路までの区間が部分開通している。
    • 西浦項インターチェンジ - 浦項料金所 - 浦項インターチェンジ



航空



  • 浦項空港
    • (ソウル金浦国際空港と済州行きの飛行機便)






  • 鬱陵島行きの旅客船が出る。


教育



大学




  • 浦項工科大学校 (POSTECH)

  • 韓東大学校



専門大学



  • 浦項大学

  • 善隣大学

  • 韓国ポリテク6大学



スポーツ


浦項製鉄所のサッカー部を母体に設立したプロサッカークラブ、浦項スティーラースは、韓国初のサッカー専用スタジアムである浦項スティールヤードをホームスタジアムとして使用し、2013年度シーズン終了時において、国内リーグ優勝5回、アジア選手権優勝3回の結果を残している。なお、大邱広域市を本拠地とするプロ野球・三星ライオンズが2012年夏の新球場完成により、時折試合を行うようになった。2013年7月19日、プロ野球オールスター戦も開催された。





















種目 チーム名 創立年度 ホーム競技場
Kリーグ 浦項スティーラース 1973年
浦項スティールヤード
韓国プロ野球 三星ライオンズ 1982年 浦項野球場(準本拠地、2012年7月完成、2012年8月より時折1軍、2軍ともに試合を開催)


メディア



  • テレビ・ラジオ局

    • KBS浦項放送局


    • 浦項文化放送(浦項MBC)

      • 大邱放送(TBC・SBS系列)の中継局が設置されており視聴可能。




  • ラジオ局

    • 浦項極東放送(FEBC)

    • 基督教浦項放送(CBS)
      • 平和放送(PBS)・仏教放送(BBS)は、それぞれ大邱局の中継局が設置されており聴取可能。






出身著名人



  • 李明博


  • 李同国(サッカー選手、全北現代モータース所属)


  • 金熙杰(プロ野球選手、三星ライオンズ所属)


  • 李相和(元プロ野球選手)


  • ソン・ジヒョ (女優)



姉妹都市・友好都市




  • 中華人民共和国の旗 中国吉林省琿春市


  • 日本の旗 日本広島県福山市


  • 日本の旗 日本新潟県上越市


  • アメリカ合衆国の旗 米国カリフォルニア州ロングビーチ市


  • アメリカ合衆国の旗 米国カリフォルニア州ピッツバーグ市



  • (国内)全羅南道光陽市

  • (国内)全羅北道扶安郡



脚注





  1. ^ 전국33개 도농복합형태에 시(市)설치등에관한법률(1994年 8月13日)


  2. ^ 시조례 제10호 구청 설치 (1995年1月11日)


  3. ^ http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/11/15/2017111502342.html


  4. ^ http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/52445043.html


  5. ^ http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20171115143125.html


  6. ^ 朝鮮総督府令第111号(1913年12月29日)


  7. ^ 道令第2号(1914年3月16日)


  8. ^ 朝鮮総督府令第103号(1930年 12月29日)


  9. ^ 道令第83号(1933年10月6日)


  10. ^ 朝鮮総督府令第197号(1938年9月27日)


  11. ^ 朝鮮総督府令第243号(1942年9月30日)


  12. ^ 法律第451号 지방자치단체의폐치분합및구역변경에관한법률(1957年10月29日)


  13. ^ 大統領令第11027号 市・郡・区・邑・面の管轄区域変更及び面設置等に関する規定(1983年1月10日)


  14. ^ “평년값자료(1981−2010) 포항(138)”. Korea Meteorological Administration. 2011年5月23日閲覧。




関連項目



  • 慶尚北道

  • 北区 (浦項市)

  • 南区 (浦項市)



外部リンク




  • 浦項市公式サイト(朝鮮語)


  • 浦項市公式サイト(日本語)






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory