酒井恒 (動物学者)
酒井 恒(さかい つね、1903年5月19日 - 1986年2月22日)は、日本の動物学者。蟹の研究で知られる。
人物
神奈川県足柄上郡大井町出身。1932年東京文理科大学卒。1939年「日本産蟹類の研究」で京都帝国大学理学博士。32年東京文理科大学附属下田臨海実験所助手、1938年岐阜県女子師範学校教諭、1943年神奈川師範学校教授、1949年横浜国立大学学芸学部教授。学芸学部長を二度務め、69年定年退官。1970-79年東京家政学院大学教授。1952年神奈川文化賞受賞、1973年紺綬褒章受章、1974年勲三等旭日中綬章受勲。1961年日本甲殻類学会会長。1978年神奈川県自然保護協会会長。没後従三位叙位。
カニの研究で知られ、昭和天皇の生物学研究の相談相手を務めた[1][2]。
著書
- 『カニとエビの生活』課外理科文庫刊行会 実験本位課外理科文庫 1931
- 『日本蟹類図説』三省堂 1936
- 『潮干狩の動物研究』世界社 理科の自由研究文庫 1952 国土社 1980
- 『蟹』紫生書院 1956
- 『海辺の動物 私たちの自然研究』千代田書房 1968
- 『シーボルトと日本動物誌 日本動物史の黎明』L.B.ホルサイス共著 学術書出版会 1970
- 『日本産蟹類』講談社 1976
- 『蟹 その生態の神秘』講談社 1980
脚注
^ デジタル版日本人名大事典
^ 横浜国立大学